「白いウルフ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「白いウルフ」の意味・解説 

「白いウルフ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 16:45 UTC 版)

益荒雄広生」の記事における「「白いウルフ」」の解説

1986年11月場所において4回目入幕を果たすと、差し身の鋭い速攻相撲武器活躍し、その11月場所西前13目の位置11勝4敗の好成績挙げて初の敢闘賞獲得し、続く1987年1月場所でも東前頭4目の位置横綱双羽黒を破る金星挙げて8勝7敗と勝ち越して初の技能賞を獲得した。初の三役となる東小結昇進した1987年3月場所では、2横綱千代の富士双羽黒)・4大関(北天佑大乃国朝潮若嶋津)を破る大活躍で「益荒雄旋風」を巻き起こした一時優勝期待されたが終盤5連敗し最終的には9勝6敗の成績終えたものの初の殊勲賞を獲得した。後に益荒雄弟子となった阿武咲2017年9月場所の優勝争い加わった際には、益荒雄同時代幕内過ごした逆鉾(現・井筒)が相撲雑誌コラムで「あのときは"益荒雄旋風""白いウルフ"と言われましたが、阿武咲一敗中日まで突っ走りましたつくづく師弟というのはどこかでつながっているんだなと思います」としみじみ語っている。 この時期には、横綱千代の富士ニックネームウルフ」になぞらえて一般からの公募により付けられた「白いウルフ」というニックネームでも知られるようになったまた、益荒雄白星挙げる地元である糸田町花火打ち上げられるようになり、テレホンカードつくられそれまで炭鉱不況糸田線廃止と暗い話題ばかりだった糸田町湧きあがった益荒雄人気はますます過熱していった。東小結番付据え置かれ1987年5月場所でも2横綱千代の富士双羽黒)・2大関朝潮若嶋津)を破り9日目には西関脇旭富士勝利し10日目には大関取りが懸かった東関脇の小錦2度突っ掛けた後に立合い一閃蹴手繰りで破るという大活躍を見せて10勝5敗の成績挙げ、4場所連続での三賞受賞となる2回目殊勲賞を獲得した。続く7月場所では自己最高位となる西関脇昇進したものの、周囲期待から大きくかけ離れた4勝11敗の成績終わった1987年9月場所で大乃国寄り倒し敗れた際に右膝の靱帯痛めて途中休場し、この場所から怪我との戦い続いた。翌11月場所公傷認められ1988年1月場所において再起して2場所連続して9勝6敗の成績挙げたものの、西前筆頭位置迎えた同年5月場所において小錦押し倒し敗れた際に再び右膝の靱帯痛めて途中休場し強行出場してさらに故障箇所悪化させたために、以後勢い下降してしまった。その後1989年3月場所2回目敢闘賞獲得したものの、三役への復帰果たせず、十両大敗喫して幕下陥落濃厚となった1990年7月場所最後に29歳引退した引退後寺尾所有する年寄名跡借りて年寄錣山襲名し押尾川部屋部屋付き親方となった

※この「「白いウルフ」」の解説は、「益荒雄広生」の解説の一部です。
「「白いウルフ」」を含む「益荒雄広生」の記事については、「益荒雄広生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「白いウルフ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「白いウルフ」」の関連用語

「白いウルフ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「白いウルフ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの益荒雄広生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS