市井三郎とは? わかりやすく解説

市井三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 23:21 UTC 版)

市井三郎
人物情報
生誕 (1922-06-18) 1922年6月18日
日本大阪府
死没 1989年6月28日(1989-06-28)(67歳没)
出身校 大阪大学マンチェスター大学ロンドン大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 愛知教育大学成蹊大学
テンプレートを表示

市井 三郎(いちい さぶろう、1922年大正11年)6月18日 - 1989年平成元年)6月28日)は、日本の哲学者分析哲学社会思想)。

経歴

1927年、大阪府生まれ。大阪大学理学部を卒業後、マンチェスター大学を経てロンドン大学大学院哲学科修了。1954年(昭和29年)に愛知教育大学助教授を経て、1961年(昭和36年)以後は成蹊大学教授。

戦後、鶴見俊輔らが主催する思想の科学研究会に加わり、雑誌『思想の科学』を編集し、執筆を連載する。1970年代に鶴見和子山田慶児桜井徳太郎らと「思想の冒険」グループに参加した。『思想の科学』編集長もつとめた[1]。1980年代には山口一郎加々美光行・山本恒人[2]らと文化大革命の研究グループも組織した。

研究内容・業績

  • 歴史必然論的な進歩史観を批判し、転換期に決定的な役割を果たす『キー・パースン(key-person)』を重視する歴史観を提唱した[3]
  • バートランド・ラッセルの研究者でもあり、数々の訳書を残した。

著作

共編著

翻訳

平凡社、世界教養全集 29) 1961年

ジョージ・ガモフ

  • 『原子探検のトムキンス』[14]ガモフ伏見康治共訳、白揚社) 1950年、のちガモフ全集 第4巻 1951年
  • 『生命の国のトムキンス』[15](ガモフ、白揚社、ガモフ全集 第8巻) 1953年
  • 『月』[16](ガモフ、白揚社、ガモフ全集 第9巻) 1954年
  • 『太陽と月と地球と』(ガモフ、白井俊明共訳、白揚社、ガモフコレクション 2) 1991年 ISBN 978-4826910521 - 前掲の『月』(1954)他を白揚社が編集したもの

バートランド・ラッセル

ジョン・サマヴィル

  • ソヴェートの哲学 その理論と現実』[20](ジョン・サマヴィル[21]、理想社) 1951年
  • 『科学入門 - 科学の方法と歴史』[22](ジョン・サマヴィル

、白揚社) 1955年

  • 『試練の現代文明』[23](ジョン・サマヴィル、久野収共訳、みすず書房) 1958年

脚注

  1. ^ 『「思想の科学」五十年 源流から未来へ』(思想の科学社)P.56
  2. ^ 1943年 北京にて出生、大阪経済大学経済学部特任教授。
  3. ^ 『歴史の進歩とは何か』(岩波新書、1971年)
  4. ^ 1863年 - 1911年、久留米出身、越後顕聖寺の僧侶、日韓併合に尽力。
  5. ^ "Whom the Gods Love: The Story of Evariste Gaolois", 1948
  6. ^ "Quest: The Evolution of a Scientist", 1942
  7. ^ "Philosophical ideas in the United States", Harvey Gates Townsend, 1934
  8. ^ "The rise of scientific philosophy", 1951
  9. ^ "Symbolism: Its Meaning and Effect", 1927
  10. ^ "Studies in Communication: Contributed to the Communication Research Centre, University College, London", 1955
  11. ^ "Ludwig Boltzmann. Mensch, Physiker, Philosoph", 1957
  12. ^ "The Poverty of Historicism(英語版)", 1957
  13. ^ John Lighton Synge(英語版)(1897 - 1995)
  14. ^ "Mr. Tompkins Explores the Atom", 1945
  15. ^ "Mr Tompkins learns the facts of life", George Gamow, 1953
  16. ^ "The Moon", George Gamow, 1953
  17. ^ "A History of Western Philosophy and Its Connection with Political and Social Circumstances from the Earliest Times to the Present Day", 1945
  18. ^ "Unpopular Essays", 1950
  19. ^ "The Impact of Science on Society", 1952
  20. ^ "Soviet philosophy : a study of theory and practice", John Somerville, 1946
  21. ^ John Somerville(1905 - 1994)
  22. ^ "The way of science : its growth and method", 1953
  23. ^ "The Communist Trials and the American Tradition: Expert Testimony on Force and Violence, and Democracy", 1956

関連書籍

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市井三郎」の関連用語

市井三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市井三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市井三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS