き‐どう【奇童】
き‐どう〔‐ダウ〕【奇道】
き‐どう〔‐ダウ〕【棋道】
き‐どう【機動】
き‐どう〔‐ダウ〕【気道】
き‐どう〔‐ダウ〕【×詭道】
き‐どう【起動】
き‐どう〔‐ダウ〕【軌道】
読み方:きどう
1 電車などの軌条車両を走らせるための構造物からなる道。道床・枕木(まくらぎ)・レールなどからなる。「市電の—」
3 物体が運動するときに描く一定の道筋。「放物線の—を描く」
4 物事の経過していく道筋。「生活の—を修正する」「—をはずれる」

き‐どう〔‐ダウ〕【鬼道】
【機動】(きどう)
より正確に定義すれば、何らかの軍事的機会を得るために(または失わないために)移動する事。
部隊の展開、突撃、迂回、各種兵器の輸送と配置、兵站輸送、撤退、ドッグファイトなど、様々な視点から見た様々な動きが含まれる。
どの視点から見ても、効率的な機動(高い機動力)が勝利と生存のために不可欠である点で意見が一致する。
ただし、実際に必要な機動力がどの程度なのかについては時代や状況ごとに千差万別で研究者の意見も一致しない。
一般に機動力は破壊力、対応防御、兵員数などと両立しないためだ。
人海戦術や艦隊決戦など膨大な数が入り乱れる戦場では、多少機動力が優れていても数の差を覆すほどの優位は得られない。
だが追随不可能なほど圧倒的な機動力優位を得られれば、ほぼ全ての場面でアウトレンジが成立するため数の差も投射弾量の差もさしたる意味を持たなくなる。
ほとんどの戦争はこの両者の中間で、兵数・火力と機動力をどれだけ“バランス良く”配分できるかが勝敗を大きく左右する。
きどう 【虚堂】
起動
木堂
姓 | 読み方 |
---|---|
木堂 | きどう |
鬼同
姓 | 読み方 |
---|---|
鬼同 | きどう |
木道
姓 | 読み方 |
---|---|
木道 | きどう |
木藤
姓 | 読み方 |
---|---|
木藤 | きどう |
切通
姓 | 読み方 |
---|---|
切通 | きどう |
紀藤
姓 | 読み方 |
---|---|
紀藤 | きどう |
貴堂
姓 | 読み方 |
---|---|
貴堂 | きどう |
喜道
姓 | 読み方 |
---|---|
喜道 | きどう |
鬼頭
姓 | 読み方 |
---|---|
鬼頭 | きどう |
きどう
「きどう」の例文・使い方・用例・文例
きどうと同じ種類の言葉
- きどうのページへのリンク