いっせいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いっせいの意味・解説 

いっ‐せい【一世】

読み方:いっせい

一生一代

その時代。当代。「—に名を馴せる」「—の雄」

一人君主家長が国や家を治めている間。一代

移民開拓民などの最初の代の人。「日系—」

同じ血統や同じ名の法王王・皇帝などの中で、最初に即位した者。第一代。初代。「ナポレオン—」

アクセント12はイッセイ345ッセイ。


いっ‐せい【一声】

読み方:いっせい

大き一つの声や音。ひとこえ

汽笛新橋を」〈大和田建樹鉄道唱歌

能の構成部分の一。シテ登場、舞のかかりなどに謡う定型的な短い謡。

能の囃子事(はやしごと)の一。シテ登場などに際して大鼓小鼓に笛を吹き添えるもの。

狂言囃子事の一。能がかり登場用いる。

歌舞伎囃子の一。能と同じく大鼓小鼓能管よる。大海深山幕開き道具替わり舞踊主役登場などに用いる。


いっ‐せい【一斉】

読み方:いっせい

多く一斉に」の形で副詞的に用いる)

同時にそろって何かをすること。同時いちどき。「—に立ち上がる」「—射撃

一様にろうこと等しいこと。平等。

目に入るものは—に暗鬱色彩(いろ)ばかり」〈荷風あめりか物語

「一斉」に似た言葉

一声

読み方:いっせい

  1. 幕明き強く吹く笛のこと。多く、山や海の場面の幕明に用ひらる。

分類 演劇

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

一政

読み方
一政いっせい

いっせい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:17 UTC 版)

いっせい
人物
生誕 問田 一誠[1](といた いっせい)
(1999-08-06) 1999年8月6日(25歳)[2]
日本 東京都[3]
国籍 日本
職業
YouTube
チャンネル
活動期間 2019年8月25日 -
2021年6月7日- (YouTube)
ジャンル コメディ
登録者数 6400万人
総再生回数 506億9,237万6,847回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2025年7月12日時点。
テンプレートを表示

いっせい(ISSEI、本名:問田一誠[1](といたいっせい)、1999年8月6日[2]- )は、日本のショート動画クリエイターTikTokerYouTuber。Collab Asia所属[4]TikTokのフォロワー数は約1200万人で[3]YouTubeのチャンネル登録者数は6000万人を超え、日本1位、世界48位である。

2014年7月にYouTubeチャンネルを開設し、2021年に動画投稿を開始した。ノンバーバル(非言語)のショート動画を中心に国内外で人気を獲得している。2023年にYouTubeの登録者が1000万人を突破し[5]、2024年にはチャンネル登録者数が日本1位となり[6]、2025年には5000万人を突破した[7]。また、株式会社ISSEIの代表取締役である[8]

来歴

いっせいは、1999年8月6日[2]日本東京都で生まれた[3]。京華高等学校では野球部に所属。俳優を目指し[1]、2019年に声優事務所に所属して俳優活動を開始した[9]。その後、より早く知名度を高めるためにSNSでの活動に注力し、2019年からTikTokでの動画投稿を始めた[9]。当初は日本国内向けに投稿していたが、非言語系の短尺動画が海外で拡散し、海外の視聴者が増加した。2022年6月にはTikTokのフォロワー数が1,000万人を突破した[10]

YouTubeチャンネルは2014年7月23日に開設されたが、動画投稿は2021年6月から始まった。2022年にはYouTubeチャンネルの総再生数で日本1位となった[11]。2023年3月にはYouTubeの登録者が1000万人を突破した[5]。2024年7月22日、登録者数が3740万人を突破し、日本で最もチャンネル登録者数が1位であったじゅんやの登録者数3690万人を超え、日本1位になった[6]。2024年8月15日に登録者数が4000万人に突破し、2025年1月8日には登録者数が5000万人を突破した[7]。これは日本のYouTubeで初めての5000万人を突破である。2025年6月現在、登録者は6000万人を超えている。

内容

動画はノンバーバル(非言語)が中心である[6]。このような構成により、国内外を中心に人気を獲得している[1][6]

出演

テレビ番組

CM

2019年
  • ミサキクレア from girls 『フレンドシップNo.1 ケンカ篇』[13][14]

脚注

  1. ^ a b c d 日経クロストレンド. “国内TikTok「神7」、ISSEIって誰? 1秒単位で心を動かす動画テク”. 日経クロストレンド. 2025年5月18日閲覧。
  2. ^ a b c Instagram”. www.instagram.com (2021年8月7日). 2025年6月3日閲覧。
  3. ^ a b c インフルエンサー・ISSEIさんの仕事術 海外にもフォロワー、日本有数の影響力”. 朝日小学生新聞 | 朝日中高生新聞. 2025年6月3日閲覧。
  4. ^ Creator” (英語). www.collabasia.co. 2025年5月18日閲覧。
  5. ^ a b ISSEI、YouTubeチャンネル登録者数1,000万人を達成”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2023年3月9日). 2025年6月3日閲覧。
  6. ^ a b c d YouTube登録者数の日本1位じゅんやが陥落──新たな“王”は登録者3700万人のISSEIに”. KAI-YOU | POP is Here . (2024年7月22日). 2025年6月3日閲覧。
  7. ^ a b YouTube界の王「ISSEI」チャンネル登録者数5000万人を突破 日本人史上初の快挙”. KAI-YOU | POP is Here . (2025年1月8日). 2025年6月3日閲覧。
  8. ^ 会社概要”. 株式会社ISSEI. 2025年5月18日閲覧。
  9. ^ a b TikTokフォロワー1000万人超え。ISSEIに聞く、世界でバズるクリエイターになるまでの話「オワコン化したこともあった]”. Real Sound|リアルサウンド テック (2022年8月20日). 2025年6月3日閲覧。
  10. ^ ISSEI、TikTokフォロワー数"1000万"を突破!(クリエイター事務所:PPP STUDIO)”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2022年6月30日). 2025年6月3日閲覧。
  11. ^ 動画クリエイター ISSEI / GIVER株式会社 代表取締役 角南仁基 – 学生新聞オンライン”. gakuseishinbun.jp. 2025年6月3日閲覧。
  12. ^ 日本テレビ放送網株式会社. “6月4日のスクール革命!は「ネットで流行ってるものを学ぼう!今これがバズってる!」”. 日本テレビ. 2025年5月18日閲覧。
  13. ^ Girls² Official YouTube Channel (2019-11-28), ミサキクレア(Misaki-Kurea) from Girls² - フレンドシップNo.1オリジナルCM「ケンカ篇」(Friendship No.1 Commercial - Fight), https://www.youtube.com/watch?v=5YPNk7G7mJ0 2025年5月18日閲覧。 
  14. ^ 株式会社ISSEI | ショート動画クリエイター”. 株式会社ISSEI. 2025年5月18日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いっせい」の関連用語

1
100% |||||

2
カルロス一世 デジタル大辞泉
100% |||||

3
一斉メール デジタル大辞泉
100% |||||

4
一生面 デジタル大辞泉
100% |||||

5
シュレーマン一世 デジタル大辞泉
92% |||||


7
一世一期 デジタル大辞泉
76% |||||




いっせいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いっせいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいっせい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS