越中和紙
![]() |
越中和紙 |
![]() |
えっちゅうわし |
![]() |
和紙 |
![]() |
染紙、書画・版画用紙 |
![]() |
奈良時代に書かれた「正倉院文書」等の古文書に越中国紙(えっちゅうのくにがみ)について記されています。また、平安時代に書かれた「延喜式(えんぎしき)」にも、税として納める作物として和紙が記されている等、極めて古い歴史があります。 江戸時代からは八尾地方の和紙は薬用を始めとして色々なことに使われ、平村の和紙は加賀藩で使用する紙として盛んに生産され、今日に受け継がれています。 |
![]() |
富山県 |
![]() |
昭和63年6月9日 |
![]() |
越中和紙は古典的な障子紙、半紙、提灯紙、近代的な書画、版画用紙や100種以上にも及ぶ染紙等多品種が生産されています。また、強靱なコウゾ紙は、型染絵加工品として全国で売られています。 |
越中和紙(えっちゅうわし)
- えっちゅうわしのページへのリンク