アメリカ軍人軍属の犯罪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ軍人軍属の犯罪の意味・解説 

アメリカ軍人・軍属の犯罪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 18:50 UTC 版)

コザ暴動」の記事における「アメリカ軍人・軍属の犯罪」の解説

アメリカ軍施政下の沖縄で、沖縄人々日本およびアメリカ憲法どちらも適用されず、身分的きわめて不安定な立場置かれていた。 アメリカ軍人軍属犯した犯罪の捜査逮捕裁判権アメリカ軍委ねられており、加害者非公開軍法会議陪審制による評決裁かれたが、殺人強盗・強姦などの凶悪犯罪であっても証拠不十分として無罪微罪処されたり、重罪科されても加害者米国へ転属して結果詳細不明となることも多く沖縄住人被害者被害賠償されることはほとんどなかった。 琉球警察アメリカ軍人軍属犯罪捜査を有さず、米民政布令定められ一定の犯罪アメリカ軍憲兵MP)が現場にいない場合のみ現行犯逮捕できたが、加害者身柄速やかにMPに引き渡さなければならなかった。交通事故現行犯逮捕可能な犯罪含まれず、加害者公務外の非番であってもMPが「外人事件報告引継書」にサインしない限り琉球警察事件として捜査逮捕できなかった。アメリカ軍人軍属による重大事件不当判決のたびに、琉球政府筆頭立法院政党各種団体などは強く抗議し捜査逮捕裁判権移管被害賠償強く求めた改善されなかった。 事件当時沖縄ベトナムからの帰還一時休暇兵士溢れ戦地疲弊したアメリカ兵基地外で酒、薬物女に溺れた沖縄アメリカ軍人軍属による犯罪は、年間500未満だったが1958年から増加してベトナム派兵本格化した1965年から1967年1000件を超えその後減少した暴動発生した1970年960件と急増、うち348件がコザ市発生している(軍人軍属家族らによる住民への犯罪行為1966年から1969年累計約四千六百件にのぼった)。内訳凶悪犯143件、粗暴犯156件、器物毀棄罪212件で半数以上を占めたが、検挙者は436人、検挙率45.3パーセントで、同年民間犯罪検挙率80パーセント大幅に下回った交通事故年間1000件を超え死傷者422であった加害者現行犯逮捕されずに基地内に逃げ込めば琉球警察介入できず、MP追跡捜査をせずに事件迷宮入りする場合多く実際不法行為上記はるかに上回る1952年12月以降、軍関係事件損害賠償については外国人損害賠償に基づき処理されてきたが、死亡事故賠償金平均で6,046ドル当時レート216万円)で、請求額に対して20%程度にすぎず、本土における一般的損害賠償事件判決の例に比較して低い水準にあった多数沖縄人々は、戦後25年上人侵害されても泣き寝入り強いられ日本国憲法下での保護求めて即時無条件全面返還」(基地撤去)を掲げ復帰協の運動にもつながった

※この「アメリカ軍人・軍属の犯罪」の解説は、「コザ暴動」の解説の一部です。
「アメリカ軍人・軍属の犯罪」を含む「コザ暴動」の記事については、「コザ暴動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ軍人軍属の犯罪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ軍人軍属の犯罪」の関連用語

アメリカ軍人軍属の犯罪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ軍人軍属の犯罪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコザ暴動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS