用字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > >  用字の意味・解説 

よう‐じ【用字】

読み方:ようじ

文字使い方また、使っている文字。「—用語」


国語国字問題

( 用字 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 13:49 UTC 版)

国語国字問題(こくごこくじもんだい)とは、日常で使用する言語文字をいかに改良し、いかに定めるべきであるかについての問題である[1]。本項では、国語としての日本語の表記法である漢字仮名交じり文とそれを構成する漢字仮名遣いの在り方、改変に関わる近現代の言語政策(公的決定)など、表記をめぐって議論となる事柄について、第二次世界大戦後の「国語改革」以降のものを中心に取り上げる。


注釈

  1. ^ この建白書の存在をめぐっては、否定的にみる見解や指摘が示され、その再検討を試みたものに阿久澤佳之 (2009)がある。
  2. ^ ただし正確には「ローマ字推進と簡易英語を通じた日本語への近代的語彙の導入を指したもの」であったことが、後の研究により明らかになった[5]
  3. ^ 例えば字音仮名遣では「かうちやう」となる「校長」は、これに従うと「こーちょー」と表記する。
  4. ^ 例えば時枝誠記 (1949)などにおいて、「言語の実践に関する議論であるならば、それは他の言語現象と共に、それ自体が国語学の対象とならなければならない」「国語における音声や文字や文法が国語学の対象となるのと同じように、国語の主体的意識の問題として考察の対象となる」と述べている[23]

出典

  1. ^ a b c 加藤彰彦 (1961), p. 561.
  2. ^ 山東功 (2017), p. 61.
  3. ^ 国語国字問題講座 カナモジカイ
  4. ^ 加藤彰彦 (1961), pp. 586.
  5. ^ 臼井裕之 (2007), p. 60.
  6. ^ 臼井裕之 (2007), pp. 61–69.
  7. ^ 加藤彰彦 (1961), pp. 563–567.
  8. ^ 山東功 (2017), pp. 62–64.
  9. ^ a b 加藤彰彦 (1961), p. 569.
  10. ^ 加藤彰彦 (1961), p. 570.
  11. ^ 人名用漢字の新字旧字:「鉄」と「鐵」”. 三省堂国語辞典. 2019年5月8日閲覧。
  12. ^ 安田敏朗 (2016), pp. 369–374.
  13. ^ a b 加藤彰彦 (1961), pp. 571–572.
  14. ^ a b 加藤彰彦 (1961), p. 571.
  15. ^ けん引免許試験 警視庁公式サイト、2020年12月19日閲覧。
  16. ^ 人名用漢字の新字旧字:「曽」と「曾」”. Sanseido Word-Wise Web. 2014年10月9日閲覧。
  17. ^ 各期国語審議会の記録 | 第22期 | 表外漢字字体表 | 前文 | 表外漢字の字体問題に関する基本的な認識 | 従来の漢字施策と表外漢字の字体問題”. 文化庁. 2021年7月19日閲覧。
  18. ^ 各期国語審議会の記録 | 第22期 | 表外漢字字体表 | はじめに”. 文化庁. 2021年7月19日閲覧。
  19. ^ 交ぜ書き、漢字制限…新聞の用語原則はどう決まったか 毎日ことば
  20. ^ まん延・ひっ迫…気になる交ぜ書き 難読漢字ダメですか:朝日新聞デジタル
  21. ^ 矢玉四郎まぜがきをなくそう」「子ども教の信者は目をさましましょう
  22. ^ コラム 漢字の現在 第221回 新潟の「潟」の略字の今 三省堂W WORD-WISE WEB 辞書ウェブ編集部によることばの壺、2020年12月19日閲覧。
  23. ^ a b 加藤彰彦 (1961), p. 562.
  24. ^ 加藤彰彦 (1961), p. 585.



用字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:21 UTC 版)

千字文」の記事における「用字」の解説

全て違った文字で、一字重複していない。ただし「女慕貞絜」の「絜」と「紈扇員潔」の「潔」は音も意味も同じであり、テキストによっては両方「潔」に作ったり、「潔」の異体字の「㓗」に作るものもある。 数字では「一」(ただし、大字として「壹」は入っている)「三」「六」「七」、方角では「北」、季節では「春」、地理では「山」が無いなど、初学者必要な漢字抜けている。 233文字日本常用漢字外である。

※この「用字」の解説は、「千字文」の解説の一部です。
「用字」を含む「千字文」の記事については、「千字文」の概要を参照ください。


用字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:05 UTC 版)

寿司」の記事における「用字」の解説

「すし」には「寿司」「」「」などの字が使われるこのうち寿司」は好字使った当て字である。「」「はいずれも、本来は別の魚料理(「」は「うおびしお」、「」は「つけうお」、より詳しく寿司#歴史へ)を意味し、「すし」の意は国訓である。 「寿司と言う表記は、京都朝廷献上することを考慮し使われるようになった江戸では「」、大坂では「」の字が使用された。

※この「用字」の解説は、「寿司」の解説の一部です。
「用字」を含む「寿司」の記事については、「寿司」の概要を参照ください。


用字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 22:56 UTC 版)

「壺」の記事における「用字」の解説

漢字字体は、下部を「亞」とする「壺」および、「亜」とする「壷」という2種類表記用いられる2000年12月8日国語審議会答申においては常用漢字並み常用される印刷標準字体としての表外漢字字体表として「壺」を採用しており、ウィキペディア日本語版においても表外漢字字体用い基準採用されている(Wikipedia:表記ガイド#漢字参照)ことから、固有名詞など除いては「壺」を用いることが妥当である。 ただし、康熙字典には「壷」が正字体として掲げられている。これに従い、『角川大字源』では「壷」を見出し用いているほか、朝日新聞では1950年代から2007年1月15日付まで「壷」を用いていた。

※この「用字」の解説は、「壺」の解説の一部です。
「用字」を含む「壺」の記事については、「壺」の概要を参照ください。


用字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 17:48 UTC 版)

媽祖」の記事における「用字」の解説

「媽」の音は漢音「ボ」・呉音「モ」で、「マ」の音は漢和辞典にはない。「ま」と読む他の語の例としては「阿媽(あま)」がある。

※この「用字」の解説は、「媽祖」の解説の一部です。
「用字」を含む「媽祖」の記事については、「媽祖」の概要を参照ください。


用字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 00:17 UTC 版)

「鐙」の記事における「用字」の解説

「鐙」は元来金属製高杯たかつき)を表す漢字だったが、あぶみの意に借りられた。 あぶみの意味では、「金」と「登」の会意形声字である。これは、古代中国では鐙はもっぱら馬に登る際の補助具だったことと発明当初の鐙が金属製だったことを示している。

※この「用字」の解説は、「鐙」の解説の一部です。
「用字」を含む「鐙」の記事については、「鐙」の概要を参照ください。


用字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 21:56 UTC 版)

樋 (土木)」の記事における「用字」の解説

漢字」のこの意味読み(ひ)は日本独自国訓である。「」の本来の意味字書には「木の名」とあるが、中国では古典でも現代でもほとんど使われない漢字である。

※この「用字」の解説は、「樋 (土木)」の解説の一部です。
「用字」を含む「樋 (土木)」の記事については、「樋 (土木)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 用字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 用字」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 用字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 用字」の関連用語

 用字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 用字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国語国字問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千字文 (改訂履歴)、寿司 (改訂履歴)、壺 (改訂履歴)、媽祖 (改訂履歴)、鐙 (改訂履歴)、樋 (土木) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS