旧諸戸氏庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧諸戸氏庭園の意味・解説 

旧諸戸氏庭園

名称: 旧諸戸氏庭園
ふりがな きゅうもろとしていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 桑名市大字桑名太一丸
管理団体
指定年月日 2001.08.13(平成13.08.13)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  旧諸戸氏庭園は桑名市北東部南東流れ揖斐川右岸位置する諸戸氏加路戸新田現在の三重県桑名郡木曽岬町)で代々庄屋営んでいたが,弘化4年(1847)に桑名移住し初代諸戸清六米取引などで財を成した二代清六は,初代清六構えた屋敷北側土地新たに邸宅築いた庭園は,明治44年1911着工大正2年(1914)竣工のこの邸宅とともに築造されたものである
 揖斐川土手沿いの長屋門をくぐり左手曲がって伸びる通路を進むと,正面ジョサイア・コンドル設計洋館が建つ。邸宅はこの洋館及びその西側に一体となって繋がる和館からなる特徴的な建物で,これに南面し主庭園広がる主庭園邸宅手前から,芝生広場園池築山構成される芝生広場洋館前面中心に広がり,その西端部では,和館南側廊下取り付く濡縁から園池にかけて径1020cmの青い丸石敷き石組み縁取りをした流れ設けている。園池東西長く芝生広場に対して西側寄り各所景石配しながら,主に大振り丸石平石用いて護岸形成している。園池南側護岸には点景となる石組み燈籠などを配し,この背後なだらかな丘陵設け高木植栽施して築山としている。主庭園中心となる園池は,敷地東端水源から供給されている。この付近に築造当初コンドル設計考えられる薔薇円形花壇があったが,新築戦災などを経て,現在花壇無く昭和20年代後半には,もと花壇の南にあった水源を東に移して流れとしている。和館背後には内庭があり,もとは茶室露地作られていた。茶室昭和初期桑名市内の徳成にある別邸移築し同所仏間設けた際に庭園も手が入れられて現在露地形態留めていないが,その遺構認められる
 主庭園築造当初形態をよく保っており,全体として東西広がる構成持ち芝生広場園池築山奥行きをなして,開放的な印象与えるもので,観賞上の価値きわめて高い。また,近代において地方豪商築造した庭園として学術的価値きわめて高い。よって名勝指定し保護図ろうとするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧諸戸氏庭園」の関連用語

旧諸戸氏庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧諸戸氏庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS