オーバビスマシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーバビスマシンの意味・解説 

オーバビスマシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 07:47 UTC 版)

宇宙のステルヴィア」の記事における「オーバビスマシン」の解説

名称を大まかに訳せば「卵(ova)・(avis)のマシン(machine)」。これで太陽系飛び出すことを卵がかえってになることにかけている。 バッテリーエネルギーとして、重力制御飛行している。後部重力推進器がある。進行方向に「落ち」ている。例えば、ファウンデーションからビアンカ発進するときはビアンカ下向き重力発生させているので、下方に「落ち」て行きその後任意の方向に「落ち」ていく。このためビアンカでの直立した運転姿勢が可能となった操縦予科生キーボード操作するが、教官ケイティパイロット人間視覚リンクするシステムDLS使用している。ちなみに生徒用のもののコックピットどちらも同じである。 ビアンカ 予科生乗る練習用のオーバビスマシン。ステルヴィアビアンカ基本的に白色統一体育祭以降志麻ビアンカ黄色になっている(OPでは、初佳のケイティ思われる機体と共に宇宙を飛ぶシーン、またはいくつかの場面登場)。他にも、赤系統カラーリングされ、角のようなアンテナ記録ポッド大型推進器などが装着されレイラ専用機等もある。 機体イメージヒレを振る小魚練習生専用というわけでなく、単に安価な標準ビアンカ練習機採用しているだけである。ハードポイントいろいろなユニット接続し発展させることができる。 重力推進器小型のため、スラスターのほか非重力制御のサブエンジンを搭載している。左右には赤と緑の編成灯が、練習機後部には衝突防止灯ついている通常機体下部からコックピット出し入れするが、緊急時には上部ふっとばし脱出することも可能である。 ケイティ 本科生乗るオーバビスマシン。各ファウンデーション毎に色分けされており、学生ではない正規パイロット乗る場合には、グレー系統カラーリングされる。作中には出ないが、大気圏内も飛行可能。ただし、通常状態での着陸できない機体上部には大気圏用の非常用エアインテーク付いている。 ビッグ4の4人は専用の青いカラーリングレイラ場合は赤いカラーリングに角突き機体イメージエイ多数装備付いている完成形の状態でロールアウトされる。ビアンカ同様左右の翼に赤と緑の編成灯が付いている。 後に従来A型からC型進化推進器大きく管制器が新しくなった。また、コクピット装甲強化され主翼大きくなり、上部インテーク変更下部インテーク新設、そしてハードポイント追加によりビアンカのようにオプション搭載できるようになったジェネシス・ミッションではこれの改良型使われ攻撃観測防御全ての能力C型に勝る。 ケイティ乗るには試験パスしなければならない

※この「オーバビスマシン」の解説は、「宇宙のステルヴィア」の解説の一部です。
「オーバビスマシン」を含む「宇宙のステルヴィア」の記事については、「宇宙のステルヴィア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーバビスマシン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーバビスマシン」の関連用語

オーバビスマシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーバビスマシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙のステルヴィア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS