や・ら・わ行・んとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > や・ら・わ行・んの意味・解説 

や・ら・わ行・ん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:06 UTC 版)

広島弁」の記事における「や・ら・わ行・ん」の解説

命令型。「はよぅせえや(早くしろ)」(安芸) やおい やわらかい。 やし うそを言う人。だます人。山師からきている。「あんたあ、やしじゃねえ」 やっちもない しょうもない(東部やねこいるい・しんどい・難しい。最近は県内でも主に年配の世代使われ若者はあまり言わない。「この山を登るんはやねこいでぇ(この山を登るのはだるいよ)。」 やぎろおしい ややっこしい、むずかしい。「あんた、やぎろおしいことをいいんさんな(あなた、ややっこしい(難しい)事を言わないで)」。 やーや 感嘆句。「やーや、どぶにはまっとらあ。」または「やー、きしゃなあ(きたない)。」 やーやー うるさく。「やーやー言う(うるさく言う)」 やれん やっかい、しんどい、の意。「あれはやれんことばぁ言うけえのぉ(彼はやっかいなとばかり言うからなぁ)」(西部ゆうことがええよ! 相手物言い不平がある場合に使う慣用句共通語で訳すと「言うことがいいな」だが、「いいな」は皮肉で、実際は言うことは「悪い」という意味。 ゆうとったるがの! (最初に言っておくがな! ゆわん 言わない。ゆわんでいいんよね(言わなくていいのよ) 〜ゆん? 〜言うの? ゆん? と「ゆ」の方を強く発音する。「なんてゆん?(何と言うの?)」「どーゆん?(どう言えばいいの?)」 ゆーたげんさんな 言うのはやめてあげなさい。 よいよ 文頭用いあきれた気持ちを表す。「よいよ、あんたぁ何回言やぁわかるんねえ。」(まったく、あなたは何度言った解るのか。) よぅ〜せん(れん、ん) 〜できないの意。元は古語で、西日本では現在も広範囲使われる似たものに「〜れん」と言うのもある。「そりゃぁよぅ食べん」と言った時には自分都合例えアレルギーなど、で食べられないことを指し、「そりゃぁ食べれん」と言った上記場合も、またそのもの食べることが不可能な場合指しうる。 よぉ 良くよぉよぉ 良く良くよぉよぉせにゃぁ 良く良くしないと。 → せにゃぁ/せんにゃぁ/せんとぉよおけぇ(よおけ、よけぇ) 沢山・多いの意味。余計という言葉の変化思われる。えっととの違い微妙だが、数が多い場合よおけぇ使い、量が多い場合にえっとを使う傾向見られる場合もある。どちらかしか使わない知らない)人も多い。「えらいよおけぇもっとりんさるのぉ(すごく沢山持ってらっしゃるなぁ)」; よかる:寄りかかるの意。 よごれ 見た目汚れたではなく生き方なっていない人の意。「あんたあ、よごれじゃのに、けがれじゃねえ。」(君は、見た目汚いのに、汚いのが嫌いなんじゃねえ。)転じて自分には甘いのに人には厳しいという指摘に使う。 よす 仲間入れる。 よせる 仲間入れる。 よしてえや〜 私(私たち)も仲間入れてくださいの意。子供遊びの輪に入りたいときの呼びかけよったり 4人 ○○よーねぇ ○○だよ。「そんなん簡単よーねぇ(そんなの簡単なことだよ)」。 よばれる ご馳走になる。 「お隣さん用意して待っとってくれてじゃけぇ、早よ呼ばれようやぁ」(お隣さんお茶用意してくださってるから、早くいただこうよ」 ○○ら 名詞・代名詞の後に付けて複数形になる。共通語では「彼ら」のように人を意味する名詞・代名詞にしか付かないが、広島弁ではあらゆる名詞・代名詞に付けてよい。「うちら(私たち)」「子供ら」、「あれら」、「車ら」、「あんたら」「横ら(横の辺り)」「そこら、そこいらその辺り)」「昨日ら(昨日なんか)(全域)。また、自分卑下する意味で用いることもある。「わしらぁ、・・・(わしなんかは、・・・)」 ○○らぁ〜 できることが可能、の意味動詞の後に付ける。「できらぁ(できるよ)、いけらぁ(行けるよ)、知っとらぁ〜(知っているよ)」 ラム ビー玉(ラムネ中に入っているからか?) ○○れん 広島弁は「○○しない」という動詞は「○○せん」という「野球せん(野球しない)」が、同様に○○れない」という動詞の時は「○○れん」となる。「食べれん(食べられない)」「走れん(走れない)」「いけれん行けない)。」 わがた 自分の。「わかたの田(自分の田)」 または、自分の家。 わち わたしの意。「わちがするけぇ(私がします)」年配の女性がよく使う。 ワチ サッパ海水魚一種岡山でいうママカリワチ食べると、春が来たなあと思う。焼いて酢醤油につけて食べる。 わや めちゃくちゃの意。「わやすんなや(めちゃくちゃ(を)するなや)」。北海道関西でも使われる全域)。 わやくそ、わやくちゃ 「わや」よりも更にめちゃくちゃな様子。「部屋わやくちゃじゃけぇ、はよぉなおしんさい部屋ぐちゃぐちゃだから、早く片付けなさい)」 わら〜、わりゃ〜 お前は、の意味。元はおそらく古語の「我(われ)は」だが、主客逆転している。広島市内などの都市部では、相手への威嚇使われる海沿い田舎部では特に高齢者親しい者を呼ぶときに日常的に使う。「わりゃ〜、はぁいぬるんかい(お前はもう帰るのか)」 〜んよ 〜〜したのよ。動詞語尾につける女性がよく使う言い方食べたんよ(食べたのよ)、したんよ(したのよ)、寝るんよ(寝るのよ)。 [先頭へ戻る]

※この「や・ら・わ行・ん」の解説は、「広島弁」の解説の一部です。
「や・ら・わ行・ん」を含む「広島弁」の記事については、「広島弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「や・ら・わ行・ん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

や・ら・わ行・んのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



や・ら・わ行・んのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS