「火の民族」勢力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「火の民族」勢力の意味・解説 

「火の民族」勢力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 05:20 UTC 版)

ヤマタイカ」の記事における「「火の民族」勢力」の解説

伊耶輪神子(いざわ みわこ) 本作品の主人公沖縄県久高島古くから続く伊耶輪神女ノロ)の宗家、伊耶輪家の一人娘で、神女王の地位を継ぐ。歴代神女王で初めて、琉球創世神であるアマミク=(卑弥呼)の大霊力受け継いだ1700年前から呼びかける卑弥呼の声に従い、火の民の大いなるマツリヤマタイカ」を現代復活させる卑弥呼(ふぃみか) 邪馬台国女王にして巫女時空超え神子を導く。古代現代同時に存在する祭具「オモイマツカネ」や「オモイカネ」を通じて巨大なエネルギー直接現代に送ることも出来る。自分死期迫っていること、その後邪馬台国衰亡することを悟っており、未来巫女に「ヤマタイカ復活希望託した作中では、日本太陽神アマテラスであり、琉球創造神アマミキヨであるとする。 熱雷草作(あたらい そうさく) 神子と岳彦の父で歴史研究家北海道出身アイヌの血をひく。太平洋戦争従軍し沖縄にいたとき、弥生期に南北分断され古代日本人の謎に触れ戦後九州・沖縄残って研究続けた。のちに久高島伊耶輪波子恋に落ちて神子をもうけるが、男子禁制である伊耶輪神女秘密に深入りしすぎたため島を追放され北海道帰って別の女性との間に岳彦をもうける。ライフワークである「火の民族仮説」を完成させるため再び久高島訪れたことを発端に、神子と「ヤマタイカ」に深く関わってゆくことになる。 熱雷岳彦(あたらい たけひこ神子腹違いの弟。卑弥呼にもいたという補佐役の立場守り神子様々な場面で助け活躍する。伊耶輪神女審神者神子には及ばないながらも超能力持ち、オモイマツカネ・オモイカネで力を増幅できるようにもなる。後半では神子別行動をとり、北海道から「ヤマタイカ」を率い南下する石上明いしがみ あきら) 月刊歴史ロマン」誌の記者神子熱雷草作知り合い、「ヤマタイカ」の始終見届ける。他の星野作品にも登場する島伊都子(しま いとこ) 西南大学考古学助手柔軟で鋭い知性をもち、熱雷草作の「火の民族仮説」を支持する阿蘇発見され巨大銅鐸鋳型調査していた際、石上との縁で作らと出会い同行するうちに作を愛すようになった。岳彦が神子について沖縄にいた一年間作と二人で生活してたらしいの子を身ごもり、エピローグでは女の子抱いて沖縄訪れる。 神女たち 神子付き従う神女通常四人いるが、メンバー欠けると補充されるらしく、勢理と伊江死亡後四人になっている。名前が不明の者もいる。勢理(せり) 初期からいた神女控えめ純情。岳彦に思いを寄せるが、東大寺での戦いで岳彦をかばって重傷負い死亡した伊江(いえ) 初期からいた神女活動的な性格伊勢朝熊山での戦いで金剛阿・金剛吽の率い僧兵襲われ死亡した美里(みさと) 初期からいた神女物語後半、岳彦に同行して北海道渡ったいつの間にか岳彦と結ばれたらしく、エピローグでは沖縄結婚し妊娠している。 瀬名(せな) 初期からいた神女物語後半、岳彦に同行して北海道渡った。ほとんどセリフがなかった。 秋名(あきな) 補充メンバーらしい。美里瀬名とともに、岳彦に同行し北海道渡った伊耶輪波子(いざわ なみこ) 神子の母。伊耶輪宗家神女指導的立場にいるが、熱雷草作との過去いきさつから苦悩抱えている。 首里姫古絵(しゅり きこえ) 琉球王朝末裔にして沖縄第一財閥首里家の当主神女でもあり、神子たちを経済的に支援するいずれは自身神女王にとの野心持っており、終盤そこを広目につけ込まれ操られる。 城(ぐすく) 首里運転手ボディガード健児という弟がいる。 綾門(あやじょう首里呼び寄せた沖縄神女団のリーダー集団でオモイマツカネに思念送り神子能力増強する伊勢朝熊山での戦いで僧兵攻撃重傷負いながらも、最後の念で神子パワーアップさせ、死亡した

※この「「火の民族」勢力」の解説は、「ヤマタイカ」の解説の一部です。
「「火の民族」勢力」を含む「ヤマタイカ」の記事については、「ヤマタイカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「火の民族」勢力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「火の民族」勢力」の関連用語

「火の民族」勢力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「火の民族」勢力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマタイカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS