オゴデイ・ハーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オゴデイ・ハーンの意味・解説 

オゴデイ

(オゴデイ・ハーン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/18 16:36 UTC 版)

オゴデイ
ᠦᠭᠡᠳᠠᠢ
モンゴル帝国第2代皇帝(カアン
オゴデイ肖像(国立故宮博物院蔵)
在位 1229年9月13日 - 1241年12月11日
戴冠式 1229年9月13日
別号 哈罕皇帝、合罕皇帝、太宗、科挙帝、英文皇帝、木亦堅合罕[1]

出生 大定26年9月25日
1186年11月7日
死去 太宗13年11月8日
1241年12月11日
ウテグ・クラン山
埋葬 起輦谷/クレルグ山
配偶者 ボラクチン、ムゲ、キョルゲネ、ドレゲネ
子女 グユクコデンクチュ
家名 ボルジギン氏
父親 チンギス・カン
母親 ボルテ
テンプレートを表示

オゴデイ(モンゴル語:Ögödei / Ögedei、ペルシア語:اوگتای、Ūgtāy / Ugatay)は、モンゴル帝国の第2代皇帝カアン[2])。モンゴル帝国の君主で初めて君主号をカアン(Qa'an<Qaγan)と名乗った[2]チンギス・カンの三男。母はボルテジョチチャガタイの弟、トルイの兄。オゴタイ、オゲデイ[3]、ウゲデイ[4][5][6]とも表記される。元朝によって贈られた廟号太宗[注釈 1]英文皇帝

生涯

生まれ

チンギス・カンの三男でボルテとの間に生まれる。

第一次金遠征に従軍

1211年ジョチチャガタイ、オゴデイ、トルイの兄弟はチンギス・カンの金朝遠征に従軍した[8]。チンギス・カンはこのモンゴルの軍隊にはきわめて厳重な規律を課し、千人隊、百人隊、十人隊にわけ、その指揮官を千人長、百人長、十人長と称した[8]。その上には万人隊(トゥメン)があり、将軍が指揮した。チンギス・カンの命令は副官たちへ伝えられ、副官たちからは万人長、千人長、百人長、十人長へと伝わった[8]。この戦いではモンゴル軍は勝利し、ジョチ、チャガタイ、オゴデイの諸皇子はそれぞれ一部隊の将として山西地方の長城以北の六州(雲内、東勝州、武州、朔州、豊州、寧州)を奪取し、他の部隊は河北にある都市を経略して海に達した[9]

第二次金遠征に従軍

1213年、ジョチ、チャガタイ、オゴデイ指揮下の右翼軍は山西を征服し、ジョチ・カサルの指揮する左翼軍は河北の沿海地方を経略し、遼西地方を掠奪し、トルイを従えたチンギス・カン率いる中軍(コル)は河北、山東から黄河の河畔に至るまで歴戦して勝利を収めた[10]

ホラズム遠征に従軍

チンギス・カン在世中の諸遠征とモンゴル帝国の拡大。

1219年、中央アジアのホラズム・シャー朝の攻略が開始され、モンゴル軍は瞬く間にその首都サマルカンドを奪取した[11]

1220年、チンギス・カンはジョチ、チャガタイ、オゴデイの軍を派遣し、君主アラーウッディーン・ムハンマドの王子であるウーズラーグ・シャーとアーク・シャーを討ち取った[12]。続いてホラズム州の州都グルガーンジュの攻略にかかったが、攻略方法についてジョチとチャガタイの間で意見が食い違い、不和を起こして包囲戦は難航し、6か月間遅延した[13]。この時タールカーン要塞を攻略していたチンギス・カンはこのことを聞いて激怒し、ジョチ、チャガタイに代わってオゴデイを包囲軍の司令官に抜擢した[14]。オゴデイは温厚な性格で首尾よく両兄を和解させ、その厳格さによって在来の規律を回復することに成功した[14]。1221年4月、オゴデイは総攻撃を命令し、グルガーンジュを陥落させると、この都市の市民を虐殺し、せき止めていたジャイフーン川の堤防を破壊して氾濫させ、廃墟とした[15]。その後オゴデイとチャガタイは陥落後のタールカーンに赴いた[16]

