日本の首都 東京奠都

日本の首都

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 09:08 UTC 版)

東京奠都

明治初年に京都から大坂のち江戸への遷都計画が立案されたが、公卿や保守派、京都市民などから反対の声が挙がった。また戊辰戦争がいまだ継続されている中、維新直後の混乱した政情のもと、政府内外での各藩閥や派閥による意思決定過程に不満をもつ不平分子がこの課題を政治問題化し、とくに久留米肥後の尊攘派や脱藩浮浪が一部公卿と結びつき(この動きは後に知られる佐賀の乱神風連の乱など九州・山口を舞台とする士族反乱に発展する)、明治新政府による天皇行幸(東行)すら新政府中枢による政治の壟断として反論が噴出する状態であった。この経緯があり、天皇の東行は遷都として公表されるわけではなく、より慎重な表現と手続きにより実施されることとなった。

文部省が1941年(昭和16年)に発行した『維新史』では天皇のこの東行を遷都(せんと)ではなく「東京奠都(てんと)」と表現している[34]。奠(てん)は「定める」「祭る」意味を表わしており、遷(せん)「移す」「移る」とは異なる意味を表現している。「奠都」については1895年に行われた「平安奠都千百年紀念祭」のように使用される言葉である[35]

大王宮・皇居所在地の変遷

以下の表について、古代については記紀の記述によるものであり、その実在や所在が考古学的に特定されていないものを含む。一般の遷都論においては第33代推古天皇の代以降から語られることが多い(通説)[36]

名称 現在の地名 在住期間 主な天皇 副都、その他
軽島豊明宮かるしまのとよあきらのみや 奈良県橿原市大軽町 390年 - 430年 応神天皇 難波大隅宮なにわおおすみのみや大阪市東淀川区大隅)
難波高津宮なにわたかつのみや 大阪府大阪市 430年? - 456年? 仁徳天皇
泊瀬朝倉宮はつせのあさくらのみや 奈良県桜井市 456年 - 480年 雄略天皇  
磐余甕栗宮いわれのみかくりのみや 480年 - 485年 清寧天皇
近飛鳥八釣宮ちかつあすかやつりのみや 奈良県明日香村 485年 - 488年 顕宗天皇
石上広高宮いそのかみひろたかのみや 奈良県天理市 488年 - 498年 仁賢天皇
泊瀬列城宮はつせのなみきのみや 奈良県桜井市 498年 - 507年 武烈天皇
樟葉宮くずはのみや 大阪府枚方市 507年 - 511年 継体天皇
筒城宮つつきのみや 京都府京田辺市 511年 - 518年
弟国宮おとくにのみや 京都府長岡京市 518年 - 526年
磐余玉穂宮いわれのたまほのみや 奈良県桜井市 526年 - 532年
勾金橋宮まがりかなはしのみや 奈良県橿原市 532年 - 535年 宣化天皇
檜隈廬入野宮ひのくまのいおりののみや 奈良県桜井市 535年 - 540年
磯城島金刺宮しきしまのかなさしのみや 奈良県明日香村
奈良県桜井市
など諸説あり
540年 - 572年 欽明天皇 橘の宮(橘寺
百済大井宮くだらのおおいのみや 大阪府河内長野市
奈良県広陵町
大阪府富田林市
奈良県桜井市
など諸説あり
572年 - 575年 敏達天皇  
訳語田幸玉宮おさたのさきたまのみや 奈良県桜井市 575年 - 585年
磐余池辺雙槻宮いけのへのなみつきのみや 奈良県磯城郡
奈良県桜井市
など諸説あり
585年 - 587年 用明天皇
倉梯柴垣宮くらはししばがきのみや 587年 - 593年 崇峻天皇
豊浦宮とゆらのみや 奈良県明日香村 593年 - 603年 推古天皇
小墾田宮おはりだのみや 603年 - 630年 斑鳩宮
642年 - 643年 皇極天皇
飛鳥岡本宮あすかおかもとのみや 630年 - 636年 舒明天皇
田中宮たなかのみや 奈良県橿原市 636年 - 640年
百済宮くだらのみや 奈良県広陵町
奈良県桜井市
など諸説あり
640年 - 642年
飛鳥板蓋宮あすかいたぶきのみや 奈良県明日香村 643年 - 645年 皇極天皇
655年 斉明天皇 難波長柄豊碕宮
難波宮なにわのみや難波長柄豊碕宮なにわながらのとよさきのみや 大阪府大阪市 645年 - 655年 孝徳天皇  
661年 - 667年 斉明天皇
飛鳥川原宮あすかかわらのみや 奈良県明日香村 655年 - 656年 難波長柄豊碕宮
後飛鳥岡本宮のちのあすかのおかもとのみや 656年 - 661年
朝倉橘広庭宮あさくらのたちばなのひろにわのみや 福岡県朝倉市

高知県高知市朝倉丙
朝倉神社

661年
近江大津宮おうみおおつのみや 滋賀県大津市 667年 - 672年 天智天皇
弘文天皇
飛鳥浄御原宮あすかきよみがはらのみや 奈良県明日香村 672年 - 694年 天武天皇
持統天皇
藤原京ふじわらきょう 奈良県橿原市 694年 - 710年 文武天皇  
元明天皇
平城京へいじょうきょう 奈良県奈良市 710年 - 740年 難波京
745年 - 784年 聖武天皇 難波京
保良宮
由義宮
恭仁京くにきょう 京都府木津川市 740年 - 743年 難波京
紫香楽宮しがらきのみや 滋賀県甲賀市 743年 - 744年
難波京なにわきょう 大阪府大阪市 744年 - 745年  
長岡京ながおかきょう 京都府向日市
京都府長岡京市
京都府京都市
784年 - 794年 桓武天皇
平安京へいあんきょう 京都府京都市 794年 - 1180年
1180年 - 1869年 安徳天皇
福原京ふくはらきょう 兵庫県神戸市 1180年 平安京
南朝 吉野行宮よしの(の)あんぐう 奈良県吉野町 1336年 - 1348年 後醍醐天皇  
1373年 長慶天皇
賀名生行宮あのう(の)あんぐう 奈良県五條市 1336年 後醍醐天皇
1348年 - 1351年 後村上天皇
1352年 - 1354年
1373年 - 1392年 長慶天皇
天野行宮あまの(の)あんぐう 大阪府河内長野市
金剛寺
1354年 - 1359年 後村上天皇
住吉行宮すみよし(の)あんぐう 大阪府大阪市 1360年 - 1373年
東京府とうきょうふ東京都とうきょうと 1869年 - 現在 明治天皇 首都建設法廃止後は首都に言及する法令は無い。

首都は東京都であることは広く受け入れられているとする政府見解がある。 一方で京都を首都と解する立場がある(東京奠都は首都を東京に遷すものではないとの解釈)[37]

脚注


注釈

  1. ^ ただし、地方自治法の「昭和22年法律第67号附則第2条」ただし書により、東京都制第189条 - 第191条、第198条はなお効力を有した。しかしその効力も、「昭和39年7月11日法律169号附則第2条」、「昭和49年6月1日法律第71号附則第2条」、「平成10年5月8日法律54号附則第2条」、「平成11年7月16日法律第87号附則第15条」により、更に制限された。

出典

  1. ^ 首都圏整備法附則4項により1956年(昭和31年)に廃止。
  2. ^ 第142回国会衆議院特別委員会
  3. ^ 日本の首都に関する質問主意書
  4. ^ 衆議院議員逢坂誠二君提出日本の首都に関する質問に対する答弁書
  5. ^ KO字源「首部」
  6. ^ この点につき伊藤博文「皇室典範義解」は「維新の後明治元年8月27日即位の礼を挙行せられ臣民再ひ祖宗の遺典を仰望することを得たり13年車駕京都に駐まる旧都の荒廃を嘆惜したまひ後の大礼を行ふ者は宜く此の地に於てすへしとの旨あり勅して宮闕を修理せしめたまへり本条に京都に於て即位の礼及大嘗祭を行ふことを定むるは大礼を重んし遺訓を恪み又本を忘れさるの意を明にするなり」と説明している。枢密院議長伊藤伯著「帝国憲法皇室典範義解」(国家学会刊行 明治22.6.1)P.157-158
  7. ^ 「金澤市ハ裏日本運輸交通ノ要路ニ當リ…裏日本ニ於ケル首都ナルノミナラス…」金澤市ニ鉄道局設置ニ関スル建議案(官報号外昭和2年3月26日衆議院議事速記録第32号)戦後「五大都市をもつて、その所屬府縣の首都となす」1衆治安及び地方制度委員会8号昭和22年08月07日 「長崎縣の五島列島は九州の西南に位いたしまする離島であります。その首都でありまするところの福江港」1衆国土計画委員会9号昭和22年08月22日「わが高鍋町は由來兒湯郡の首都として、郡の中央に位し」1衆司法委員会56号昭和22年11月14日…以上は国会議事録検索から検索可能。アジ歴検索だと「オムスク方面より新疆省首都迪化に到着したが同省暴動の状況に鑑み…」陸発表情報(甲)第111号陸軍省新聞班(レファレンスコード A03023794300 で検索可能)など
  8. ^ 衆議院法制局長、参議院法制局長、内閣法制局長官に対する質問
  9. ^ 衆議院法制局長、参議院法制局長、内閣法制局長官からの回答(概要)
  10. ^ たとえば「第百六十九通常国会召集の詔書(平成20年1月8日)」[1]。WIKISOURCE「Category:昭和の詔勅」[2]も参照。
  11. ^ 地名等の英語表記規定」13条。国土交通省国土地理院通達10号(平成28年3月29日)]
  12. ^ weblio英和辞典「metropolis」
  13. ^ 2011年(平成23年)7月2日 神戸新聞
  14. ^ 三野与吉監修 『人文地理辞典』 東京堂、1959年昭和34年)改訂再版。
  15. ^ 永原慶二監修 『岩波日本史辞典』 岩波書店、1999年(平成11年)。
  16. ^ 喜田貞吉「難波京の沿革を論じて府と県との称呼の別に及ぶ」(1909年(明治42年))『喜田貞吉著作集5 都城の研究』所収、平凡社1979年(昭和54年)。
  17. ^ a b 『東京奠都の真相』.
  18. ^ 磯村英一 『東京遷都と地方の危機』 東海大学出版会1988年(昭和63年)。
  19. ^ 第136回国会 国会等の移転に関する特別委員会 第5号
  20. ^ 講談社『大字典』
  21. ^ 説文解字『都』によれば「有先君之舊宗廟曰都」、説文解字注によれば「有先君之舊宗廟曰都、左傳曰、凡邑有宗廟先君之主曰都、無曰邑」とある。宗廟とは祖先の霊をまつった宮殿、祖先のみたまやのこと(精選版 日本国語大辞典)であり、中国においては祖先の位牌をまつる建物のこと。礼記曲礼篇によれば都城を営むときはまず宗廟を造り次に厩舎(馬小屋)と武器庫を造り、最後に居室を造ると言われ、宮城のなかで最も重要な建築である(平凡社世界大百科事典 第2版)。
  22. ^ 山田邦和 「福原京に関する都城史的考察」 『長岡京古文化論叢』2所収、三星出版、1992年(平成4年)。
  23. ^ 家康公の生涯 - 隠居でなかった家康の晩年”. www.visit-shizuoka.com. 2020年11月2日閲覧。
  24. ^ 佐々木克 『江戸が東京になった日 明治二年の東京遷都』 講談社、2001年(平成13年)。
  25. ^ 大石学 『首都江戸の誕生 大江戸はいかにして造られたのか』 角川書店、2002年(平成14年)ISBN 4047033464
  26. ^ 土岐寛「首都機能移転問題の軌跡と展望」『大東法学』第24巻第2号、大東文化大学、1995年3月30日、四三-六九、CRID 1050845762779791872 P.54
  27. ^ 国会等の移転は首都移転と違うのか 国土交通省・国会等の移転ホームページ
  28. ^ 帝都復興に関する詔書”. 国立公文書館. 2024年1月31日閲覧。
  29. ^ 古井喜実「東京都制について(一)」『国家学会雑誌』第57巻第9号21頁
  30. ^ 大阪都? スーパー大阪市? 橋下知事が府・市再編提唱 Archived 2010年2月19日, at the Wayback Machine.
  31. ^ 蝋山(1958)830頁。
  32. ^ 歴史資料ネットワーク編 『平家と福原京の時代』 岩田書院2005年(平成17年)。
  33. ^ 山田邦和 「福原の夢」
  34. ^ 佐々木克 1990.
  35. ^ 平安奠都千百年紀念祭 京都観光NAVI
  36. ^ 大石慎三郎「日本の遷都の系譜」『學習院大學經濟論集』第28巻第3号、学習院大学、1991年10月、31-41頁、CRID 1050001202931414912hdl:10959/374NAID 110007523974 P.31
  37. ^ 「遷都については、ついに詔もなく一片の法令も発令されなかった。『維新史』(文部省・昭和16年)は「東京奠都」と表現する。過去の遷都の例にならう限り、詔や法的根拠がない以上、遷都とは云えない、という立場である。奠都とは、首都をある地に定める、という意味で、都の移動ではないのである。」(佐々木克 1990, p. 60)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の首都」の関連用語

日本の首都のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の首都のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の首都 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS