林一とは? わかりやすく解説

林一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 04:18 UTC 版)

林 一(はやし はじめ、1933年 - )は、日本の翻訳家物理学者科学史家。昭和薬科大学名誉教授。専門領域は、理論物理学

英語で書かれた一般向けの科学書(主に理論物理学関係のもの)を中心に多数の書籍を日本語に翻訳している。翻訳名義に「はやしはじめ」もある。有名な訳書に『エレガントな宇宙』、『ホーキング、宇宙を語る』などがある。

略歴

1933年、台北市生まれ。立教大学理学部物理学科卒業。昭和薬科大学教授、のち名誉教授。専攻、理論物理学科学史

著書

単著

  • おもしろい相対性理論 : アインシュタインの散歩 林一 著 東京図書 1981
  • こども理科年表 講談社(講談社カラー科学大図鑑) 1982
  • 薬学のためのアリバイ工作 : 日本近代薬学の性格 林一 著 海鳴社 1983 (Monad books ; 17)
  • 中国医学は現代科学を覆すか 林一 著 朝日新聞社 1991
  • 幻想交響学マテーシス 林一 著 日本評論社 1993
  • 「気」って何だろう : 中国医学に観る気 林一 著 ダイヤモンド社 1995
  • シュレディンガーのアヒル 林一 著 青土社 1998
  • 日本の薬学教育 : 医療の質を高める薬剤師を 林一 著 日本評論社 2000

共著

  • 薬学生のための物理学 基礎編1,2 共著 朝倉書店 1986-1987
  • 医歯薬系の物理学 : からだと生命の基礎原理 林一 [ほか]著 丸善 2002

