「賊軍・朝敵」の歴史(伝承も含む)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:13 UTC 版)
「賊軍」の記事における「「賊軍・朝敵」の歴史(伝承も含む)」の解説
長髄彦(神武天皇即位前) -『日本書紀』では自己の正統性を主張するため互いに神璽を示し合ったが、それでも長髄彦が戦い続けたため饒速日命の手によって殺されたとされる。神武天皇が浪速国青雲の白肩津に到着したのち、孔舎衙坂(くさかのさか)で迎え撃ち、このときの戦いで天皇の兄の五瀬命は矢に当たって負傷し、後に死亡している。その後、八十梟帥や兄磯城を討った皇軍と再び戦うことになる。このとき、金色の鳶が飛んできて、神武天皇の弓弭に止まり、長髄彦の軍は眼が眩み、戦うことができなくなった。日本書紀・神武紀には、この時の様子を次のように記している。 皇師(みいくさ)遂に長髄彦を撃(う)つ。連(しきり)に戦ひて取勝(か)つこと能(あた)はず。時に忽然(たちまち)にして天(ひ)陰(し)けて雨氷(ひさめ)ふる。乃ち金色(こがね)の霊(あや)しき鵄(とび)有りて、飛び来りて皇弓(みゆみ)の弭(はず)に止れり。其の鵄(とび)光(ひか)り曄煜(てりかかや)きて、状(かたち)流電(いなびかり)の如し。是に由りて、長髄彦が軍卒(いくさのひとども)、皆迷ひ眩(まぎ)えて、復(また)力(きは)め戦はず。長髄(ながすね)は是(これ)邑(むら)の本(もと)の號(な)なり。因りて亦(また)以て人の名とす。皇軍(みいくさ)の、鵄の瑞(みつ)を得るに乃りて、時人(ときのひと)仍(よ)りて鵄邑(とびのむら)と號(なづ)く。今鳥見(とみ)と云ふは、是(これ)訛(よこなば)れるなり。 — 岩波日本古典文学大系 長髄彦に率いられて戦った賊軍で後に帰順したのが、饒速日命を祖とする物部氏で、サムライを表す「もののふ」の言葉の語源となった氏族であるが、元々は賊軍の帰順者の末裔である。 名草戸畔 - 女賊 丹敷戸畔 - 女賊 兄猾 兄磯城 磯城の八十梟帥 新城戸畔 - 女賊 居勢祝 猪祝 土蜘蛛 赤銅の八十梟帥 手研耳命 武埴安彦命 出雲振根 狭穂彦王 - 狭穂彦王の叛乱 熊襲 - 景行天皇12年秋に叛く。 鼻垂 - 倭王を自称して山谷に人を集め宇佐地域の川上に潜伏。 耳垂 - 人を殺して食べる為、人々を拉致し御木の川上に潜伏。 麻剥 - 叛乱を企てる為、密かに仲間を集めて高羽の川上に潜伏。 土折猪折 - 人々を拉致し山川の険しい場所を通り緑野の川上に潜伏。 青 - 土蜘蛛 白 - 土蜘蛛 打猿 - 土蜘蛛 八田 - 土蜘蛛 国麻侶 - 土蜘蛛 厚鹿文 - 熊襲の八十梟帥 迮鹿文 - 熊襲の八十梟帥 市乾鹿文 - 熊襲の八十梟帥 住吉仲皇子 - 阿曇連浜子の軍勢・淡路の野島の海人ら。倭直吾子籠は帰順後、妹の日之媛を献上し許された。 玉田宿禰 筑紫君磐井 - 大和朝廷との間で起こった磐井の乱で知られる。物部麁鹿火によって討伐された。 阿弖流為 平将門(平安時代)- 「新皇」と自称し朝廷に対抗。 藤原純友(平安時代)- 瀬戸内で朝廷に対し反乱を起こした。 平清盛 北条義時 長州藩 - のちに謝罪し撤回される。 徳川慶喜 - のちに謝罪し撤回される。 甲陽鎮撫隊(新撰組)- 板垣退助率いる迅衝隊によって討伐された。 彰義隊 伝習隊 会津藩 - 蝦夷地(日本領)を朝廷へ無断でプロイセンに売却することを計画。輪王寺宮を拉致し三種の神器を保持せぬまま東武皇帝として即位することを強要。 庄内藩 - 蝦夷地(日本領)を朝廷へ無断でプロイセンに売却することを計画。 榎本武揚、土方歳三 - 蝦夷地(日本領)を朝廷に無断で割譲し「蝦夷共和国」を樹立。(国際的には承認されず)榎本武揚はのちに帰順し許される。 西南戦争における西郷軍 二・二六事件の皇道派
※この「「賊軍・朝敵」の歴史(伝承も含む)」の解説は、「賊軍」の解説の一部です。
「「賊軍・朝敵」の歴史(伝承も含む)」を含む「賊軍」の記事については、「賊軍」の概要を参照ください。
- 「賊軍朝敵」の歴史のページへのリンク