アウェアネスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウェアネスの意味・解説 

アウェアネス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 00:39 UTC 版)

アウェアネス(英語: awareness)は、意識、気づき、といった意味を持つ英語。日本語圏でこのカタカナ語が使われるのは、主に次の二つの文脈。

  1. アウェアネス:マスメディアを含む社会的文脈で使われるもの。ある問題に対する、人々の知識の程度、危機・問題意識の高さ、といった意味を持つ。
    1. この文脈では、アウェアネス・リボンなど。
  2. アウェアネス:認知神経科学心の哲学などの分野で使われる専門用語(本稿で説明)

不安アウェアネスフローコントロールリラクゼーション (心理学)退屈アパシー心配
ミハイ・チクセントミハイフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルとスキルレベルの二軸で表される[1]

アウェアネス(英語: awareness)または気づきは、主に意識に関わる研究の文脈で使われる学術用語で、人が何らかの情報にアクセスできて、その情報を行動のコントロールに利用できる状態のこと[2]

具体的には例えば「赤い色が見えている」ことに気づいていてそれを言語で報告できる状態(視覚的アウェアネス)、「自分がある種の感情を持っている(怒り、喜び、など)」ということに気づいていてそれを言語で報告できる状態、「自分が存在する」ということに気づいていてそれを言語で報告できる状態(自己認識)、などのことを意味する。

人間は自分の脳内で行われている処理であっても、そのすべてに関して気づきを持っているわけではない。むしろ逆にほとんどの処理は気づきを伴わず進行する(これは一般に無意識と呼ばれる)。

脚注

  1. ^ Csikszentmihalyi, M., Finding Flow, 1997.
  2. ^ デイヴィッド・チャーマーズ林一訳『意識する心』 p.52 白揚社 ISBN 4826901062

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からアウェアネスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアウェアネスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアウェアネス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウェアネス」の関連用語

アウェアネスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウェアネスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウェアネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS