オンラインショップ
【英】online shop, web shop, internet shop, online store, web store, e-shop, e-store
オンラインショップとは、インターネットを介して商品やサービスの売買を行うウェブサイトのことである。
楽天が運営する「楽天市場」や、ヤフーが運営する「Yahoo!ショッピング」、「amazon」のような大規模なオンラインショップの他、個別の企業が運営するオンラインショップや、個人によるオンラインショップまでさまざまな規模のものがある。
商品を購入する場合、住所や名前などの個人情報を入力し、決済に関するすべての手続きをウェブ上で行う。決済方法は、銀行振込みやクレジットカード、代金引換などから選択できる場合が多い。決済手続きが完了すると出店者から商品が送られるが、その間の連絡は主に電子メールで行われる。
電子商取引: | オープン価格 音楽配信サービス オンラインDVDレンタルサービス オンラインショップ オンライントレーディング オンラインマーク オンデマンドEC |
ECサイト
(オンライン・ショップ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 18:05 UTC 版)
![]() |
ECサイト(イーシーサイト)とは、自社の商品(広義では他社の商品)やサービスを、インターネット上に置いた独自運営のウェブサイトで商品を通信販売するサイトのことである。いわゆるインターネットショッピングサイト。オンラインストアやネット通販などとも言われる。ECとは英語: electronic commerce(エレクトロニックコマース=電子商取引)の略。
Appleやユニクロのオンラインストアなどのように自社でサーバーを借りてウェブサイトを構築・運営している自社ECサイトと、Amazonや楽天市場のように複数の企業や個人商店がインターネット上の1か所でショッピングモールのように出店する形態のモール型ECサイトの2種類に大別される(ECモールについては、詳しくは「電子商店街」の項目も参照)[1]。
取扱商品・サービス
他の通信販売同様、多岐にわたる。ウィキペディア上に項目のあるものは以下のとおり。
利点・欠点
自社ECサイトの利点・欠点を挙げる。多くの販売会社はモール型ECと自社ECの双方で販売を行なっている。
利点
- 自社の商品やサービスを売るので、販売元が明確で認知、信頼されやすい。
- ECモールと比較して、ある程度自由にサービスや商品を提供できる。ウェブデザインやブランド戦略などのマーケティング戦略が容易にできる。
- ECモールサイトの運営会社に支払う手数料が発生しない。そのため自社ECの比率を高めることで、利益率の増加が見込まれる。実店舗やECモールなどをきっかけに認知度を高め、ブランドのファンや会員数を増やすことが鍵となる。また、クーポンの配布や会員ステージなどの導入で、ECモールから自社ECへの誘導を図ることも効果的である。
- かさばる荷物や重い荷物を自ら持ち運ぶことなく、宅配業者が自宅に届けてくる。
欠点
- ウェブサイト構築、維持のための設備投資や手間がかかる。自社ECとモール型ECの両方で販売する場合、在庫の共有や調整などが必要になる。
- 商品、サービスの種類、集客力の面で電子商店街に劣る。新規の場合はECサイトごとにアカウントの登録や個人情報の入力などの手間が発生する。
- 他店と価格の比較がしやすいため、価格競争が発生しやすい。
- 実物の商品を手に取って判断することができないため、実際に商品を買った際に認識と齟齬が生じる場合がある。特に衣服や靴などファッション分野の場合は、サイズ違いが生じたり、ウェブサイトでは分かりにくい微細な部分、実物の色やデザインが気に入らないといった問題が生じることもある。
- ECサイトがメンテナンスを理由に休業したり、信用調査機関(帝国データバンク、東京商工リサーチ)によって運営会社が法的整理に入るといった情報が入った場合、運営企業に対して信用調査機関が調査を行うことがある[2]。実際、アーミッシュ、キャスキッドソンジャパン、アクアマリンなどが、ECサイトのメンテナンスを理由に休業した直後に経営破綻している。
関連項目
脚注
出典
- ^ “ECサイトとは?種類や運営方法、開業のために必要な準備をわかりやすく解説 | ヤマト運輸”. ヤマト運輸株式会社. 2024年6月8日閲覧。
- ^ “データを読む 【ドキュメント】名門レナウンの民事再生”. 東京商工リサーチ. (2020年5月15日) 2020年9月1日閲覧。
オンライン・ショップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 06:58 UTC 版)
オンライン・ショップは、多くが検索機能を備え、価格やスペックなどの比較がし易く、口コミなどの評判も参照できるため、じっくり商品・サービスを吟味する計画購買と相性が良いと一般に考えられている。 しかし商品・サービスの検索と購入が同一デバイス上で可能となったことで、AIDMA(認知→関心→欲求→記憶→行動)プロセスの最初と最後がほぼ同時に起こるとことが多くなり、Google はこの現象が趣味品に限らず日用品にも広く見られることから「衝動買い」とは敢えて呼ばず「パルス消費」と名付け、オンライン上での消費行動を理解する汎用的フレームワークとした。そこにおいて消費者は、情報を検索し (explore)、潜在的に求めていたメッセージと出会い (hit)、直感センサーに従って購入する (decision)。そして、ここでいう直感センサーを反応させ得る商品のメッセージ(アフォーダンス)として、「Safefy」(安全・安心)、「For me」(自分の価値観への適合)、「Cost save」(廉価)、「Follow」(第三者による推奨)、「Adventure」(新奇性)、「Power save」(購買の労力削減)を挙げた。
※この「オンライン・ショップ」の解説は、「衝動買い」の解説の一部です。
「オンライン・ショップ」を含む「衝動買い」の記事については、「衝動買い」の概要を参照ください。
「オンラインショップ」の例文・使い方・用例・文例
オンライン・ショップと同じ種類の言葉
- オンライン・ショップのページへのリンク