旧大西家住宅(みとろ苑)大広間棟
名称: | 旧大西家住宅(みとろ苑)大広間棟 |
ふりがな: | きゅうおおにしけじゅうたく(みとろえん)おおひろまとう |
登録番号: | 28 - 0391 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積169㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正7年頃 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県加古川市上荘町見土呂字尾375-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 大西家は近世には木綿問屋などを営み、近代には大地主となり、地域金融機関を創設した。 |
施工者: | |
解説文: | 敷地西北に位置し、南北を庭園に囲まれる。東西棟の入母屋造桟瓦葺、背面に入母屋屋根を出し、周囲に銅板庇をめぐらす。十六畳の大広間と次の間を東西に並べ、三方に畳縁をまわし、角座敷を付設。厳選された良材が使われ、座敷構えや繊細な欄間など見応えがある。 |
旧大西家住宅(みとろ苑)渡廊下及び浴室
名称: | 旧大西家住宅(みとろ苑)渡廊下及び浴室 |
ふりがな: | きゅうおおにしけじゅうたく(みとろえん)わたりろうかおよびよくしつ |
登録番号: | 28 - 0392 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺及び銅板葺、建築面積50㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正期 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県加古川市上荘町見土呂字尾375-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 大広間棟から東南方へ矩折れに延び、北面に浴室などを付設。切妻造桟瓦及び銅板葺で、磨丸太材を使用。土壁とし、隅切りの方形窓や木瓜窓を開ける。浴室天井は中央に換気口を設け、放射状に棹縁を配り、脱衣室は舟底天井とする。数寄屋風意匠になる瀟洒な建築。 |
旧大西家住宅(みとろ苑)表門
名称: | 旧大西家住宅(みとろ苑)表門 |
ふりがな: | きゅうおおにしけじゅうたく(みとろえん)おもてもん |
登録番号: | 28 - 0393 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、間口4.9m、東側塀付 |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正後期/昭和中期改修 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県加古川市上荘町見土呂字尾375-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 通りに南面する切妻造の門で、東西に塀を付ける。桁行三間で、両端には控柱を建てる。中央に両開戸をたて、上部に小壁を設け、両脇間及び本柱控柱間を腰竪板張、上部土壁とし、東脇間に潜りを設ける。背面に聚楽壁を残す。軽快ながら品格のある表構えをつくる。 |
その他工作物: | 旧加藤家住宅北高塀 旧吉川家住宅 旧国鉄矢岳駅駅長官舎井戸 旧大西家住宅 旧富岡敬明家住宅石塁 旧小倉家住宅離れ表門 旧小國家住宅塀 |
- みとろ苑のページへのリンク