うたがわ‐ひろしげ〔うたがは‐〕【歌川広重】
初代歌川広重
歌川 広重 (うたがわ ひろしげ)
| 1797〜1858 (寛政9年〜安政5年) |
|
【浮世絵師】 風景画の傑作『東海道五十三次』を残した、北斎のライバル浮世絵師。 |
| 安藤広重とも。浮世絵師。父は幕府定火消同心。江戸出身。歌川豊広に入門し美人画や役者絵を描いた。1831年頃から『東都名所』など風景画を手がけるようになり、1833年『東海道五十三次』で風景画家として声価を高めた。『木曾街道六十九次』『名所江戸百景』など、当時北斎と庶民の人気を二分した。 |
年(和暦) |
||
| ●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 0才 |
| ●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 6才 |
| ●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 9才 |
| ●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 11才 |
| ●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 28才 |
| ●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 31才 |
| ●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 32才 |
| ●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 33才 |
| ●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 40才 |
| ●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 42才 |
| ●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 56才 |
| ●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 58才 |
| ●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 61才 |
| ・徳川 家慶 | 1793年〜1853年 (寛政5年〜嘉永6年) | +4 |
| ・遠山 金四郎 | 1793年〜1855年 (寛政5年〜安政2年) | +4 |
| ・渡辺 崋山 | 1793年〜1841年 (寛政5年〜天保12年) | +4 |
| ・水野 忠邦 | 1794年〜1851年 (寛政6年〜嘉永4年) | +3 |
| ・千葉 周作 | 1794年〜1855年 (寛政6年〜安政2年) | +3 |
| ・Siebold Philipp Von | 1796年〜1866年 (寛政8年〜慶応2年) | +1 |
| ・高島 秋帆 | 1798年〜1866年 (寛政10年〜慶応2年) | -1 |
| ・男谷 精一郎 | 1798年〜1864年 (寛政10年〜元治元年) | -1 |
「うたがわ ひろしげ」の例文・使い方・用例・文例
- うたがわひろしげのページへのリンク
