モンゴル襲来と滅亡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 08:54 UTC 版)
「ホラズム・シャー朝」の記事における「モンゴル襲来と滅亡」の解説
詳細は「モンゴルのホラズム・シャー朝征服」を参照 おそらくかねてから中央アジア侵攻の機会をうかがっていたモンゴル帝国のチンギス・ハーンは、この事件を機にホラズム・シャーへの復讐を決し、1219年にハーン自ら率いるモンゴル軍の大規模な侵攻を開始した。アラーウッディーンはカンクリ族を含む、遊牧民諸部族の寄り合いだったため、モンゴルの侵攻に対しては内紛と反抗の危険性に脅かされていた。これにより、モンゴルの侵攻に対して寝返りの危険がある野戦で迎撃する作戦を取ることができず、兵力を分散してサマルカンド、ブハラなど中央アジアの各都市での籠城戦を行なった。その結果、各都市は綿密に侵攻計画を準備してきたモンゴル側の各個撃破にあって次々に落城、破壊され、ホラズム・シャー朝は防衛線をほとんど支えられないまま短期間で事実上崩壊した。アラーウッディーン・ムハンマドはイラン方面に逃れ、逃亡先のカスピ海上の小島で死亡した。 モンゴル軍の侵攻に際し辛うじて抵抗を続けることができたのは、アラーウッディーンの子ジャラールッディーンであった。ジャラールッディーンはアフガニスタン方面でモンゴルと戦いながら次第に南へと後退し、一時はインダス川を渡ってインドに入った。ジャラールッディーンはインドの奴隷王朝に支援を求めるが拒絶され、奴隷王朝とインドの領主たちはジャラールッディーンを放逐するために同盟した。ジャラールッディーンはイランに戻って各地を転戦、エスファハーンで独立した弟ギヤースッディーンを破る。イラクを経てアゼルバイジャンに入り、1225年に当地のアタベク政権イルデニズ朝を滅ぼしてタブリーズに入城した。 ジャラールッディーンはアゼルバイジャンを根拠にグルジア王国を攻撃して南カフカスから東アナトリアに勢力を広げるが、1227年にギヤースッディーンの裏切りによってモンゴル軍との会戦に敗れる。ジャラールッディーンはギヤースッディーンを再び破り、イラクに進出した。アナトリア中央部を支配するルーム・セルジューク朝と婚姻関係を結ぼうと試みたが、東部アナトリアの領土を巡って交渉は決裂した。1230年、ジャラールッディーンは東部アナトリアのエルズィンジャン近郊でルーム・セルジューク朝とダマスカスを支配するアイユーブ朝の地方政権の連合軍に敗れ、その兵力の半数を失った。 1231年、チンギスの死後に後を継いだオゴデイ・ハーンはイラン方面に将軍チョルマグンを指揮官とする討伐隊を派遣する。宰相シャラフ・アル=ムルクをはじめとする配下と、モンゴル軍の到来を知ったアゼルバイジャンの住民はジャラールッディーンに反旗を翻した。モンゴル軍の攻撃を受けたジャラールッディーンは東部アナトリアのアーミド(現在のディヤルバクル)近郊の山中に逃亡するが、怨恨を抱く現地のクルド人によって殺害される。ジャラールッディーンの死により、ホラズム・シャー朝は滅びた。
※この「モンゴル襲来と滅亡」の解説は、「ホラズム・シャー朝」の解説の一部です。
「モンゴル襲来と滅亡」を含む「ホラズム・シャー朝」の記事については、「ホラズム・シャー朝」の概要を参照ください。
- モンゴル襲来と滅亡のページへのリンク