訳書

以下、林が翻訳した本の一部を年代順に列挙する。

単訳書

  • V.スミルガ『やさしい相対性理論』ダイヤモンド社 1966年
  • J.R.ニュー『数学から超数学へ―ゲーデルの証明』白揚社 1968年
  • D・W・シアマ『相対性・重力・宇宙』ダイヤモンド社 1968年
  • 楊振寧『素粒子の発見―核物理学の歩み』みすず書房 (みすず科学ライブラリー〈3〉) 1968年
  • M.ボルン『アインシュタインの相対性理論』東京図書 (科学技術選書) 1968年
  • N.ボーア 他著 『アインシュタインとの論争』 林一 訳[編] 東京図書 1969 (科学技術選書)
  • C.ランチョス『アインシュタインと宇宙の秩序―=相対論から統一場へ=』東京図書 (科学技術選書) 1970年
  • 国際連合教育科学文化機関『科学と綜合―アインシュタインとテイヤールをめぐって 物理・生命科学から人間科学へ』 白揚社 1979年
  • ヘレン・デュカス, バネシュ・ホフマン『素顔のアインシュタイン』東京図書  1979年
  • リリアン・R.リーバー (著), ヒュー・グレイ・リーバー (イラスト)『相対論の詩』東京図書 1979年
  • リチャード・モリス『光の博物誌―神話・絵画・写真・現代物理学etc.』東京図書 1980年
  • C.V.ダレル『アリスの相対性理論―相対性理論の早わかり』東京図書 1980年
  • J.N.イスラム『宇宙の未来はどうなるか』岩波書店 (岩波現代選書) 1984年
  • J.D.バロー, J.シルク『宇宙はいかに創られたか』岩波書店 (岩波現代選書) 1985年
  • A.I.M. レイ『量子論―幻想か実在か』岩波書店 (科学ライブラリー) 1987年
  • ジュディス・フーパー , ディック・テレシー『3ポンドの宇宙・脳と心の迷路―心の科学から魂のニューフロンティアまで脳をめぐる革命的発見』白揚社 1989年 のち『脳と心の迷路―心の化学から魂のニューフロンティアまで』と改題して新版
  • スティーブン・ホーキング 『ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで』 早川書房 (1989年) ISBN 978-4152034014 or ISBN 978-4150501907(翻訳元:Stephen W. Hawking. "A Briefer History of Time," Bantam Books (1988) ISBN 978-0553380163
  • スティーヴン・W. ホーキング (編集)『「ホーキング、宇宙を語る」ガイドブック』早川書房 1992年
  • エリック・J. ラーナー『ビッグバンはなかった』河出書房新社 1993年
  • ロジャー・ペンローズ 『皇帝の新しい心 コンピュータ・心・物理法則』 みすず書房(1994年) ISBN 978-4622040965 (翻訳元:Roger Penrose."The Emperor's New Mind: Concerning Computers, Minds, and the Laws of Physics." Oxford University Press. (1989) ISBN 978-0198519737 or Penguin USA [Reprint ver.] (1991) ISBN 978-0140145342
  • ジョージ・スムート, ケイ・デイヴィッドソン『宇宙のしわ―宇宙形成の「種」を求めて』草思社 1995年
  • ポール・デイヴィス『時間について―アインシュタインが残した謎とパラドックス』早川書房 1997年
  • アリス・カラプリス (編集)『アインシュタインは語る』白揚社 1997年
  • スティーヴン・ホーキングロジャー・ペンローズ『ホーキングとペンローズが語る 時空の本質 ―ブラックホールから量子宇宙論へ』 早川書房 (1997年) ISBN 4-15-208076-0 (翻訳元: Stephen Hawking and Roger Penrose."The Nature of Space and Time," Princeton University Press (1996), [New Editon] (2000) ISBN 978-0691050843
  • キップ・S. ソーン『ブラックホールと時空の歪み―アインシュタインのとんでもない遺産』白揚社 1997年
  • スタン・P. フランクリン『心をもつ機械―人工知能の誕生と進化』三田出版会 1997年
  • フリーマン・ダイソン 『フリーマン・ダイソン 科学の未来を語る』 三田出版会 (1998年) ISBN 978-4895832205(翻訳元:Freeman Dyson. "Imagined Worlds ," Harvard University Press. (1997) ISBN 978-0674539082
  • デイヴィッド・ドイッチュ 『世界の究極理論は存在するか : 多宇宙理論から見た生命、進化、時間』 朝日新聞社 (1999年) ISBN 978-4022574091(翻訳元:David Deutsch. "The Fabric of Reality: The Science of Parallel Universes-And Its Implications," Allen Lane (1997) ISBN 978-0713990614
  • ジョン・D・バロー 『万物理論 究極の説明を求めて』 みすず書房 (1999年) ISBN 978-4622039556 (翻訳元:John D. Barrow "Theories of Everything: The Quest for Ultimate Explanation." Oxford University Press. (1990) or Clarendon Press.(1991) ISBN 978-0198539285
  • マーティン・リース『宇宙を支配する6つの数』草思社 (サイエンス・マスターズ) 2001年
  • ロジャー・ペンローズ 『心の影―意識をめぐる未知の科学を探る(上)(下)』 みすず書房 (2001年) ISBN 978-4622041269 and ISBN 978-4622041276 (翻訳元:Roger Penrose. "Shadows of the Mind: A Search for the Missing Science of Consciousness." Oxford University Press. (1994) ISBN 0-19-853978-9
  • デイヴィッド・チャーマーズ 『意識する心―脳と精神の根本理論を求めて』 白揚社 (2001年) ISBN 978-4826901062 (翻訳元:David J. Chalmers. "The Conscious Mind: In Search of a Fundamental Theory." Oxford University Press. (1996) ISBN 0-19-511789-1 or ISBN 0-19-510553-2
  • リー・スモーリン 『量子宇宙への3つの道』(抄訳) 草思社 (2002年) ISBN 978-4794211569 (翻訳元:Lee Smolin. ""Three Roads to Quantum Gravity,"" Weidenfeld & Nicolson (2000) ISBN 978-0297643029 or Basic Books [Reprint ver.] ISBN 978-0465078363
  • P.C.W. デイヴィス『タイムマシンをつくろう!』草思社 2003年 のち『タイムマシンのつくりかた』として文庫化
  • G. ミルバーン『ファインマン・プロセッサ―夢の量子コンピュータ』岩波書店 2003年
  • スティーブン・ホーキング 他『時空の歩き方 時間論・宇宙論の最前線』早川書房 2004年
  • サイエンティフィック・アメリカン (編集)『科学の最前線 1 宇宙の創生と進化』日本経済新聞社 2005年
  • レン・フィッシャー『魂の重さは何グラム? : 科学を揺るがした7つの実験』林一 訳 新潮社 2006 のち新潮文庫
  • パレ・ユアグロー『時間のない宇宙―ゲーデルとアインシュタイン 最後の思索』白揚社 2006年
  • アミール・D. アクゼル『相対論がもたらした時空の奇妙な幾何学―アインシュタインと膨張する宇宙』早川書房 (ハヤカワ文庫NF) 2007年
  • マーカス・チャウン『量子論で宇宙がわかる』集英社 (集英社新書) 2011年

