おおほらかいづかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おおほらかいづかの意味・解説 

大洞貝塚

名称: 大洞貝塚
ふりがな おおほらかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 大船渡市
管理団体
指定年月日 2001.08.13(平成13.08.13)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  東北地方北部太平洋岸には変化に富んだ雄大なリアス式海岸発達し,特に三陸海岸豊かな漁場としても有名で,その中央部大船渡湾位置する大船渡湾北方内陸向かって大きく湾入し,自然の良港漁場となっている。その沿岸には16カ所の縄文時代貝塚分布し湾口東岸の浦貝塚西岸下船渡貝塚昭和9年史跡指定されるなど,この地域貝塚密集地としても全国知られている。
 本貝塚は,湾奥東岸位置する縄文時代晩期貝塚であり,後ノ入川形成した扇状地南東から舌状張り出した標高31mの丘陵中心に立地する貝層は,舌状台地の北と南の緩斜面それぞれ2ヵ所ずつ分布している。大正14年東北帝国大学発掘調査し,各地点の貝塚A・A',B,Cとアルファベット順命名されそれぞれから出土した土器標識にして縄文時代晩期全般編年を示す大洞B,B-CC1C2,A,A'式と呼ぶ土器の諸型式設定された。この諸型式は,東北地方から北海道南部中心に広く分布し,この遺跡標識遺跡となっている。また,貝塚良好に保存され優れた骨角器多く食料残滓出土し,この地域漁労実態をよく示している。
 大船渡市教育委員会は,本貝塚重要性認識し遺跡の保存目的平成6年度から範囲性格確認するための発掘調査継続して実施してきた。
 本貝塚は,南北緩斜面貝塚形成され台地頂部東側墓域があり,西側貝塚囲まれ居住域広がっていたと推定される。それらを中心にして,さらに広い範囲晩期遺物包含されている。貝層は,厚いところで1m近く発達する。B地点貝塚分析結果では貝類圧倒的にアサリ多くほ乳類はニホンジカ・イノシシを主体とし,魚類カレイ科・アイナメ・サバ属・マフグ科・スズキの順に多くの骨が発見され鳥類ガンカモ科ウ科などがわずかに知られる
 出土遺物は,晩期中心とした多く土器石鏃石錐石匙などの石器釣り針,骨鏃,組み合わせ式を含めたヤス類,燕尾形などの銛頭類,骨篦などが出土したまた,石鏃装着の根挟み穿孔されたヒト切歯ヒスイ製などの玉類,土偶ボタン土製品なども発見されている。
 本貝塚は,東北地方北部太平洋岸に発達した大船渡湾貝塚群を代表して当時生業,生活の内容典型的に示すと共に学史的にも縄文時代代表する遺跡であり,きわめて重要である。よって史跡指定して保護図ろうとするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおほらかいづか」の関連用語

おおほらかいづかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおほらかいづかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS