旧西田川郡役所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧西田川郡役所の意味・解説 

旧西田川郡役所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 09:11 UTC 版)

旧西田川郡役所

旧西田川郡役所(きゅうにしたがわぐんやくしょ)は、山形県西田川郡の郡役所として使用された建物。1969年(昭和44年)12月に国の重要文化財に指定された[1]

建物

1878年(明治11年)に山形県初代県令となった三島通庸の命令により、現在の鶴岡市馬場町に建設され、棟梁の高橋兼吉や石井竹次郎らの手により1881年(明治14年)に竣工した擬洋風建築である[1][2][3]

中央玄関2階にバルコニー、建物中央に時計塔が付いた木造2階両翼1階建てで高さは20メートルである[1][3]

1969年(昭和44年)12月に国の重要文化財となった[1][2]。しかし、現地保存が困難となり、1970年(昭和45年)から1972年(昭和47年)にかけて鶴岡市家中新町に移築復元され、致道博物館の展示館となった[1][3](1972年(昭和47年)国重要文化財再指定[2])。

1階は考古学資料展示室や戊辰戦争西郷隆盛の資料などの歴史展示室、2階は明治文化の資料の展示室となっている[1]

旧西田川郡役所塔時計

旧西田川郡役所塔時計は1881年(明治14年)の旧西田川郡役所竣工時に塔屋に設置されていた時計で、1885年(明治18年)頃に常念寺に移されて同寺の所有となっている[4]。時計商で技術者の金田市兵衛によって製作され、本体の銘文から製作者と製作年が明確で、確認されている日本の国産塔時計としては最古とされる[4]

1984年(昭和59年)6月1日に鶴岡市指定有形文化財に指定された後、2024年(令和6年)4月12日に山形県指定有形文化財に指定された[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 旧西田川郡役所”. 山形県. 2024年6月8日閲覧。
  2. ^ a b c 致道博物館でめぐる 3棟の国指定重要文化財建造物”. 致道博物館. 2024年6月8日閲覧。
  3. ^ a b c 日事連2016年1月号”. 一般社団法人日本建築士事務所協会連合会. 2024年6月8日閲覧。
  4. ^ a b c 鶴岡市指定有形文化財「旧西田川郡役所塔時計」(常念寺蔵)が山形県指定有形文化財に指定されました!”. 鶴岡市. 2024年6月8日閲覧。

旧西田川郡役所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:08 UTC 版)

致道博物館」の記事における「旧西田川郡役所」の解説

棟梁高橋兼吉石井竹次郎設計になる木造二階両翼一階建、二階屋根上時計台有する建造物1881年明治14年竣工1972年昭和47年)に当地移築国の重要文化財指定明治天皇の東北巡幸の際に宿舎となった

※この「旧西田川郡役所」の解説は、「致道博物館」の解説の一部です。
「旧西田川郡役所」を含む「致道博物館」の記事については、「致道博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧西田川郡役所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧西田川郡役所」の関連用語

旧西田川郡役所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧西田川郡役所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧西田川郡役所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの致道博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS