花田圭介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花田圭介の意味・解説 

花田圭介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 04:42 UTC 版)

花田 圭介(はなだ けいすけ、1922年大正11年)1月22日 - 1996年平成8年)2月16日)は、日本哲学者北海道大学名誉教授。イギリス経験論、フランシス・ベーコンを中心に科学論、社会思想史を研究。

来歴

東京出身。東京帝国大学卒。北大助教授、1966年(昭和41年)教授。1985年(昭和60年)定年退官、名誉教授、1987年(昭和62年)札幌学院大学教授。

著書

  • 『ベイコン』勁草書房 (思想学説全書) 1982

編著

  • 現代科学とマルクス主義 基礎科学と哲学 大月書店 1959 (現代マルクス主義双書)
  • 今日の哲学 第3 科学論 三一書房 1960
  • フランシス・ベイコン研究 御茶の水書房 1993.7 (イギリス思想研究叢書 

翻訳

  • 哲学の擁護 実証主義とプラグマティズムに対して M.コーンフォース 1953 (岩波現代叢書)
  • 論理学の歩み マルセル・ボル,ジャック・レーナール 吉田夏彦共訳 白水社文庫クセジュ 1955
  • 現代の科学 研究組織について ウラジミル・クールガノフ 白水社文庫クセジュ 1959
  • 持続と同時性 加藤精司共訳 ベルグソン全集 第3 白水社 1965
  • 封建的世界像から市民的世界像へ フランツ・ボルケナウ 水田洋,矢崎光圀,栗本勤,竹内良知,元濱清海,山田宗睦,田中浩,菅原仰共訳 みすず書房 1965
  • ベルグソン全集 第8 小論集 第1 加藤精司共訳 白水社 1966
  • 経済学・哲学論集 ユダヤ人問題によせて マルクス 世界の大思想 河出書房 1967
  • 情念論 デカルト著作集 3 白水社 1973
  • 産業社会の哲学 ニーチェからフッサールへ(監訳)白水社 1976 (シャトレ哲学史 6)
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ小伝 アイヴァー・B.ハート 今井道夫共訳 法政大学出版局 1977.9
  • 人間の前に立つマルクス主義 哲学的人間学試論 C.I.グリアン 杉山吉弘共訳 社会思想社 1980.2
  • プラトン作品への案内 P.-M.シュル 岩波書店 1985.12

記念論集

  • 思索の迷路 花田圭介先生退職記念論集編集委員会 1986.5

参考

  • 日本人名大辞典 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花田圭介」の関連用語

花田圭介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花田圭介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花田圭介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS