よおけぇ(よおけ、よけぇ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:06 UTC 版)
「広島弁」の記事における「よおけぇ(よおけ、よけぇ)」の解説
沢山・多いの意味。余計という言葉の変化と思われる。えっととの違いは微妙だが、数が多い場合によおけぇを使い、量が多い場合にえっとを使う傾向が見られる場合もある。どちらかしか使わない(知らない)人も多い。「えらいよおけぇもっとりんさるのぉ(すごく沢山持ってらっしゃるなぁ)」; よかる:寄りかかるの意。
※この「よおけぇ(よおけ、よけぇ)」の解説は、「広島弁」の解説の一部です。
「よおけぇ(よおけ、よけぇ)」を含む「広島弁」の記事については、「広島弁」の概要を参照ください。
- よおけぇのページへのリンク