いちかわ だんじゅうろうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > いちかわ だんじゅうろうの意味・解説 

七代目市川団十郎


九代目市川団十郎

読み方:いちかわ だんじゅうろう

幕末・明治歌舞伎俳優江戸生。本名堀越薫のち秀、初名河原崎長十郎、前名権十郎、之助、俳名紫扇・三升・団洲等。七代目の五男。市村座座頭河原崎座座主新富座座頭歌舞伎座主将務める。あらゆる役をこなした時代物を得意とし、自ら創始した活歴劇腹芸いまなお手本とされ、不世出天才称された。また文筆・絵を能くし、釣・骨董好んだ当り役弁慶道成寺等。明治36年(1903)歿、66才。

二代目市川団十郎

読み方:いちかわ だんじゅうろう

江戸中期歌舞伎俳優江戸生。初名九、前名海老蔵俳名三升・才牛・栢初代の子荒事のみでなく和事にも優れ無類上上告に位付けられる。当り役は「鳴神」の鳴神上人等。宝暦7年(1757)歿、71才。

五代目市川団十郎

読み方:いちかわ だんじゅうろう

江戸中・後期歌舞伎俳優江戸生。四代目団十郎の子幼名梅丸、初名松本幸蔵、前名松本幸四郎三代)、後名市川、別名成田屋左衛門俳号童・男女川三升・白反古庵、狂号は花道のつらね。屋号成田屋。家芸を能くしたが、若衆方実悪女形にまで及び、ぬれ場・やつし・武道等を得意とした。また文筆の才もあり、俳句狂歌能くし、立川焉馬とも交流があった。文化3年(1806)歿、66才。

初代市川団十郎


十代目市川団十郎


市川団十郎(八代目)

読み方:いちかわ だんじゅうろう

江戸後期歌舞伎俳優江戸生。七代市川団十郎の長男俳名三升夜雨庵、屋号成田屋二代目新之助六代目海老蔵経て八代目襲名美男人気役者当り役切られ与三郎等。嘉永7年(1854)歿、32才。


このページでは「美術人名辞典」からいちかわ だんじゅうろうを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からいちかわ だんじゅうろうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からいちかわ だんじゅうろう を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いちかわ だんじゅうろう」の関連用語

いちかわ だんじゅうろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いちかわ だんじゅうろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS