みささのじんしょとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > みささのじんしょの意味・解説 

三朝のジンショ

名称: 三朝のジンショ
ふりがな みささのじんしょ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 三朝ジンショ保存会
指定年月日 2009.03.11(平成21.03.11)
都道府県(列記):
市区町村(列記): 東伯郡三朝町三朝
代表都道府県 鳥取県
備考
解説文: 三朝のジンショは、鳥取県三朝町伝承される五月節供綱引きで、5月3日に、綱からみと呼ばれる綱を綯う作業が行われ、翌4日の夜、地区中央を走る路上綱引きが行われる。綱は、山から切り出した藤蔓材料にして作られ長さ80m以上、重さ約4tにも及ぶ。綱引きは、地区二分し東方西方対抗行われ雌雄大綱頭部カセギ呼ばれる木の棒結合させて激しく引き合う。東が勝つと豊作、西が勝つと商売繁盛となるという。また、勝負がはじまる前に、綱を地面打ち付けるように曳き出すことで、邪気災厄祓うといわれている。
五月節供綱引きは、山陰中心に日本海沿岸地域に主に分布するが、本件は、伯耆における五月節供綱引き伝え唯一の伝承例であり、山陰代表する大規模な五月節供綱引きである。藤蔓材料にして巨大な雄綱と雌綱を綯い上げる点や、二つ大綱結合させて引き合い、その勝敗五穀豊穣商売繁盛を占う点などに特色があり、我が国綱引き行事変遷考えるうえで重要である。

三朝のジンショ

名称: 三朝のジンショ
ふりがな みささのじんしょ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 三朝
選択年月日 1999.12.03(平成11.12.03)
都道府県(列記): 鳥取県
市区町村(列記): 東伯郡三朝町三朝
代表都道府県 鳥取県
備考
解説文: 三朝のジンショは、鳥取県東伯郡三朝町三朝において行われる五月節供綱引き行事で、藤蔓ふじかずら】を材料にして綯【な】い上げた雌雄【しゆう】二本大綱結合させ、地区東西分かれて引き合い、その勝敗によって豊作等を占うものである
 三朝町は、鳥取県のほぼ中央位置する温泉町である。毎年五月三日四日に、三朝温泉守り本尊である薬師如来功徳感謝する花湯祭りが温泉街中心に催され、この祭り一環として五月四日の夜、温泉街路上ジンショが行われる。
 ジンショは「陣所」で、陣詰めしていた武士士気を鼓舞するために行った綱引きその始まりであるという伝承があるが、確かな資料はない。かつては旧暦五月五日行われ菖蒲集めて編んだ一本綱を用いていたが、明治初期藤蔓を綱の材料として用いるようになり、それ以降次第に綱を太くしていき、雌雄大綱を編む現行の形態至ったといわれている。
 ジンショ用いられる雄綱・雌綱は、ともにツボグチ呼ばれる輪状頭部をもち、長さ約八〇メートル胴回り一・五メートルほどで、両綱の総重量は約四トンにも及ぶ。行事一週間ほど前に藤蔓山から切り出して束ね材質柔らかくするために三朝川に浸けておく。五月二日藤蔓を川から引き揚げ河川敷並べ、翌三日早朝から大綱綯う綱からみの作業取りかかる。綱からみは三朝区の男性がほぼ総出一日がかりで行う。三朝では、集落カミ(上)にある家々をカミンジョ、シモ(下)にある家々シモンジョ呼んでおり、カミンジョを東方ひがしかた】、シモンジョ西方にしかた】として、雄綱を前者が、雌綱を後者分担して作る大綱には、三〇-五〇センチメートルほどの間隔で、比較的細い藤蔓使ってヒキヅナ引綱)が結びつけられる
 三日は夜七時ころから東方西方順番男性たちが綱をの木のニナイボウ使って温泉街担ぎ出す綱出が行われる。温泉街中央を走る道路には、緑門呼ばれる東西分岐点を示す樹木植えられており、そこで雌雄の綱ともにクセツケを行う。西方の雌綱は、三朝大橋たもとの路上でもクセツケをする。クセツケとは、綱引きの際に雌雄ツボクチがうまく結合するように、前もって綱の頭部ねじったりして、くせをつけておく行為である。クセツケが終わると綱は翌日綱引きまでの間、温泉街東西のはずれに置かれる
 翌四日は、花湯祭りで夜九時ころから再び綱出が行われる。東西から雌雄の綱が温泉街中央の路上運び出され緑門のところで対峙すると、三朝神社神職お祓いをしてジンショが始まる。両綱の頭部高くせりあげ、雌綱のツボクチに雄綱が入ると、カセギ呼ばれるの木のかんぬき差し込んで二つの綱を一本繋げると同時に引き合いが始まる。勝敗は、一度で決まる年もあるが、たいていは二度三度繰り返して決まる。
 三朝では、綱引き勝った方の地区豊作になると昔からいわれてきたが、近年東方勝てば豊作西方勝てば商売繁盛になるという。また、綱に触れた者は、一年間無病息災いられるともいわれ、綱の一部切って持ち帰る者も少なくない
 五月節供綱引き行事は、鳥取県兵庫県などの日本海沿岸地域濃密分布しているが、藤蔓のみを材料として綯われる大綱形態他地域にはみられないまた、他にジンショ呼ばれる綱引き伝承されていた地域ではすでにその行事消滅している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みささのじんしょ」の関連用語

みささのじんしょのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みささのじんしょのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS