だいほんえいはっぴょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > だいほんえいはっぴょうの意味・解説 

だいほんえい‐はっぴょう〔‐ハツペウ〕【大本営発表】

読み方:だいほんえいはっぴょう

太平洋戦争中大本営国民向けて発表した戦況に関する情報末期には、戦況悪化しているのにもかかわらず優勢あるかのような虚偽発表くり返した。

転じて政府有力者などが発表する自分都合がよいばかりで信用できない情報


【大本営発表】(だいほんえいはっぴょう)

太平洋戦争中日本において、大本営新聞ラジオなどのマスメディア通じて行った公式戦報告のこと。
第1号1941年12月8日午前6時対米開戦真珠湾攻撃など)の第一報報告したもの。
これ以後終戦までに846行われた

発表の形態は、「報道」の形でNHKのアナウンサー読み上げるものと、陸海軍報道部長読み上げるものの2種類があった。
なお、ラジオ放送される場合BGMは、戦勝報告の時は「陸軍分列行進曲陸軍部陸戦)」「軍艦マーチ海軍部:海戦)」「敵は幾万陸海軍共同)」、敗戦報告の時は「海ゆかばであった

戦争初期の頃、大本営行ったこの発表各国中でも群を抜く正確さ誇っていた。
しかし、ミッドウェー海戦以降戦況苦しくなるにつれ、真実戦略的及び戦術的大敗であっても国民士気高めるために大勝利発表するなど、きわめて真実性欠けるものとなってしまった。
これは、ミッドウェー以降パイロット部隊指揮官損耗著しくなり、代わりに前線出た錬度の低い者たちが戦果確認十分にできなかったためでもある。
また、当の大本営自身戦況正確に把握しておらず、混乱する現場からの報告そのまま流したために現実乖離した発表となったケース多く部隊指揮官がそれを信じてしばしば無謀な戦闘突入してしまい、更に悲惨な結果を招くこともあったという。

具体的な例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だいほんえいはっぴょう」の関連用語

1
大本営発表 デジタル大辞泉
100% |||||

2
10% |||||

だいほんえいはっぴょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だいほんえいはっぴょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS