むさしふちゅうくまのじんじゃこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > むさしふちゅうくまのじんじゃこふんの意味・解説 

武蔵府中熊野神社古墳

名称: 武蔵府中熊野神社古墳
ふりがな むさしふちゅうくまのじんじゃこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 東京都
市区町村 府中市
管理団体
指定年月日 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 武蔵府中熊野神社古墳は、7世紀中頃から後半の上下方墳である。東京湾西岸に注ぐ多摩川形成する立川段丘崖から500mほど段丘内に入ったところにあり、南東500mには古墳時代後期群集墳である高倉古墳群所在するものの、単独所在する古墳である。また、東約1.2kmに古代東山道武蔵路東南東約2kmに武蔵国府の国庁推定地北北東約2.7kmに史跡武蔵国分寺跡位置する
明治期の『武蔵野叢誌19号によれば明治17年開口したことが知られるが、府中市教育委員会発掘調査により平成2年墳丘一部版築状の盛土確認され平成15年から16年内容確認のための発掘調査により、下部2段方形上部1段が円形の上下方墳であることが明らかになった。
最下部の1段目は一辺約32m、高さ約0.3mで切石外周並べる。2段目は一辺約23m、高さ約2.5m、3段目は直径約16m、高さ2.2mで、2段目及び3段目には河原石による葺石を施す。墳丘盛土版築によって積み上げられる。
内部主体凝灰岩砂岩用いた切石積み横穴式石室である。石室は南からハの字に開く前庭部羨道胴張り気味の前室後室胴張り玄室へとつながり内側せり出す門柱状の石材によって各々区切られる羨道長さ約0.9m、幅約1.6m、前室長さ最大幅、高さともに約1.8m、後室長さ最大幅が約1.9m、高さ約1.8m、玄室長さ約2.6m、最大幅約2.7mで、石室全長は約8.8mである。また、墳丘の南と東で部分的に周堀の可能性がある溝が確認されている。
石室床面直下東西幅約8m南北幅13m以上、深さ1.5m以上の掘込地業確認された。東西幅はおおよそ石室範囲限定され石室安定させる基礎推定される類例はほかになく、極めて特異な構築方法とっていたことになる。
盗掘されているものの、石室内より地銀象嵌鞘尻金具1点ガラス小玉6点刀子3点釘約300点が出土したこのうち鞘尻金具象嵌文様七曜文を7箇所配した国内外類例見ないのである古墳築造時期横穴式石室鞘尻金具特徴から、7世紀中頃から後半考えられる
 武蔵府中熊野神社古墳は、発掘調査確認され上円下方墳としては、京都府奈良県にまたがる史跡石のカラト古墳静岡県清水柳北1号墳次いで3例目となる。石のカラト古墳7世紀末の築造一辺が13.8m、清水柳北1号墳8世紀初頭築造一辺が12.7mであることから、本古墳は3例中最も大きく、かつ古くなる可能性が高い。また、古墳7世紀中頃から後半武蔵においては最大級墳丘をもち、内部主体大型石室であるため、この時期武蔵代表する首長墓と位置づけることができる。本古墳近辺では、これと相前後して東山道武蔵路敷設され直後8世紀前半には武蔵国府が設置されており、当時武蔵国動向をうかがう上でも貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  武田耕雲斎等墓  武蔵国分寺跡  武蔵国府跡  武蔵府中熊野神社古墳  段の塚穴  比企城館跡郡  比恵遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むさしふちゅうくまのじんじゃこふん」の関連用語

むさしふちゅうくまのじんじゃこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むさしふちゅうくまのじんじゃこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS