旧西田川郡役所
名称: | 旧西田川郡役所 |
ふりがな: | きゅうにしたがわぐんやくしょ |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1750 |
種別1: | 近代/官公庁舎 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1969.12.18(昭和44.12.18) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 山形県 |
都道府県: | 山形県鶴岡市家中新町10-18 |
所有者名: | 財団法人致道博物館 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 木造、建築面積264.4m2、二階建、両翼一階建、玄関突出、桟瓦葺、 中央部塔屋付 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治14(1881) |
解説文: | 中央部に塔屋をつけた木造二階建の明治洋風建築で、両翼が一階建になる。 山形県にのこる旧郡役所のなかでは当初の形態をよく保つものとして著名であり、地元の大工(高橋兼吉)の手によって建てられている。地方公共建築として文化史的価値の高いものである。 |
近代(官公庁舎): | 旧新潟税関庁舎 旧札幌電話交換局舎 旧群馬県衛生所 旧西田川郡役所 旧近衛師団司令部庁舎 旧長崎税関下り松派出所 旧長崎英国領事館 |
旧西田川郡役所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 09:11 UTC 版)
旧西田川郡役所(きゅうにしたがわぐんやくしょ)は、山形県西田川郡の郡役所として使用された建物。1969年(昭和44年)12月に国の重要文化財に指定された[1]。
建物
1878年(明治11年)に山形県初代県令となった三島通庸の命令により、現在の鶴岡市馬場町に建設され、棟梁の高橋兼吉や石井竹次郎らの手により1881年(明治14年)に竣工した擬洋風建築である[1][2][3]。
中央玄関2階にバルコニー、建物中央に時計塔が付いた木造2階両翼1階建てで高さは20メートルである[1][3]。
1969年(昭和44年)12月に国の重要文化財となった[1][2]。しかし、現地保存が困難となり、1970年(昭和45年)から1972年(昭和47年)にかけて鶴岡市家中新町に移築復元され、致道博物館の展示館となった[1][3](1972年(昭和47年)国重要文化財再指定[2])。
1階は考古学資料展示室や戊辰戦争と西郷隆盛の資料などの歴史展示室、2階は明治文化の資料の展示室となっている[1]。
旧西田川郡役所塔時計
旧西田川郡役所塔時計は1881年(明治14年)の旧西田川郡役所竣工時に塔屋に設置されていた時計で、1885年(明治18年)頃に常念寺に移されて同寺の所有となっている[4]。時計商で技術者の金田市兵衛によって製作され、本体の銘文から製作者と製作年が明確で、確認されている日本の国産塔時計としては最古とされる[4]。
1984年(昭和59年)6月1日に鶴岡市指定有形文化財に指定された後、2024年(令和6年)4月12日に山形県指定有形文化財に指定された[4]。
脚注
旧西田川郡役所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:08 UTC 版)
棟梁・高橋兼吉と石井竹次郎の設計になる木造二階・両翼一階建、二階屋根上に時計台を有する建造物。1881年(明治14年)竣工、1972年(昭和47年)に当地へ移築。国の重要文化財に指定。明治天皇の東北巡幸の際に宿舎となった。
※この「旧西田川郡役所」の解説は、「致道博物館」の解説の一部です。
「旧西田川郡役所」を含む「致道博物館」の記事については、「致道博物館」の概要を参照ください。
- 旧西田川郡役所のページへのリンク