農道離着陸場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 農道離着陸場の意味・解説 

【農道離着陸場】(のうどうりちゃくりくじょう)

日本航空法制における飛行場一種である「場外離着陸場」のうち、農業道路拡幅した形で設置されたもの。「農道空港」とも。
生花軽量野菜など、単価の高い生鮮物を小型貨物機航空輸送する事業フライト農業)を意図して展開された。
また、将来的には旅客機就航視野入れて計画されていた)

1970~1980年代農村経営近代化模索される中で計画立ち上がり1988年農林水産省の「農道離着陸場整備事業」により整備開始
1991年岡山県笠岡市開設された「笠岡地区農道離着陸場(愛称笠岡ふれあい空港)」を皮切りに各地設置はじまった
しかし、事業として経常利益確保できず、1997年事業終結決定
1998年開設された「福島市農道離着陸場(福島県福島市所在愛称ふくしまスカイパーク)」が最後開設となり、全国に8ヶ所の設置とどまった

その後1997年大分県豊後大野市の「豊肥地区農道離着陸場(愛称大分県央空港)」が空港法上の「その他(公共用飛行場」に種別変更され、「大分県央飛行場となっている。

現在、農道離着陸場として現存する施設は、いずれも自治体からの補助金などで細々運営されている。
2001年利用目的規制緩和され以降農作物輸送よりもゼネラル・アビエーションにおける利用主体となっている。
また、敷地屋外集会場として開放しイベント会場映像コンテンツ撮影防災訓練などに利用される事も多い。

破綻の主因

このように、農道離着陸場とそれに立脚したフライト農業」の構想は、当初の目的を全く果たせないままに挫折憂き目を見ることとなった
計画段階における経済的知見乏しく極端に楽観的な需要見積もりが行なわれたのがその主原因目されている。
運用開始後生じた具体的な問題点は、おおむね以下の通りであった

農道離着陸場の一覧

場名所在地及び管理者愛称その他
北見地区農道離着陸場北海道北見市
北見市役所農林水産
農林整備課)
スカイポートきたみ
中空知地区農道離着陸場北海道美唄市
美唄市役所経済部
農政課農林グループ
スカイポート美唄
北後地区農道離着陸場北海道余市郡余市町
余市町役場経済部
農林水産課)
アップルポート余市
十勝西部地区農道離着陸場北海道上川郡新得町
新得町役場
産業農政係)
以前第三セクターの「西十勝フライト農業公社」が
管理運営していた。
福島市農道離着陸場福島県福島市
特定非営利活動法人
ふくしま飛行協会
ふくしまスカイパーク農道離着陸場としては最後に開設(1998年開設)。
飛騨農道離着陸場岐阜県高山市
一般社団法人
飛騨エアパーク協会
飛騨エアパーク
笠岡地区農道離着陸場岡山県笠岡市
笠岡市役所
建設産業産業振興課)
笠岡ふれあい空港農道離着陸場としては最初に開設(1991年開設)。
参考
豊肥地区農道離着陸場
(現:大分県央飛行場
大分県豊後大野市
大分県庁農林水産
大分県央飛行場管理事務所
大分県央空港大分県防災航空隊運航基地併設


このページでは「航空軍事用語辞典++」から農道離着陸場を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から農道離着陸場を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から農道離着陸場 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農道離着陸場」の関連用語

農道離着陸場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農道離着陸場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS