アユ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:40 UTC 版)
天然アユは戦前まで遡上していたが、1935年に発生した2度の水害対策で川底の掘り下げと多数の堰の設置で、鮎の遡上が妨げられた。そのため現在は賀茂川漁協が琵琶湖産の鮎を放流している。2011年5月に京都市や賀茂川漁協などが天然アユ復活を目指し「京の川の恵みを活かす会」を発足させた。同会はアユの遡上の妨げとなっていることが2010年の京都市の調査で確認されていた龍門堰に対して、鴨川と西高瀬川が合流する堰の左岸部分にスギ角材を使った仮設魚道を設置した。その後の同会が堰での定時観測により天然アユの遡上が確認された。翌年5月16日には四条大橋下流の堰にも竹材で作られた仮設堰が設けられた(堰の下流部の水深が浅く、アユが堰を飛び越える助走路を確保するため)。そして龍門堰は撤去された。
※この「アユ」の解説は、「鴨川 (淀川水系)」の解説の一部です。
「アユ」を含む「鴨川 (淀川水系)」の記事については、「鴨川 (淀川水系)」の概要を参照ください。
アユ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 00:37 UTC 版)
コスプレイヤーのネットアイドル。ブログに、自殺をほのめかす書き込みと、自分の行き先を示す大量のヒントを残して山里館にたどり着く。
※この「アユ」の解説は、「限界集落温泉」の解説の一部です。
「アユ」を含む「限界集落温泉」の記事については、「限界集落温泉」の概要を参照ください。
アユ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 05:35 UTC 版)
※この「アユ」の解説は、「雷様剣士ダイジ」の解説の一部です。
「アユ」を含む「雷様剣士ダイジ」の記事については、「雷様剣士ダイジ」の概要を参照ください。
アユ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 04:46 UTC 版)
「海の勇者ライフセイバーズ」の記事における「アユ」の解説
美海の友人で、眼鏡をかけた長髪の女生徒。聖とともに「美海の保護者」としてライフセービング講習に付いてきた。宗谷に対し、殴るなど容赦のないツッコミを行っている。本名は作中では語られていない。
※この「アユ」の解説は、「海の勇者ライフセイバーズ」の解説の一部です。
「アユ」を含む「海の勇者ライフセイバーズ」の記事については、「海の勇者ライフセイバーズ」の概要を参照ください。
アユ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 02:24 UTC 版)
四万十川は全国屈指のアユの産地であり、かつては四万十川のアユ漁獲量は高知県全体の6割以上を占め、そのため高知県のアユ漁獲量は全国第1位を記録することも珍しくなかった。1986年までに漁獲量を6,000t台後半を記録しながら推移し、いったん減少したものの増加して1991年には935tでピークを打ち、その後漁獲量を減らし2004年には50tまで激減した。2004年8月には、この事態に危機感を持った四万十川中央漁協(岡山静夫代表理事)などの漁師らが「四万十川にアユをとりもどすシンポジウム」を開き、アユの保護策を検討した。アユの入荷量を流域別の比較では、流域によって減少傾向が異なり、最も入荷量が多かった下流域の幡多公設市場(中村)の落ち込みが顕著で、かつ回復傾向がみられていない。アユの激減の理由には、ダム建設による汚染、川砂利採取(現在は禁止)、海に下りたアユの稚魚が海水温上昇で死んだ、釣り人・漁師の増加や漁具の発達による乱獲などと、それらが複合的に絡み合っていると考えられているが、橋下克彦は砂利採取による河口から中流域の川床の荒廃、とりわけ河口付近の浅瀬の産卵場、ふ化場の減少と流域全体のヒノキやスギといった針葉樹の植樹による山林の保水力の低下、卵を持つ落ちアユの乱獲を挙げている。砂利採取には、漁協の許可と保証金や見返りとなる金銭が必要であるが、この場合の漁協は必ずしも四万十川で川漁を専業とするものではない。砂利採取の跡は、法律で埋め戻しが義務付けられているが、山土を使うため、泥水が発生し川床の小石を覆うことでアユの餌となる苔が生えず、餌不足に陥る。また、落ちアユは群れをなして流れを下り、冷たい湧き水を好むが、その噴出口を山土がふさぐ。こうしたことと天候不順が重なり、漁獲量の激減につながったと橋下は結論付けている。
※この「アユ」の解説は、「四万十川」の解説の一部です。
「アユ」を含む「四万十川」の記事については、「四万十川」の概要を参照ください。
アユ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 04:59 UTC 版)
保津川のアユは美味しい、とグルメ漫画「美味しんぼ」の中でも登場する。
※この「アユ」の解説は、「桂川 (淀川水系)」の解説の一部です。
「アユ」を含む「桂川 (淀川水系)」の記事については、「桂川 (淀川水系)」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からアユを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「アユ」を含む用語の索引
- アユのページへのリンク