ふしぎの海のナディア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/16 06:17 UTC 版)
「ヱルトリウム」の記事における「ふしぎの海のナディア」の解説
ガイナックスのテレビアニメ。本作に登場する潜水艦ノーチラス号が宇宙船だった時期の名前が「ヱルトリウム」であったとされている。また、終盤に登場する宇宙戦艦Ν-ノーチラス号の本来の名前は「ヱクセリヲン」である。
※この「ふしぎの海のナディア」の解説は、「ヱルトリウム」の解説の一部です。
「ふしぎの海のナディア」を含む「ヱルトリウム」の記事については、「ヱルトリウム」の概要を参照ください。
ふしぎの海のナディア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:27 UTC 版)
テレビアニメ。第21話「さよなら…ノーチラス号」でノーチラス号が撃沈される海溝の名前が「ケルマディック海溝」。第31話「さらばレッドノア」でのハンソンの説明が1973年版映画の田所教授の説明のパロディ。第31話にはほかにも細かなパロディが存在。なお、第21話の絵コンテおよび第31話の監督は2006年版の監督をした樋口真嗣。
※この「ふしぎの海のナディア」の解説は、「日本沈没」の解説の一部です。
「ふしぎの海のナディア」を含む「日本沈没」の記事については、「日本沈没」の概要を参照ください。
ふしぎの海のナディア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 23:33 UTC 版)
『ふしぎの海のナディア』では、ニュー・ノーチラス号のデザインを担当。初期のデザイン案では、西洋の剣を思わせる4枚羽根を持つ前進翼という独特なデザインだったが、庵野秀明監督に「作画がしにくい」ということで外形をリファインされている。そのリファインがあまりにも原型を残していなかったため「名前のクレジットはいらない」といったところ、本当にナディアではクレジットがなくなってしまった。艦橋など船内のデザインは、原案から変更されずに使われ、配色のみ原色系のカラフルな色に変えられた。
※この「ふしぎの海のナディア」の解説は、「山下いくと」の解説の一部です。
「ふしぎの海のナディア」を含む「山下いくと」の記事については、「山下いくと」の概要を参照ください。
ふしぎの海のナディア(ファミコン版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:23 UTC 版)
「ふしぎの海のナディア」の記事における「ふしぎの海のナディア(ファミコン版)」の解説
1991年3月15日東宝発売。登場キャラクター・メカをユニットとしたシミュレーションRPG。全50面+隠し面あり。
※この「ふしぎの海のナディア(ファミコン版)」の解説は、「ふしぎの海のナディア」の解説の一部です。
「ふしぎの海のナディア(ファミコン版)」を含む「ふしぎの海のナディア」の記事については、「ふしぎの海のナディア」の概要を参照ください。
ふしぎの海のナディア(メガドライブ版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:23 UTC 版)
「ふしぎの海のナディア」の記事における「ふしぎの海のナディア(メガドライブ版)」の解説
1991年3月19日ナムコ発売。ジャンが主役のナディアとの出会いからネオ・アトランティス壊滅までを描いたフィールド移動タイプのアドベンチャーゲーム。前半のストーリーの流れは概ね原作に沿っているが、ノーチラス号沈没後にΝ-ノーチラス号は登場せず、ノーチラスII世号が登場したり、ジャン、ナディア、グランディス、サンソン、ハンソン、マリー以外のノーチラスクルーは全員死亡するなど、原作シナリオの初期プロットを再現している。
※この「ふしぎの海のナディア(メガドライブ版)」の解説は、「ふしぎの海のナディア」の解説の一部です。
「ふしぎの海のナディア(メガドライブ版)」を含む「ふしぎの海のナディア」の記事については、「ふしぎの海のナディア」の概要を参照ください。
ふしぎの海のナディア(PC-9801版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:23 UTC 版)
「ふしぎの海のナディア」の記事における「ふしぎの海のナディア(PC-9801版)」の解説
1992年3月27日ガイナックス発売。時系列的にはTVシリーズの14話前後にあたるアナザーエピソードを描いたアドベンチャーゲーム。ストーリーは1本道だが、途中の選択により展開が若干変化する。BGMは全てTV本編で使用された曲がFM音源とMIDI音源で再現されている。
※この「ふしぎの海のナディア(PC-9801版)」の解説は、「ふしぎの海のナディア」の解説の一部です。
「ふしぎの海のナディア(PC-9801版)」を含む「ふしぎの海のナディア」の記事については、「ふしぎの海のナディア」の概要を参照ください。
ふしぎの海のナディア(X68000版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:23 UTC 版)
「ふしぎの海のナディア」の記事における「ふしぎの海のナディア(X68000版)」の解説
1992年10月23日ガイナックス発売。上記と同内容。5"2HD 9枚組
※この「ふしぎの海のナディア(X68000版)」の解説は、「ふしぎの海のナディア」の解説の一部です。
「ふしぎの海のナディア(X68000版)」を含む「ふしぎの海のナディア」の記事については、「ふしぎの海のナディア」の概要を参照ください。
ふしぎの海のナディア(PCエンジンSUPER CD-ROM2版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:23 UTC 版)
「ふしぎの海のナディア」の記事における「ふしぎの海のナディア(PCエンジンSUPER CD-ROM2版)」の解説
1993年1月29日ハドソン発売。沈むノーチラス号から脱出し動く島で生活するジャンたちが、突然現れた「神秘の島」を冒険するという、いわゆる島編(時系列的には29話前後)にあたるアナザーエピソードとなるデジタルコミック。漂流を続ける流され島の前に突如現れた謎の島。そこではガーゴイル配下のゴブリン(声 - 掛川裕彦)が島の住人たちを強制労働させ、大規模な発掘作業を行っていた。島で出会った少女、フィシス(声 - 冬馬由美)とともに冒険を続ける中、この島は旧タルテソス王国を追放された人々の流刑島であること、そこで発掘されている「神聖戦士グリーンノア」とは、かつて古代アトランティス人がいて座A*で捕獲した宇宙怪獣ギドドンガスであることが明らかになる。ナディアのブルーウォーターを使ってギドドンガス完全復活させ、ガーゴイルからのクーデターをもくろむゴブリンと、それを阻むべくジャンたちの戦いが始まる。
※この「ふしぎの海のナディア(PCエンジンSUPER CD-ROM2版)」の解説は、「ふしぎの海のナディア」の解説の一部です。
「ふしぎの海のナディア(PCエンジンSUPER CD-ROM2版)」を含む「ふしぎの海のナディア」の記事については、「ふしぎの海のナディア」の概要を参照ください。
ふしぎの海のナディア(FM TOWNS版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:23 UTC 版)
「ふしぎの海のナディア」の記事における「ふしぎの海のナディア(FM TOWNS版)」の解説
1993年2月ガイナックス発売。CD-ROM 3枚組。PC-9801版と内容は同じであるが、CD-ROMの大容量を活かし、台詞はフルボイスとなっている。
※この「ふしぎの海のナディア(FM TOWNS版)」の解説は、「ふしぎの海のナディア」の解説の一部です。
「ふしぎの海のナディア(FM TOWNS版)」を含む「ふしぎの海のナディア」の記事については、「ふしぎの海のナディア」の概要を参照ください。
ふしぎの海のナディア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 06:42 UTC 版)
「スペースチタニウム」の記事における「ふしぎの海のナディア」の解説
テレビアニメ。潜水艦「ノーチラス号」(第二世代型惑星間航行用亜光速宇宙船ヱルトリウム)や、宇宙戦艦「Ν-ノーチラス号」(第四世代型超光速恒星間航行用超弩級万能宇宙戦艦ヱクセリヲン)の装甲に用いられている。
※この「ふしぎの海のナディア」の解説は、「スペースチタニウム」の解説の一部です。
「ふしぎの海のナディア」を含む「スペースチタニウム」の記事については、「スペースチタニウム」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
映画作品 |
ミスト よみがる東塔 ふしぎの海のナディア 金づくり無法時代 ブルース・ブラザース2000 |
アニメ作品 ふ |
Project BLUE 地球SOS ブラザー・ベア ふしぎの海のナディア フィニアスとファーブ ふしぎ魔法ファンファンファーマシィー |
NHKのアニメ作品 |
バーバパパ 宇宙伝説ユリシーズ31 ふしぎの海のナディア おれたちともだち おでんくん |
1990年のテレビアニメ |
つる姫じゃ〜っ! 江戸っ子ボーイ がってん太助 ふしぎの海のナディア ピグマリオ RPG伝説ヘポイ |
Weblioに収録されているすべての辞書からふしぎの海のナディアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ふしぎの海のナディアのページへのリンク