西夏遠征に従軍

1225年末、チンギス・カンはタングート族の西夏帝国の攻略にかかった[17]

1226年2月、チンギス・カンはオゴデイとトルイを随行させ、黒水城(カラ・ホト)をはじめ、多くの要地を占領し、甘州粛州の両都市を占領した[18]。3月、チンギス・カンはオンゴン・タラン・クトクという地に幕営していた時、夢の中で自分の死期を予感したため、オゴデイとトルイを呼んだ[19]。そこでチンギス・カンは二人に、兄弟は一致団結して敵にあたること、オゴデイが後を継ぐこと、チャガタイのせいで紛擾しないこと、を伝えた[20]

チンギス・カンの崩御

1227年、チンギス・カンが重篤な病にかかり、享年66歳で崩御した[21]。彼の残した軍隊129,000人は以下のように分配相続された[19]

  • 四男トルイ・・・101,000人
  • 長男ジョチ・・・4,000人
  • 次男チャガタイ・・・4,000人
  • 三男オゴデイ・・・4,000人
  • 六男クルゲン・・・4,000人
  • 末弟テムゲ・オッチギン・・・3,000人
  • アルチダイ・・・3,000人
  • ホエルン・エケ・・・3,000人
  • 次弟ジョチ・カサル・・・1,000人

末子相続により、チンギス・カンの大部分を相続したトルイは摂政となり、葬儀を執り行った。その後2年間は空位が続き、長期にわたる空位は弊害を招く恐れを感じたため、一族は新皇帝を選挙すべきであるとし、1229年ケルレン河畔に集結した[22]。オゴデイは所領であるエミル河畔から来会した[22]

クリルタイにて第2代皇帝に即位する

オゴデイの即位(『集史』より)

新皇帝選挙のためクリルタイが開催されると、最初の三昼夜は宴会をおこない、その後選挙について討議した[22]。参会者の多くはトルイ推挙に傾いていたが、大臣の耶律楚材はオゴデイを強く推し、生前の遺言に従ってトルイもそれに賛同したため、一同はオゴデイに票を投じた[23]。しかしオゴデイ自身は年長者である叔父や兄、あるいは摂政であるトルイを差し置いてなるわけにはいかないと固辞し、40日が過ぎた[23]。そして41日が経過すると諸侯の熱烈な懇請を受け入れて兄チャガタイと叔父のテムゲ・オッチギンの先導によって玉座に就いた(1229年9月)[23]。オゴデイは父帝の「チンギス・カン」の称号を襲名せず、新たに「カアン Qa'an」という称号を採用し、皇帝号とした[23]

オゴデイの初政

オゴデイが政務にあたる上で第一に配慮したのは“チンギス・カンのヤサ”の厳守であった[24]。ただし、チンギス・カンの死後からオゴデイ即位の日までの犯罪はすべて赦免した[25]。耶律楚材はオゴデイの識見を深く信頼し、法規を設けて官吏の位階を定め、他の臣民に対する帝室諸王侯の特権を明確にし、臣民相互の間ならびに皇帝に対して遵守すべき儀礼を規正するよう説得した[25]。また、耶律楚材は征服地におけるモンゴル司令官の無限の権力を制限することを提言し、皇帝による訴訟審理の手続きを設けて将校が被告を処分する際にこれに従わせることとした[25]。同時に毎年の課税の規定も初めて設けられた[25]。西方の領土においては税はすべて男子に課せられていたが、中国におけるモンゴル占領地方では在来の慣習に従って戸籍ごとに課税していた[25]。中国人は銀、絹、穀物を納税し、モンゴル人は馬、牛、羊の100頭につき1頭を納税した[25]。皇帝の使節の往来のための駅伝(ジャムチ)も置かれた[25]。金朝で財政の職にあった耶律楚材は占領した金朝の領土を十路に分け、各路に租税と賦課にあたるための十路徴収課税所を置き、中国人の徴収課税使と副使を置いた[25]

次なる征服事業

1229年のクリルタイの際に故チンギス・カンの大計画に従って次なる3つの遠征計画が決められた[26]。1つ目は3万からなるチョルマグン・ノヤン率いるホラズム・シャー朝の残党の掃討作戦軍。2つ目は3万からなる将軍ココシャイとスブタイ率いるキプチャク人、サクスィーン人、ブルガル人征服軍。3つ目はオゴデイとトルイ率いる金朝征服軍であった[26]。チンギス・カンの死後も継続して金朝攻略は進められていた[27]

第四次金遠征

1227年頃の勢力図。

1230年8月、オゴデイとトルイは進軍して金朝の約60の要塞を破壊し、鳳翔府を包囲した[28]。これに金朝政府は講和を申し出たが、オゴデイは降伏を要求したので決裂し、包囲は続けられた[28]。1231年5月になり、鳳翔府城内は食糧危機に陥ったため、ついに降伏して陥落した[28]。これにより、残るは河南地方のみとなったが、河南は北は黄河、西は潼関の要塞と峻嶺の要害に阻まれており、この地方へ侵入することは困難であった[29]。そのとき鳳翔府で降った金朝の官吏である李国昌が南から侵入する策をトルイに提議してきた[30]。その策が生前チンギス・カンが言っていた計画と一致したため、トルイはそれを受け入れてオゴデイに上奏、オゴデイはその実行をトルイに命じた[30]。この時、南からの進入路は南宋帝国の領地を通過する必要があったため、オゴデイは南宋にその許可をとるための使者を派遣したが、その使者は殺されてしまう[30]。トルイは意に介さずそのまま進軍し、南から漢中府に入ってその住民を虐殺、そこから西方へ向かって城塞140を陥落させた[31]。12月、トルイは饒風関を陥落させ、漢水のほとりに幕営した[31]。金軍は南方に出現したトルイ軍を見て驚愕した[31]。一方のオゴデイ軍は山西の南端部の河中府を攻略した(1232年1月)[32]。オゴデイはトルイが漢江を渡ったことを聞くと、自軍も黄河を渡り、2つのモンゴル軍は南と東から関中地方に入った[33]。トルイ軍は鈞州城を陥落させ、金の将軍である完顔合達完顔陳和尚を捕らえた[34]。オゴデイは金の将軍の移剌蒲阿を捕らえ、降るようにすすめたが、拒否したため処刑した[35]

1232年4月、オゴデイは将軍スブタイを派遣して首都卞京を包囲させた[36]。オゴデイは金の皇帝完顔寧甲速(ニンキャス)に降伏勧告を行い複数の条件を突きつけると、あとはスブタイに任せてモンゴル高原へ帰還した[37]。完顔寧甲速はすべての要求をのんだが、スブタイが弩砲と投石を発射し始めたため、両軍は戦闘を開始した[38]。金軍は震天雷と呼ばれる火薬を詰めた壺を弩砲で発射したり、飛火槍と呼ばれる発火投槍を発射したりして応戦した[39]。両軍の戦死者は100万人にのぼったため、スブタイ軍と籠城軍は講和し、モンゴル軍は退却した[39]。完顔寧甲速は首都を棄てて帰徳府に逃れた[40]

金の滅亡

1233年2月、再びスブタイは卞京を包囲した[41]。卞京は飢餓状態に陥っていたため、金の西面元帥である崔立はクーデターを起こし、完顔承格を監国としてスブタイに降伏を申し出た[42]。崔立はスブタイに会って降伏すると、信頼を得るために完顔承格とその他皇族を監禁し、府軍の財宝、皇帝皇后の礼服をスブタイに献上した[42]。さらに監禁していた皇族たちも手渡すと、スブタイは太后、皇后、妃らをカラコルムへ送り、他は殺害した[43]。オゴデイは南宋の皇帝理宗(趙昀)に共同で金朝を攻撃する同盟を結び、南宋は金朝崩壊後に河南地方をもらう約束をした[44]。10月、金の皇帝完顔寧甲速が蔡州へ逃れたため、将軍のタチャルは蔡州城を包囲した[45]。12月には同盟によって南宋軍がやってきて30万袋の米を補給された[45]

1234年2月、完顔寧甲速は完顔承麟に位を譲った[46]。即位式の最中タチャル軍と南宋軍が城内に進入してくると、完顔寧甲速は自害した[47]。完顔承麟らはタチャルに降り、118年続いた金朝は滅んだ[48]

トルイの死

1232年5月に、オゴデイとトルイは金攻略をスブタイとタチャルらに任せて河南を出発したが、長城を過ぎたあたりでオゴデイが病となった[49]。それが回復してから二人はモンゴル高原のオノン川に赴いたが、10月にトルイは亡くなってしまう[49]

1235年のクリルタイ

モンゴル国政府宮殿 正面向かって左に鎮座するオゴデイ像

1234年、オゴデイはダラン・ダバスの地でクリルタイを開催した[50]。翌年(1235年)にはオルホン河畔の新都カラコルムでクリルタイを招集した[50]。この会議では南宋遠征軍、高麗遠征軍、ジョチの子バトゥを総司令官とする征西軍も決められた[51]。金遠征中に将軍チョルマグンによってホラズム・シャー朝の残党を殲滅され、その君主ジャラールッディーン・メングベルディーは死去していたため、将軍フカトにはカシミールとインドの攻略を命じた[51]。オゴデイはまた遊牧民は百頭につき1頭を、農民は収穫物の10分の1を税として納めさせ、貧民の救済に充て、使者の往来を迅速にするため帝国全土に駅伝(ジャムチ)を設けさせた[51]

カラコルム宮殿の建築

カラコルム跡に残るエルデネ・ゾー寺院の城壁。

オゴデイは中国から多数の熟練した技芸家と職人を連れてきてカラコルムの新ユルトの中に広大な宮殿を建造させた[52]。オゴデイの新宮殿は中国の彫刻師と画工によって豪華に装飾され、庭園をめぐらせ4つの門を備えていた[52]。1つ目の門は皇帝の出入口であり、2つ目は皇族、3つ目は皇族の夫人たち、4つ目は公衆の出入口であった[52]。この宮殿の周囲に諸王侯、大官の邸宅が建てられた[52]。1235年には周囲に城壁をめぐらせ、中国への途上に37のジャムチを設け、毎日帝国各地から食料と酒を満載した500輌の車が到着した[52]

1236年に盛大な宴を開いて新宮殿の落成を祝い、中書礼の耶律楚材に特別の恩寵を施した[8]。オゴデイは耶律楚材の優れた能力を信頼し、帝国の財政を任せた[8]

耶律楚材の功績

1236年6月には交鈔と呼ばれる紙幣を占領下の中国で導入し、耶律楚材の提案に従って1万錠の発行額とした[53]。あるとき税に関して租税を人に課すのか戸に課すのかで意見が分かれた。モンゴルの大臣は西方のイスラム諸国にならって男子ひとりごとに租税を課すべきとしたが、耶律楚材は中国にならって戸ごとにすべきとしたため、オゴデイは耶律楚材に従って戸ごとにすることに決めた[54]。その他諸王侯の土地の分配、地税、商税も法律によって決められた。耶律楚材はオゴデイに周公孔子の教えを説き、帝国の行政に有益であるとしてそれをもとに政府と役人の十八か条を提案した[55]

1237年、耶律楚材はそれまで諸王侯が駅馬を好き勝手に徴発したり、いたるところで夫役を強要していたので、駅馬を支給する際に特別の旅券(駅券)を提示させる規定を発し、旅行者の地位に応じてその要求する権利のある馬匹の数を定めた[55]。また、役人の考試(登用試験)を導入し、儒教に基づく試験で4030人の儒者役人を採用した[56]。同時にモンゴル人の教育にも着手し、燕京と山西の平陽に2つの大学(経籍所)を創設し、モンゴルの貴族の子弟を入学させ、歴史、地理、数学、天文学を学ばせた[57]

高麗遠征

モンゴルの高麗遠征

1232年に高麗国王は高麗国内で職権濫用していたモンゴル知事(ダルガチ)をすべて殺し、帝国に反旗を翻した[58]。9月、それを鎮圧するために派遣した将軍サルタイは戦死した[58]。これに対しオゴデイは入朝して弁明することを要求したが、高麗王はこれに応じなかった[58]。そこで1235年のクリルタイで高麗征伐が決定し、将軍タングタイの討伐軍が派遣された[59]

1241年、何度も敗戦を被った高麗王の王皞は講和を要求し、以前のように貢賦を納めることに同意した[59]

南宋との戦い

金朝滅亡後、同盟によって河南の地をもらうはずだった南宋は陳州と蔡州の東南にあたる一部しかもらえなかったため、1234年8月卞京に侵攻し、洛陽をも占領した[60]。しかし、先の戦争で両都市は荒廃していたため、南宋軍は食糧不足となって撤退した[61]

1235年1月、オゴデイは南宋の朝廷に使節を派遣して盟約を破ったことを非難した[62]。そして南宋の弁解を待たずして南宋遠征がクリルタイで決定され、オゴデイの次男クテンと将軍タカイ・ガンポの軍は四川方面から侵攻し、三男クチュと将軍テムテイの軍は湖広へ進軍し、コウン・ブカと将軍チャガンの軍は江南で行動することとなった[62]。これらの軍はモンゴル人、契丹人、中国人の精鋭部隊からなっていた[62]。1236年から1237年にかけてクテンの軍は四川地方をことごとく占領した[63]。一方のクチュは1236年に湖広から侵攻し、棗陽徳安府を取ったが、11月に戦死した[64]。クチュはオゴデイが帝位を継がせる予定であった[64]。テムテイは荊州を包囲していたが南宋の将軍孟珙に敗れた[64]。将軍チャガンも将軍丘岳によって敗れた[64]。コウン・ブカは1237年の末に光州蘄州随州を奪取し、黄州府を包囲したが、孟珙にによって撃退された[65]

1238年、チャガンは江南の廬州府を包囲したが10月に退却した[65]

1239年、孟珙はモンゴル軍に対し3度の勝利をおさめ、信陽軍、光化軍、襄陽樊城の諸都市を奪回した[65]

1240年2月、モンゴル軍は南宋の朝廷に講和を提案したが受け入れてもらえなかった[65]

ヨーロッパ遠征

レグニツァの戦い』、左がモンゴル軍、右がポーランド・チュートン騎士団連合軍(14世紀に書かれた聖人伝『シレジアの聖ヘドウィッヒen:Hedwig of Andechsの伝説』より)

1236年からは甥でジョチ家の当主であったバトゥを総司令官とし、功臣スブタイを宿将としつつ長男グユクトルイ家の当主モンケなど各モンゴル王家の後継者クラスの王族たちを派遣し、ヴォルガ・ブルガールキプチャクアラン諸部族、カフカス北部、ルーシ諸国、ポーランド王国(ピャスト朝)、ハンガリー王国アールパード朝)など東欧の大半までを制圧するに至った。

オゴデイ崩御

高麗遠征、ヨーロッパ遠征、南宋遠征の間、オゴデイは狩猟と飲酒にふけっており、カラコルムから1日の距離にあるカルチャガンの離宮に住んだり[注釈 2]、オルメクトという地で過ごしたり、クケ・ノールで過ごしたり、オンギで狩猟したりと悠々自適に暮らした[66]。オゴデイは度を越して飲酒にふけるようになる[67]。チンギス・カンも生前これに対して叱責していたし、チャガタイも1人の将校に監視させていた[67]。ついにオゴデイはチェチェク・チャガン沢付近における狩猟から帰るなり病気にかかった(1241年3月)[67]。皇后のドレゲネは狼狽し、耶律楚材にどうすればよいか尋ねると、耶律楚材は正義と慈悲の政治を行い、大赦をおこなうことを勧めた[68]。ドレゲネは直ちに大赦をおこなうと、オゴデイは少し回復した[68]。11月、オゴデイはまた病気になり、耶律楚材の諫めを無視して狩猟に出かけた[68]。そこでオゴデイはウテグ・クラン山の付近で深夜まで飲酒に興じた[68]。翌朝オゴデイは寝床に臥したまま絶命していた[68]。享年56、その遺体は起輦谷に葬られた[68]

後継者

生前、オゴデイはシレムン、あるいは甥にあたるトルイ家のモンケを後継者として考えていたらしい。しかしオゴデイの崩御後、皇后のドレゲネによる巧みな政治工作でグユクが第3代カアンに選出された。

名称について

漢語表記では窩闊台、月闕台など。資料によっては、哈罕皇帝/合罕皇帝(カアン皇帝)とも書かれる(後述)。モンゴル帝国時代のウイグル文字モンゴル語文や前近代の古典モンゴル語文では 'WYK'D'Y Q'Q'N/Ögedei Qaγan、パスパ文字モンゴル語文では "ö-kˋö-däḙ q·a-n/Öködeï Qa'an 。ペルシア語表記では『集史』などでは اوگتاى قاآن Ūgtāy Qā'ān 、『五族譜』では اوُكَدى خان Ūkaday Khān などと綴られる。

名前

オゴデイの名前表記は複数あり、下記に示すように決定的なものはない。

彼の名の記し方には「ウゲデイ」のほかに「オゴデイ」などがあって混乱している(歴史教科書には「オゴタイ」とするものが多いが、近年の研究では「オゴデイ」と読むのが正しいとされる)。その原因のひとつにモンゴル語文法がある。モンゴル語には「母音調和」という規則がある。古代日本語にもあったとされるアルタイ諸語の特徴である。それは母音には男性母音と女性母音とがあり、ひとつの単語はどちらか一方の性の母音だけで成り立つということだ。異なる性の母音がひとつの単語に共通することは原則的にありえない。男性母音にはaとo、女性母音にはuとeがある(iは中性母音といい、どちらとも共存することができる)。

(中略)

厄介なことにモンゴル語の母音には、さらにuとoの中間的な発音をするものがある。「ウゲデイ」の場合は、まさにそれにあたる。それをカナ表記するのは難しい。「ウ」で始めるなら、母音調和の原則にしたがって「ウゲデイ」とするのがよいだろう。ただ「オ」で始まる「オゴデイ」は男性母音と女性母音が混在してモンゴル語らしくない。 — 白石典之『チンギス・カン ”蒼き狼”の実像』p157-158

古典モンゴル語文に従えば「ウゲデイ(Ögedei)」、パスパ文字モンゴル語文に従えば「ウクデイ(Öködeï)」、『集史』に従えば「ウグタイ(Ūgtāy)、『五族譜』に従えば「ウカダイ(Ūkaday)」となる[69]

「カアン」号

オゴデイはモンゴル皇帝で「カアン」号を称した最初の人物と目される[70]。オゴデイ治世中に華北の全真教や仏教寺院などに建立された碑文には「窩闊台皇帝」以外に、「哈罕皇帝/合罕皇帝」(カアン皇帝)とも書かれており、父のチンギス・カンが「成吉思皇帝」、息子のグユクも「谷由皇帝」と名前がそのまま音写されて呼ばれたことと対照的に、「カアン」単独または「カアン・カン」で呼ばれている[2]。 次代のグユクがローマ教皇インノケンティウス4世に宛てた1246年11月上旬の日付けを持つ親書がバチカンに現存するが、書簡中でグユクは祖父チンギス・カンと自らを「 جنكيز خان Chingiz khān(チンギス・ハン)」と「 خان khān(ハン)」とそれぞれ称しており、父オゴデイには「 قاآن Qā'ān(カアン)」という称号で呼んでいる。同様の書き分けは1260年に書かれたジュワイニーの『世界征服者の歴史』や14世紀初頭のラシードゥッディーンの『集史』などのモンゴル帝国時代のペルシア語資料にも見られ、さらに華北の漢語やウイグル文字、クビライ治世以降のパスパ文字などによるモンゴル語碑文資料にもこの種の書き分けが見られる。モンケ以後、モンゴル皇帝にあった全ての人物は「 Qā'ān(カアン)」の称号で呼ばれている。

宗室

系譜情報については『集史』などイルハン朝ティムール朝時代の資料に準拠。漢字表記は『元史』「后妃表」による。

妻妾

オゴデイの皇后のうち、大ハトゥンは4人いたと考えられている。

皇后
  • ボラクチン(正宮 孛剌合真皇后)
  • モゲ(昂灰二皇后)
  • キョルゲネ(闊里桀三皇后)チンギス・カンから相続。
  • ドレゲネ(脱列哥那六皇后)
その他側室

男子

息子たちについては『集史』『元史』[注釈 5]ではともに7人とする。

脚注

注釈

  1. ^ クビライ至元元年十月(1264年10月22日 - 11月20日)、大都の太廟に「七室之制」が定められた時、イェスゲイホエルン以降のチンギス・カンをはじめとするモンゴル皇帝、王族、皇后妃に対して尊諡廟號が追贈され、オゴデイにも「英文皇帝」の諡と「太宗」の廟号が設けられた[7]
  2. ^ この離宮はカラコルム宮殿を建てた中国人建築師とペルシア人建築師によって造営されたものであった[66]
  3. ^ カダアン・オグルの生母。
  4. ^ メリクの生母。『集史』編纂後に書かれたイルハン朝後期の資料『バナーカティー史』ではエルゲネはカダアン・オグル、メリク両名の生母とする。
  5. ^ 「太宗皇帝、七子:長 定宗皇帝、次二 闊端太子、次三闊出太子、次四 哈剌察児王、次五 合失大王、次六 合丹大王、次七 滅里大王。」[71]
  6. ^ オゴデイ存命中に後継者とされたが、総司令として次兄のコデンらとともに派遣された南宋遠征中に陣没(1236年2月)。オゴデイは後継者の地位をその遺児シレムンに与えたという[72]

出典

  1. ^ 柯劭忞 (中国語). 《新元史‧卷四‧本紀第四‧太宗》. 中華民國. "秋八月已未,諸王百官會於怯綠連河闊迭額阿剌勒,請帝遵太祖遺詔即位,共上尊號曰木亦堅合罕。皇兄察合台持帝右手,皇叔斡赤斤持帝左手,皇弟拖雷以金杯進酒贊。帝東向拜日,察合台率皇族及群臣拜於帳下。" 
  2. ^ a b c 杉山 2014, p. 248.
  3. ^ 森川 2007.
  4. ^ 佐口 1968.
  5. ^ 佐口 1971.
  6. ^ 佐口 1973.
  7. ^ 元史』巻七十四 祭祀志上 序言 による。
  8. ^ a b c d e 佐口 1968, p. 109.
  9. ^ 佐口 1968, p. 114-115.
  10. ^ 佐口 1968, p. 121-122.
  11. ^ 佐口 1968, p. 228.
  12. ^ 佐口 1968, p. 228-229.
  13. ^ 佐口 1968, p. 231.
  14. ^ a b 佐口 1968, p. 232.
  15. ^ 佐口 1968, p. 234.
  16. ^ 佐口 1968, p. 252.
  17. ^ 佐口 1968, p. 16.
  18. ^ 佐口 1968, p. 17.
  19. ^ a b 佐口 1968, p. 23.
  20. ^ 佐口 1968, p. 24.
  21. ^ 佐口 1968, p. 25.
  22. ^ a b c 佐口 1968, p. 63.
  23. ^ a b c d 佐口 1968, p. 64.
  24. ^ 佐口 1968, p. 67.
  25. ^ a b c d e f g h 佐口 1968, p. 68.
  26. ^ a b 佐口 1968, p. 69.
  27. ^ 佐口 1968, p. 70.
  28. ^ a b c 佐口 1968, p. 72.
  29. ^ 佐口 1968, p. 73.
  30. ^ a b c 佐口 1968, p. 74.
  31. ^ a b c 佐口 1968, p. 75.
  32. ^ 佐口 1968, p. 77.
  33. ^ 佐口 1968, p. 78.
  34. ^ 佐口 1968, p. 79.
  35. ^ 佐口 1968, p. 80.
  36. ^ 佐口 1968, p. 82.
  37. ^ 佐口 1968, p. 83.
  38. ^ 佐口 1968, p. 84.
  39. ^ a b 佐口 1968, p. 85.
  40. ^ 佐口 1968, p. 88-89.
  41. ^ 佐口 1968, p. 90.
  42. ^ a b 佐口 1968, p. 91.
  43. ^ 佐口 1968, p. 92.
  44. ^ 佐口 1968, p. 94.
  45. ^ a b 佐口 1968, p. 96.
  46. ^ 佐口 1968, p. 97-98.
  47. ^ 佐口 1968, p. 98.
  48. ^ 佐口 1968, p. 99.
  49. ^ a b 佐口 1968, p. 101.
  50. ^ a b 佐口 1968, p. 104.
  51. ^ a b c 佐口 1968, p. 105.
  52. ^ a b c d e 佐口 1968, p. 108.
  53. ^ 佐口 1968, p. 110.
  54. ^ 佐口 1968, p. 111.
  55. ^ a b 佐口 1968, p. 113.
  56. ^ 佐口 1968, p. 114.
  57. ^ 佐口 1968, p. 115.
  58. ^ a b c 佐口 1968, p. 116.
  59. ^ a b 佐口 1968, p. 117.
  60. ^ 佐口 1968, p. 119.
  61. ^ 佐口 1968, p. 120.
  62. ^ a b c 佐口 1968, p. 121.
  63. ^ 佐口 1968, p. 122.
  64. ^ a b c d 佐口 1968, p. 123.
  65. ^ a b c d 佐口 1968, p. 124.
  66. ^ a b 佐口 1968, p. 125.
  67. ^ a b c 佐口 1968, p. 127.
  68. ^ a b c d e f 佐口 1968, p. 128.
  69. ^ 白石 2006, p. 158.
  70. ^ 杉山 2016, p. 30-31.
  71. ^ 『元史』巻一百七 表第二 宗室世系表
  72. ^ 集史』「オゴデイ・カアン紀」などによる。

参考資料

外部リンク

  • 那珂通世訳注 『成吉思汗実録』(大日本図書、1907年) … 学者らによるオゴデイの人物評を多く引用している
  • 故那珂博士功績紀念会 「校正増注元親征録」『那珂通世遺書』(大日本図書、1915年) … 校注者のひとり何秋濤によるオゴデイ死去の考察がある

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オゴデイ・ハーン」の関連用語

オゴデイ・ハーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オゴデイ・ハーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオゴデイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS