【Bo105】(びーおーいちまるご)
MBB Bo105
西ドイツのメッサーシュミット・ベルコウ・ブローム(MBB)社(現ユーロコプター)が開発・製造した軽量双発ヘリコプター。
ベルコウ社が1962年に開発を始めたが、間もなくメッサーシュミットやブローム・ウント・フォス(Blohm + Voss)の航空機部門と合併し、MBBの製品となった。
初飛行は1967年で、1970年に型式証明を取得した。
本機の特徴は信頼性を重視して、5人乗りの小型機でありながらアリソン250ターボシャフトを双発で搭載したことである。
これにより、後にライトツインと呼ばれるものの始祖的存在となった。
また、ローターブレードをガラス繊維強化樹脂製にし、ローターハブを無関節のリジッドローターにするなど、ローターも当時としては非常に先進的なものであり、操縦応答性がよく機動性に優れている。
さらに小型のシングルローター機でありながら、胴体後部のテイルブーム下にクラムシェルドアを備え、担架などの積み下ろしが容易である(現代では多くの小型ヘリがこれに倣っている)。
発展型としてBo108が開発されていたが、アエロスパシアルとの合併によりフェネストロンが追加されることとなり、EC135へ改称された。
スペックデータ
乗員 | 2名+兵員3名 |
主ローター直径 | 9.84m |
全長 | 11.86m |
胴体長 | 8.56m |
全高 | 3.02m |
回転円盤面積 | 76.1㎡ |
空虚重量 | 1,688kg |
離陸重量 | 2,380kg(HOT×6発搭載時) |
最大離陸重量 | 2,500kg |
エンジン | アリソン 250-C20Bターボシャフト(推力313kW)×2基 |
速度 (最大/経済巡航) | 131kt/110kt |
海面上昇率 | 445m/min |
実用上昇限度 | 5,200m |
ホバリング高度限界 | 3,200m(IGE)/2,100m(OGE) |
航続距離 | 550nm(フェリー時)/350nm(HOT×6発搭載時) |
兵装 | FIM-92、HOT、BGM-71等 |
派生型
- Bo105A:
初期生産型。エンジンはアリソン 250-C18を搭載。
- Bo105C:
エンジン強化型。アリソン 250-C20を搭載。
- Bo105CB:
エンジンをさらに強化した小型観測/多用途輸送型。
エンジンはアリソン250-C20Bを搭載。
- Bo105CBS:
多用途輸送型。
救命救急医療活動向けにキャビンを25cm延長している。
- Bo105CBS-5:
CBSの捜索救難型。
- Bo105D:
英国向けの洋上運用モデル。
- Bo105LS A1:
CBSのエンジンやトランスミッションをさらに強化し、高温・高地に対応した型。
エンジンははアリソン 250-C28Cを搭載。
- Bo105LS A2:
A1の最大離陸重量を2,00kgに増大したモデル。
- Bo105LS A3「スーパーリフター」:
CBS-5にBK117C-1のテイルローターを組み合わせて揚力を強化し、最大運用重量を2,850kgまで増大、機外吊り下げ能力を強化したモデル。
- EC-スーパーファイブ:
CBSベースの民間型。
- Bo105P:
アウトリガーにHOTを装備するドイツ陸軍向けの対戦車型。軍呼称はPAH-1。
- PAH-1A1:
Bo105Pの改良・改修型。
- PAH-1 フェーズ2:
西ドイツ陸軍向け夜間攻撃型の提案モデル。
- BSH:
西ドイツ陸軍向け護衛型の提案モデル。スティンガーAAMを搭載。
- Bo105M:
PAH-1の連絡・観測改修型。軍呼称はVBH。
- Bo105/オフェリア:
試験・評価用モデル。メインローター上に照準器機を搭載。
- Bo105ATH:
スペイン陸軍向け対戦車ヘリコプター型。
- Bo105GSH:
スペイン陸軍向け武装偵察ヘリコプター型。
- Bo105LOH:
スペイン陸軍向け観測ヘリコプター型。
- Bo105MSS:
海事モデル。捜索レーダーを搭載。
- NBO-105:
ITPN社でのライセンス生産型。
- NBO-105S:
胴体延長モデル。
- BO105 エグゼキュテエア:
ボーイング・バートルとカールソン・ヘリコプターによるライセンス生産型。
胴体を24.5cm延長している。
- BO105E4:
Bo105Pの性能向上型。
Photo:MASDF
PAH-1(Bo105P)
- びーおーいちまるごのページへのリンク