共訳書

  • H.E.デュードニー『パズルの王様』ダイヤモンド社 藤村幸三郎 (翻訳), 林 一 (翻訳) (1965年)
  • H.E.デュードニー『パズルの王様2』ダイヤモンド社 藤村幸三郎 (翻訳), 林 一 (翻訳) (1965年)
  • K.L.ガードナー『新しい代数学の発見』ダイヤモンド社 遠山啓, 林一 (翻訳) 1968年
  • ゲ・イ・ボクロフスキー『宇宙の物理学』東京図書 (科学普及新書) 小林茂樹 (翻訳), 林一 (翻訳) 1968年
  • ジャジット・シン『情報・言語・サイバネティックス―情報機械への認識』白揚社 林 一 ,梅田 宗宏 (翻訳) 1970年
  • H.ドゥカス『アインシュタイン―創造と反骨の人』河出書房新社, 鎮目恭夫 (翻訳), 林 一 (翻訳) 1974年
  • J.D.パナール『人間の拡張―物理学史講義』みすず書房 鎮目 恭夫 (翻訳), 林 一 (翻訳) 1976年
  • V.F.トゥルチン『人間の現象としての科学1,2』岩波書店 (岩波現代選書) 鎮目 恭夫 (翻訳), 林 一 (翻訳) 1979年
  • ダグラス・ホフスタッターゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環』 共訳者:野崎昭弘, 柳瀬尚紀, 白揚社 (1985年) ISBN 978-4826900256 or ISBN 978-4826901253 (翻訳元:Douglas R. Hofstadter. "Gödel, Escher, Bach: an Eternal Golden Braid" Basic Books. (1979) ISBN 0-465-02656-7
    • 『ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版』白揚社、2005年10月。
  • ジョージ・ガモフ『完本 トムキンスの冒険』白揚社 伏見康治 (翻訳), 鎮目恭夫 (翻訳), 市井三郎 (翻訳), 林一 (翻訳) 1990年
  • ロバート・P. クリース, チャールズ・C. マン『素粒子物理学を作った人々(セカンド・クリエイション)』早川書房, 鎮目 恭夫 (翻訳), 小原 洋二 (翻訳), 林 一 (翻訳) 1991年 のちハヤカワ文庫
  • マイケル・ホワイト, ジョン・グリビン『スティーヴン・ホーキング―天才科学者の光と影』早川書房 林 一 (翻訳), 鈴木 圭子 (翻訳) 1992年
  • ブライアン・グリーン 『エレガントな宇宙―超ひも理論がすべてを解明する』 共訳者:林大, 草思社 (2001年) ISBN 978-4794211095 (翻訳元:Brian Greene. "The Elegant Universe - Superstrings, Hidden Dimensions and the Quest for the Ultimate Theory." W. W. Norton. (1999) ISBN 0393046885
  • フリーマン・ダイソン『科学の未来』みすず書房 はやし はじめ (翻訳), はやし まさる (翻訳) 2006年
  • ジョン・D・バロウ『宇宙論大全 相対性理論から、ビッグバン、インフレーション、マルチバースへ』青土社 , 林一 (翻訳), 林大 (翻訳) 2013年

「林一」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林一」の関連用語

林一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS