「トランプ勝ち組陰謀論」と「限界ネトウヨ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「トランプ勝ち組陰謀論」と「限界ネトウヨ」の意味・解説 

「トランプ勝ち組陰謀論」と「限界ネトウヨ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:01 UTC 版)

ネット右翼」の記事における「「トランプ勝ち組陰謀論」と「限界ネトウヨ」」の解説

政治学者木下ちがや2020年アメリカ合衆国大統領選挙めぐってネット右翼言論界に「アメリカ大統領選不正選挙でありトランプ勝った」という陰謀論席巻したと語り社会学者鳥海不二夫調査によれば日本「トランプ勝ち組陰謀論」ツイートは、10万アカウントによる約58ツイート集団によってなされ、このうち6割超が安倍晋三支持する保守系アカウント」だったことを引用し10万アカウントというのは日本のツイッターユーザーの1%満たないが、百田尚樹有本香門田隆将など数十フォロワーを持つ右翼言論人がこの陰謀論扇動したことでエコーチェンバー現象引き起こした主張する。この陰謀論加担した言論人やアカウントは「もう限界値超えてしまい、後戻りできないところに行ってしまった残念な保守」という意味でネット上では「限界ネトウヨ」と名付けられたという。「限界ネトウヨ」は、上念司トランプ敗北認めた常識的右翼言論人に攻撃開始し右翼言論界内ゲバ状態に陥っているという。 木下によれば限界ネトウヨ増殖原因安倍総理退陣したことで「安倍ロス」に陥ったネット右翼が、後継菅総理ではなく安倍総理と「一心同体」のトランプ拠り所求めたためという。古谷経衡は「第二次安倍政権では物足りなかった対中強硬政策についての上互換としてトランプを見つめた」と分析している。 石戸諭は、ネット右翼現実無視して陰謀論すがりついた理由として「トランプ氏大統領なければ中国に対して強く出られないという恐怖政権変化への不安、そして日本のリベラルメディア知識人が『トランプ退陣』を喜んでいる -ように見えた- ことが大きな要因だろう。」「昨今右派共通している心情一つに『反権威主義』がある。彼らが権威みなしているのはリベラルメディア朝日新聞』であり、朝日寄稿するような知識人たちだった。」「リベラルメディアへの反発不信感、そして(中国脅威論が結びついたとき、そこに都合の良い主張があれば、たとえ極端な陰謀論であっても人間飛びついてしまう。」と論じている。 倉山満は「長すぎた安倍晋三政権終わり拠り所無くした信者たちは、アメリカドナルド・トランプ大統領帰依していた」「そこに付け込んだのがネトウヨ芸人たちだ。『トランプ負け要素何もない!』『アメリカメディアで信頼できる情報源トランプの有利を伝えている!』『最後は必ずトランプが勝つ!』等々心地良い言葉並べ無知蒙昧ネトウヨ相手商売励んだ。」「『秘密の情報教えましょう米軍特殊部隊フランクフルトサーバー押収急襲した際、銃撃戦となり、米軍CIA双方死亡者現場に何とCIA長官がおり、負傷して捕まった身柄キューバグアンタナモ基地送られ、現在尋問中。同長官取引に応じている』信じがたいが、こんな情報垂れ流す人物お金を払う客が少なからず存在するのだから、驚愕だ。また、一応はプロ言論人やジャーナリスト名乗る人物が、この手情報拡散していたりする。」と語る。

※この「「トランプ勝ち組陰謀論」と「限界ネトウヨ」」の解説は、「ネット右翼」の解説の一部です。
「「トランプ勝ち組陰謀論」と「限界ネトウヨ」」を含む「ネット右翼」の記事については、「ネット右翼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「トランプ勝ち組陰謀論」と「限界ネトウヨ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランプ勝ち組陰謀論」と「限界ネトウヨ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「トランプ勝ち組陰謀論」と「限界ネトウヨ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネット右翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS