過去に存在したユニーの店舗 過去に存在したユニーの店舗

過去に存在したユニーの店舗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 00:47 UTC 版)

過去に存在したユニーの店舗

地区別、閉店順に記載。

東海地区

愛知県

名古屋市
  • ユニー新名センター(名古屋市中村区本陣通1-1[1]、1963年(昭和38年)12月1日開店[2][3] - 1976年(昭和51年)1月閉店[4])衣呉雑
敷地面積約21,963m2[3]、鉄筋コンクリート造地上2階建て[3]、延べ床面積約35,601m2[3]、店舗面積約6,114m2[3](直営店舗面積約2,343m2[2] → 約2,585m2[3])。
取扱商品:衣料品・雑貨[2]
名古屋駅から名鉄栄生駅あたりまで続く新幹線高架下のスペースを利用した2階層構造のショッピングセンターとして1963年(昭和38年)12月に開業した「新名古屋センター」のキーテナントとして出店した。新幹線の開業前年に開店している[5]
店舗面積約2,298m2[6]
名古屋高架が建設した新名古屋ショッピングセンターを借りて出店していたが、1980年(昭和55年)2月の火災で退店した[8]
1980年(昭和55年)9月にスーパーカニエがナフコ栄生店が開店[8]
  • ユニー笠寺店(名古屋市南区笠寺町字西之門25[9](旧・桜木町52[10])、1971年(昭和46年)1月FCユニーより継承開店[11] - 1995年(平成7年)8月27日閉店[要出典]
店舗面積約3,440m2[10]、駐車台数約20台[12]
  • ユニー名港店(名古屋市港区港栄4-3-7[9]、1947年(昭和22年)8月[13]15日開店、1955年(昭和30年)6月15日建替業態変更、1958年(昭和33年)増築、1967年(昭和42年)大増築[要出典] - 1997年(平成9年)8月17日閉店[14]
店舗面積約2,663m2[9]
前身の西川屋チェン発祥の地及びユニーの1号店[14]。4階建て。後継店舗はユニー六番町店と共に、1997年(平成9年)9月18日に開店した、アピタ東海通店[15]
  • ユニー六番町店(名古屋市熱田区四番1-17-7[9]、1960年(昭和35年)7月20日開店[16] - 1997年(平成9年)8月17日閉店[14]
店舗面積約1,995m2[9]
ユニー(西川屋チェン)の2号店[14]
  • 生活創庫名古屋駅店(名古屋市中村区椿町、1985年(昭和60年)11月21日開店[17] - 2003年(平成15年)8月17日閉店[18]
オープン時の名称は生活創庫アピタ名古屋駅店。初めて「生活創庫」のブランドを用いた。5階建て地下1階。1991年(平成3年)4月14日に増床改装し、生活創庫名古屋駅店として再開店。増床改装後の売場面積は15,219m2[13]
1997年(平成9年)2月期に約130億円を売り上げていたが[広報 1]、2000年(平成12年)3月に開店したジェイアール名古屋タカシマヤが不振の追い撃ちとなり、2003年(平成15年)2月期には売上高約72億-73億円へ減少したために閉店となった[18]
地下1階・地上5階建て[21]。売場面積6,580m2[21]
敷地面積約8,580m2[23]、鉄筋コンクリート造地上4階建て[23]、延べ床面積約12,870m2[23]、店舗面積8,910m2[23]。閉店時の店舗面積約8,007m2[広報 3]、駐車台数180台[22]
  • ユーホーム桶狭間店(名古屋市緑区桶狭間北2丁目[要出典]、1986年(昭和61年)12月12日開店[24] - 2011年(平成23年)2月6日休業[要出典]、同年8月3日HC改装[25] - 2016年(平成28年)7月24日閉店[広報 4]
ユーストア桶狭間店として開店。ピアゴ桶狭間店に改称された後、ホームセンター「ユーホーム」に改装され再開店[25]。店舗面積2,000m2[25]
閉鎖後はDCMホールディングス傘下のDCMカーマに店舗を賃貸し、店舗名を「DCMカーマ桶狭間店」と変更し営業開始。同年8月31日改装オープン。[要出典]
  • ピアゴ鹿山店(名古屋市緑区鹿山1-48[26]、1979年(昭和54年)9月22日開店[27] - 2017年(平成29年)6月25日閉店[広報 5]
店舗面積約1,900m2[広報 5]
旧ユーストア鹿山店。屋上駐車場付き、事務所部分を除き平屋建て。[要出典]
跡地の建物はそのまま改装され、後継店として、魚代(熱田区)が運営する食料品スーパー「ウオダイ+PLUS鹿山店」が、翌年2月2日オープン[28]
  • ピアゴ ラ フーズコア滝ノ水店(名古屋市緑区滝ノ水2丁目301[29]、2003年(平成15年)11月21日開店[29] - 2017年(平成29年)11月19日閉店[広報 5]
ラ フーズコアの4号店として開店[29]。一部2階建て、店舗部分は平屋建て。直営店舗面積約950m2
  • ピアゴ ラ フーズコア桜山店(名古屋市瑞穂区桜見町1丁目5-1[30]、2000(平成12年)6月8日開店[30] - 2019年(令和元年)11月24日閉店[要出典]
店舗面積約841m2[30]、駐車台数10台[30]。鉄骨造1階建一部2階建[30]
旧ユーストア桜山店。ピアゴ桜山店への改称を経て、建物の老朽化が進んだことに加えて富裕層が多い商圏であることから[31]、2011年(平成23年)7月3日に一旦閉店し、都市型小型スーパーへの大幅改装を行ってピアゴ ラ フーズコア桜山店として同年8月5日[31]に新装開店していた。
店舗敷地はもともと、ユニー桜山店(1968年(昭和43年)4月29日開店 - 1999年(平成11年)2月21日閉店)であり、跡地を利用して建て替えている。旧店舗は4階建て。店舗面積約2,908m2[13]
尾張(名古屋市以外)地区
  • (初代)ユニー常滑店(常滑市市場町111-1[1]、1963年(昭和38年)11月12日開店[32] - 1975年(昭和50年)7月閉店[4]
売場面積726m2[32]
取扱商品:食料品・衣料品・雑貨[32]
銀座通りにあった常滑日活を買収して開店した[33]
売場面積690m2[36]
取扱商品:食料品・衣料品・雑貨[36]
地元の誘致で[37]「大府センター」内に出店した[38]
  • ユニー小牧駅前店(小牧市小牧字駒止2100[36]、1962年(昭和37年)6月28日開店[16] - 1991年(平成3年)2月閉店[要出典]
売場面積3,037m2[39]
取扱商品:食料品・衣料品・雑貨[16][36]
醤油工場跡地に出店した>[40]
旧名ユニー小牧店(初代)。4階建て。1976年(昭和51年)2月、ユニー小牧ショッピングセンターのオープンに伴い改称。
店舗面積約1,028m2[41]
  • ユニーよこすか店(東海市養父町北反田43[42][43]、1982年(昭和57年)11月5日開店[42] - 1995年(平成7年)2月閉店)
敷地面積約3,064m2[43]、鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階地上9階建て塔屋1階[43]、延べ床面積約12,035m2[43]、店舗面積約4,563m2[43](直営店舗面積約2,945m2[43])、駐車台数約150台[43]
オープン時の名称は、ユニーラブラよこすか店[42]。「ラブラ」のストアブランドを冠称していた[42]。横須賀駅西第一ビル内の1階から3階に入居していた[42]
同ビルは横須賀商業開発が所有し、跡フロアはウシヒロ(1995年開店[44] - 2023年(令和5年)2月21日閉店[45][出典無効])がキーテナントとして営業していたが閉店した。オンセンドは現在も入居している。名鉄尾張横須賀駅西側に立地した。[独自研究?]
  • ユニー江南店(江南市大字古知野字桃源117[46]、1969年(昭和44年)4月27日開店[7]、1973年(昭和48年)6月22日新館増築 - 1998年(平成10年)8月30日閉店[47]
店舗面積約7,712m2[48]、駐車台数約190台[49]
1976年(昭和51年)に店舗の南西100mにタマコシ江南店(現・平和堂江南店。1999年(平成11年)に移転)が開店し、競合が激化している。
跡地は建て替えて1999年(平成11年)8月5日にバロー江南店が開店したが[50]2018年(平成30年)10月28日に閉店となった。その後、建物の建て替えにより2021年(令和3年)1月16日よりコスモス薬品古知野店がオープン。[要出典]
  • ユニー日進店(日進市赤池町箕ノ手72-1[51]、1982年(昭和57年)6月19日開店[51] - 1999年(平成11年)2月21日閉店)
敷地面積約7,857m2[51]、鉄筋コンクリート造2階建て塔屋1階[51]、延べ床面積約6,107m2[51]、店舗面積約4,600m2[51](直営店舗面積約3,310m2[51])、駐車台数約456台[51]
ラブラ1号店のラブラ日進店として開業した[52]。1987年(昭和62年)6月20日に増床した[53]2階建て。[要出典]
閉店時の店舗面積約4,495m2[広報 1]。SC店舗面積約5,950m2[54]。駐車台数約450台[54]
オープン時の名称は、ユニーラブラ東浦店。山田鉄工場工場跡地に出店した[55]。鉄筋コンクリート造3階建て[55]
  • ユニー犬山店(犬山市犬山高見町12[34]、1962年(昭和37年)12月26日開店[34][56] - 1999年(平成11年)8月29日閉店[広報 1]
店舗面積約2,110m2[34] → 約5,978m2[49]、駐車台数約380台[49]。閉店時の店舗面積約5,602m2[広報 1]
現在、跡地は、名鉄犬山駅西側で犬山市が買収[57]
  • ユニー尾張旭店(尾張旭市南原山町赤土324[58]、1996年(平成8年)12月7日開店[58] - 2003年(平成15年)2月9日閉店[広報 6]
屋上駐車場付き鉄骨造り平屋建て・一部2階建て[58]。閉店時の店舗面積約5,601m2[広報 6]。駐車台数約380台[58]
  • ユーホーム小牧店(小牧市堀の内3-24[59]、1996年(平成8年)12月6日開店[59] - 2006年(平成18年)7月2日閉店[広報 7]
中京地区初のユーホーム出店。ユーホームの2号店として[59]サンテラス小牧(現・MEGAドン・キホーテUNY小牧店)の市道を隔てた東側に開店。屋上駐車場付き平屋建て。[独自研究?]
跡地の建物は改装され、家具・インテリアのタキソウパルクス小牧店となったが、2010年(平成22年)2月14日に閉店し、2011年(平成23年)11月10日から2016年(平成28年)5月22日までは家具・ホームファッションのナフコTWO-ONE STYLE小牧店を経て、現在はリサイクルショップのお宝市番館尾張小牧店(2016年(平成28年)10月29日開店)。なお、建物はユニー所有であり、店舗は貸し出されている。[独自研究?]
  • ピアゴ前後駅前店(豊明市前後町、1989年(平成元年)10月5日開店[60] - 2010年(平成22年)7月19日閉店[広報 8]) SC名称 :パルネス前後
4階建て地下1階。アピタ豊明店の店舗面積約9,623m2、延べ床面積約15,179m2[61]
閉店時の店舗面積約1,570m2[広報 3]
元アピタ豊明店。開店当初、翌月開店した下記のアピタ豊川店とともに、内装などを含めて、既存のアピタとも異なる高級化・ファミリー路線を目指した試験店舗。近隣のユニー豊明店とは異なる商品構成で差別化を図った[広報 9]
店舗跡フロアには「コープあいち とよあけ店」が2010年(平成22年)10月8日にオープン[62]。名鉄前後駅北側に隣接した。
  • ピアゴ乙川店(半田市浜田町3-10[63]、1979年(昭和54年)9月14日開店[63] - 2011年(平成23年)8月23日閉店[64][65]) SC名称 :サンテラス乙川[66]
敷地面積約36,800m2[63]、鉄筋コンクリート造2階建て[63]、延べ床面積約31,175m2[63]、店舗面積約8,610m2[63](直営店舗面積約5,240m2[63])、駐車台数約1,600台[63]
2色の赤褐色瓦を交互に用いた、欧州をイメージした建物であった。屋上の大看板塔は過去、時計台として機能しており、「サンテラ」との愛称で親しまれていた[66]
輸送機工業跡地に建設。屋上駐車場付2階建て。[要出典]店舗面積約10,119m2(直営店舗面積約6,494m2[広報 10]。老朽化を理由に閉店[66]
  • ピアゴ菱野店(瀬戸市緑町、2001年(平成13年)7月19日開店[要出典] - 2017年(平成29年)4月9日閉店[広報 5]
店舗面積約12,200m2[広報 5](直営店舗面積約5,600m2[広報 5])。
旧ユーストア菱野店。屋上・地下駐車場付2階建ての建物のうち、1階部分を使用。建物は1993年(平成5年)2月26日に瀬戸ショッピングセンター(核テナント:ハイパーマート瀬戸店)として開店しており、のちに閉店した同店にユーストアが居抜き出店[67]
ファニチャードーム瀬戸店と共に閉店。跡地の建物はそのまま改装され、1階に同業スーパーのドミーによって「ドミー瀬戸菱野店」が同年10月5日オープン[68]2階にはアミユーズメント施設「Kid's US.LANDドミー瀬戸菱野店」が同日にオープンした他、当月28日には岐阜県関市に本拠地を置くディスカウント家具店「B家具スーパーバリュー」が開業した[要出典][69]
  • ピアゴ中切店(春日井市中切町1丁目2番7[70]、1984年(昭和59年)3月16日開店[71] - 2017年(平成29年)6月11日閉店[72]
旧ユーストア中切店。事務所部分を除き平屋建て。[独自研究?]店舗面積約1,400m2[73]
店舗跡には、2017年(平成29年)7月20日にコノミヤ中切店がい抜きで出店した[72]
ピアゴ常滑店
  • ピアゴ常滑店(常滑市千代ヶ丘5-100[74]、1981年(昭和56年)10月23日開店[74][75] - 2017年(平成29年)7月2日閉店[広報 5]
敷地面積約11,651m2[74]、鉄筋コンクリート造2階建て塔屋1階[74]、延べ床面積約10,286m2[74]、店舗面積約7,102m2[74](直営店舗面積約4,273m2[74])、駐車台数約680台[74]
跡地はフィールとこなめ店が出店[76]
西三河
  • ユニー東岡崎ハウジングセンター(岡崎市明大寺本町4-36[1]、1964年(昭和39年)2月29日開店[7] - 1975年(昭和50年)2月閉店[1])雑
元ほていや岡崎店。地下1階・地上5階建ての延べ床面積約3,300m2の富士ビルを借りて出店した[77]
店舗面積約2,520m2[34]。地元では「表屋ユニー」と呼ばれ、駐車場の無い店舗だった[81]
  • アピタ豊田店(豊田市喜多町2-20-1[48]、1972年(昭和47年)6月29日開店[82] - 1997年(平成9年)2月16日閉店)
元ユニー豊田店。商店街の再開発のために設立された喜多町ビル協同組合と共同で核店舗として出店していた[83]。6階建て地下1階[83]。ユニー豊田店の店舗面積約5,211m2、駐車台数約56台[81]
1983年(昭和58年)[84]12月16日に増床してギャラリエアピタ豊田店として新装オープンした。アピタ業態1号店[84]。1991年(平成3年)度にアピタ豊田店と改称。アピタとしての店舗面積約7,358m2[13]
敷地面積約5,000m2[85]、店舗面積約2,145m2[85]。駐車台数約150台[85]
ユーマート大樹寺店として開店[85]。新業態ユーマート1号店[87]平屋建てであり、実質、店舗規模的に約5年後に展開されるユーストアの原型、結果的にはレイアウト検討の為の先行試験店舗の位置づけとなった。[独自研究?]
跡地は建て替えてフィール岡崎大樹寺店。[独自研究?]
店舗面積約2,390m2[34]。閉店時の店舗面積約2,723m2[広報 12][13]。駐車台数約27台[81]
旧名ユニー安城店(初代)。1980年(昭和55年)5月、サンテラス安城のオープンに伴い改称。3階建て。
  • ユニー東岡崎店(岡崎市明大寺町字川端34-1[89]、1970年(昭和45年)8月30日開店[89] - 2005年(平成17年)2月20日閉店[広報 2]
敷地面積約1,980m2[89]、鉄筋コンクリート造地下1階地上6階建て[89]、延べ床面積約9,240m2[89]、店舗面積6,600m2[89]、駐車台数約380台[49]
6階建て地下1階。閉店時の直営店舗面積約5,024m2[広報 2]
建物を解体し、現在は子会社ユーライフ(現・ユニー)が建設した地上15階建てのマンション「カーサビアンカ東岡崎」[90]。名鉄東岡崎駅東口側に立地した。
  • ピアゴ安城店(安城市日の出町4-1[91]、1980年(昭和55年)5月16日開店[91] - 2015年(平成27年)2月15日閉店[92]) SC名称 :サンテラス安城[93]
敷地面積11,457.75m2[94]、鉄筋コンクリート造3階建て塔屋1階[91]、延べ床面積12,493.26m2[94] → 約20,663m2[91]、店舗面積約9,175m2[91](直営店舗面積約5,864m2[91])、駐車台数約800台[91]
安城織物の所有する建物に出店していた[93]老朽化に伴い閉店。[要出典]
2015年(平成27年)春に解体着手され[95]、店舗跡地には「バロー安城日の出店」が同年12月17日にオープン[96]
  • ユーホーム安城店(安城市福釜町矢場[97]1999年(平成11年)12月23日開店[要出典] - 2016年(平成28年)7月31日閉店[広報 4]
店舗面積6,300m2[広報 4]
ユーストア福釜店(現・ピアゴ福釜店)に併設[97]
閉鎖後はDCMホールディングス傘下のDCMカーマに店舗を賃貸し、店舗名を「DCMカーマ安城福釜店」と変更し営業開始。同年9月20日改装オープン。
  • ユーホーム矢作店(岡崎市舳越町字神迫51番地[98]1997年(平成9年)10月23日開店 - 2016年(平成28年)6月5日閉店[要出典]
鉄骨造り平屋建て[98]・延べ床面積4,500m2[98]、店舗面積4,201m2[98]
ユーストア矢作店(現・ピアゴ矢作店)に隣接する別棟のホームセンターとして開店した。[要出典]
東三河
  • ユニー名豊店(豊橋市駅前大通2-48[9]、1968年(昭和43年)10月8日開店[99] - 1992年(平成4年)8月閉店)
店舗面積約1,499m2[9]
豊橋市駅前大通の名豊ビル(店舗面積約9,181m2)のキーテナントとして出店しており[81]、5階・6階で衣料・生活雑貨のみ販売していた。
同ビルは2017年(平成29年)4月30日をもって閉館した[100]。跡地には、「豊橋駅前大通二丁目地区市街地再開発組合」により地下1階・地上24階建ての「em CAMPUS EAST」が建設され、2021年(令和3年)7月1日に竣工した[101]
  • アピタ豊橋店(豊橋市広小路1-6-2[9]、1969年(昭和44年)7月25日開店[32] - 1997年(平成9年)2月16日閉店[要出典]
元ユニー豊橋店[81]。3階建て地下1階。店舗面積約3,732m2で駐車台数50台の店舗[81]
1984年(昭和59年)4月21日ハートスタッフ豊橋店[102]1988年(昭和63年)ハートスタッフアピタ豊橋店→1991年(平成3年)度にアピタ豊橋店と改称。[要出典]
ハートスタッフ豊橋店はスポーツクラブを3階に設け、食料品売場はなかった[102]。1993年(平成5年)12月30日にスポーツクラブを閉鎖している[103]
敷地面積約4,950m2[23]、鉄筋コンクリート造地下1階地上4階建て一部6階建て[23]、延べ床面積約12,946m2[23]、店舗面積6,665m2[23]。駐車台数約100台[81]
店舗の跡地約5,150m2は蒲郡市が所有していたが[105]、その内の土地区画整理で同市が所有していた約4,178m2[106]2004年(平成16年)に地元蒲郡市の三河精麦へ売却された[105]
跡地は三河精麦の所有地とあわせた約5,140m2を開発してユニクロキャッツカフェなどが開店した[106]
後継店舗として近隣にアピタ蒲郡店が蒲郡都市軸西地区第一種市街地再開発事業の核店舗として2000年(平成12年)12月1日に開店した[107]
  • アピタ豊川店(豊川市諏訪、1989年(平成元年)11月9日開店[60] - 2010年(平成22年)8月15日閉店[108]) SC名称 :プリオ
豊川市(出資比率51.3%)と地元の商店組合や金融機関などが出資して設立された第3セクターの豊川市開発ビルが所有するビルのキーテナントとして出店していた[109]。5階建て地下1階。
閉店後の建物はそのまま、一部の専門店は残った[109]
  • (初代)ピアゴ新城店(新城市字的場、1980年(昭和55年)9月[110]1日開店 - 2012年(平成24年)8月21日閉店[110]
鉄筋コンクリート造地上3階建て[111]、延べ床面積約8,179m2[111]、店舗面積約4,470m2[111]
新城駅に近い新城木材工業本社工場跡地へ出店した新城市内初の第1種大型小売店舗[111]
同店の向かい側の豊橋丸栄新城店跡など面積約9,200m2を店舗建て替え用地として2006年(平成18年)に取得してピアゴ臨時駐車場としており[112]、それらの土地を含む敷地面積約14,000m2に営業面積約8,000m2の店舗に建て替えて[113]、2012年(平成24年)11月2日にオープンした[110](前月10月31日プレオープン)。
跡地はユーホーム新城店が[114]、2015年(平成27年)4月25日に新築オープンする[92][115]しかし、翌年7月に閉店している。[要出典]
  • ユーホーム新城店(新城市字的場、2015年(平成27年)4月25日開店[広報 13] - 2016年(平成28年)7月10日閉店)
売場面積2,900m2[広報 13]

岐阜県

  • ユニー長良北町店(岐阜市平和通1-3[116]、1963年(昭和38年)8月13日開店[117] - 1977年(昭和52年)10月閉店[要出典]
売場面積810m2[118]
ユニー長良店(延べ床面積約7,379m2、売場面積約5,391m2)が1977年(昭和52年)9月23日に開店している[119]
  • (初代)ユニー瑞浪店(瑞浪市寺河戸町浪花通1188-5[120]、1970年(昭和45年)2月28日開店[120] - 1994年(平成6年)6月19日閉店[要出典]
店舗面積約4,889m2[22]、駐車台数460台[22]
地上4階地下1階の小型店。約2.5km離れた国道19号線沿いに、1994年(平成6年)7月15日新築オープンしたユニー瑞浪店(2代目、現・ピアゴ瑞浪店)に移転のため閉店[121]
  • ユニー中津川店(中津川市新町2[122]、1970年(昭和45年)11月20日開店[122]-1997年(平成9年)8月17日閉店[123]
敷地面積約2,340m2[122]、鉄筋コンクリート造地下1階地上4階建て[122]、延べ床面積約8,431m2[122]、店舗面積約5,030m2[122] → 約5,351m2[124]、駐車台数180台[22]
閉店後の同年10月10日、アピタ中津川店が後継店舗として近隣に開店した[123]
閉店後の跡地は恵那市の企業へ売却され[125]、その後中津川市内の有力企業人らが出資した株式会社新町開発が土地を取得し[126][127]、新町駐車場として利用されていた。
2009年(平成21年)11月に中津川市が土地を取得し、1階と2階を同市が区分所有する生涯学習施設として上層階に公共施設賃貸住宅や有料老人ホームが入る10階建て複合ビル建設案を進めた[125]。2011年(平成23年)10月12日に起工式を行って着工にこぎつけたが[128]、経済情勢の変化や中津川市の生涯学習施設の計画が進まなかったことから建設事業が中断されるとともに[125]、中津川市長のリコール(解職請求)運動に発展した[128]
その後再び、2019年(令和元年)に新図書館建設構想が持ち上がり、現在は情報発信基地を兼ねた「(仮称)市民交流プラザ」の建設が進められている。2023年(令和5年)9月竣工予定[129]。旧中山道沿いの中津川新町商店街に立地した[128]
  • ユニー芥見店(岐阜市芥見大船2-96-1[130]、1985年(昭和60年)4月12日開店 - 2002年(平成14年)9月29日閉店[広報 6])SC名称 :ALMA(アルマ)
敷地面積約9,722m2[130]、鉄筋コンクリート造2階建て塔屋3階[130]、延べ床面積約10,399m2[130]、店舗面積約6,063m2[130](直営店舗面積約3,600m2[130])、駐車台数約400台[130]。閉店時の店舗面積約3,300m2[広報 6]
芥見ショッピングパーク「アルマ」(東部商業開発ビル)の核店舗として出店[131]
  • ユニー多治見駅前店ギャラリエアピタ館(多治見市本町、1985年(昭和60年)8月29日開館 - 2004年(平成16年)4月18日閉館[広報 14]
閉館時の店舗面積約3,783m2[広報 14]
  • ユニー多治見駅前店(多治見市本町3-101-3[41]、1976年(昭和51年)9月3日開店[132] - 2006年(平成18年)2月12日閉店[広報 2]
敷地面積7,423m2[132]、店舗面積約5,285m2[広報 2]。駐車台数約500台[132]
ヤマカ陶料の地上6階建ての建物に出店した[132]
旧名ユニー多治見店(初代)。1994年(平成6年)10月、サンテラス多治見のオープンに伴い改称。[要出典]
店舗跡の建物は大幅に改修され[133]、2008年(平成20年)6月20日にクリスタルプラザ多治見がオープンした[134]
1階にヤマナカの高級タイプの食品スーパーの多治見フランテが入居し[135]、3階にスポーツクラブのコパンアトレ[135](閉鎖済)、4階に所有者のヤマカ興産本社[133]や内科等の医院[135]、ギャラリーが入居している[134]多治見駅東200mに立地した。
  • ユーホーム各務原店(各務原市鵜沼各務原町、2000年(平成12年)9月29日開店[136] - 2016年(平成28年)6月12日閉店[広報 4]
店舗面積約6,800m2[広報 4]
アピタ各務原店の西側に隣接する別棟平屋建てのホームセンターとして同店と共に開店した。
閉鎖後はDCMホールディングス傘下のDCMカーマに店舗を賃貸し、店舗名を「DCMカーマ各務原店」と変更し営業開始。同年7月20日改装オープン。
  • ピアゴ関店(関市片倉町[137]、1976年(昭和51年)3月19日開店[138] - 2017年(平成29年)1月22日閉店[137]
店舗面積約5,001m2[138]、駐車台数約670台[12]
屋上駐車場付2階建て。
片倉工業の紡績工場跡地に出店した[139]
  • アピタ中津川店(中津川市淀川町、1997年(平成9年)10月10日開店[140] - 2017年(平成29年)8月20日閉店[広報 5]
店舗面積約18,000m2[141][広報 5](直営店舗面積約11,500m2[広報 5])。駐車台数約1,300台[141]
オーミケンシ中津川工場跡地に建設[141]。開店の同年8月まで営業していた、ユニー中津川店の移転後継店として開店している。建物は屋上駐車場付4階建て。店舗は1-2階。3階以上は駐車場となっている。
店舗面積約4,400m2[広報 5](直営店舗面積約3,200m2[広報 5])。
旧ユーストア浅草店。屋上駐車場付き平屋建て。[要出典]
  • ピアゴ鶉店(岐阜市中鶉7-74-1[144]、1995年(平成7年)6月23日開店[145] - 2018年(平成30年)11月25日閉店[広報 15]
旧ユーストア鶉店。鉄骨造平屋建て一部2階建て[144]、延べ床面積約7,891m2[144]、店舗面積約5,950m2[145]
  • アピタ飛騨高山店(高山市国府町金桶、2004年(平成16年)11月26日開店 - 2019年(平成31年)1月27日閉店)
開店当初は、ユニー北陸本部が所管だったが、のちにユニー中京事務所に移管された。屋上駐車場付鉄骨造地上2階建て(一部4階建て)。本館とは別にニトリ(同日閉店)やアミューズ施設が入居する2階建ての別棟も存在した。開店当初の店舗総面積約17,904m2[広報 16]
  • ピアゴ穂積店(本巣郡穂積町大字馬場字中溝311-1[146](現・瑞穂市馬場春雨町9)、1981年(昭和56年)11月13日開店[146] - 2019年(令和元年)9月29日閉店)
敷地面積約15,112m2[146]、鉄筋コンクリート造2階建て塔屋1階[146]、延べ床面積約6,007m2[146]、店舗面積約4,150m2[146](直営店舗面積約2,898m2[146])、駐車台数約400台[146]
旧ユーストア穂積店。ユーストアにとって、岐阜県への初出店となった店舗。
  • アピタクロージング美濃加茂(美濃加茂市野笹町2-46[147]、2019年(令和元年)10月29日開店 - 2022年(令和4年)8月21日閉店)
同日ユニー運営のアピタ美濃加茂店から業態転換しリニューアルオープンした、UDリテール運営のMEGAドン・キホーテUNY美濃加茂店1階にアピタクロージング2号店として出店。直営衣料品専門店。[要出典]正規店数にカウントされていた。[独自研究?]
売場跡地はそのまま改装され、MEGAドン・キホーテUNY美濃加茂店の直営売場となった。[要出典]

三重県

  • ユーホーム嬉野店(松阪市嬉野中川新町、2014年(平成26年)11月28日開店[要出典] - 2016年(平成28年)8月14日閉店[広報 4]
店舗面積約2,900m2[広報 4]
1999年(平成11年)12月のユーストア嬉野店(現・ピアゴ嬉野店)の開店時に同時開設予定だったが、長期間出店を凍結。その後、ユーホーム松阪三雲店の後継店として、ピアゴ嬉野店北側の駐車場跡を利用して別棟の増築を行い、同店に隣接する別棟平屋建てのホームセンターとして新築開店している[148][149]
閉鎖後はDCMホールディングス傘下のDCMカーマに店舗を賃貸し、店舗名を「DCMカーマ嬉野店」と変更し同年10月6日に改装オープンしたが、2018年10月21日に閉店。[要出典]
現在は、スギドラッグ嬉野東店となっている。2019年7月11日オープン。[独自研究?]
  • ピアゴ赤尾店(桑名市赤尾台7-1[150]、1999年(平成11年)5月28日開店[151] - 2017年(平成29年)2月12日閉店[広報 17]
店舗面積約4,000m2[150]
旧ユーストア赤尾店。平屋建て。
跡地の建物はそのまま改装され、株式会社山彦によって、同年9月1日に生鮮館やまひこ赤尾店がオープン。[独自研究?]
  • ピアゴ上地店(伊勢市上地町川西118-1[152]、2000年(平成12年)6月23日開店[152] - 2017年(平成29年)11月19日閉店[広報 5]
店舗面積約7,800m2[広報 5](直営店舗面積約6,300m2[広報 5])。
旧ユーストア上地店元々は、ケーヨージャスコ(現・ケーヨー)とフレックス(現・マックスバリュ中部)との合同で「伊勢上地ショッピングセンター」の出店が計画されていたが、諸事情により出店を断念。代わりにユーストアが同地での出店を決めた。一部を除き2階建て。店舗面積約5,785m2[要出典]
跡地の建物はそのまま改装され、株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス傘下の株式会社長崎屋によって、翌年6月13日「MEGAドン・キホーテ伊勢上地店」がオープン。なお、ユニーの兄弟会社であるUDリテールは、同店の運営に関与しない。[要出典]
  • ピアゴ多度店(桑名市多度町戸津、1993年(平成5年)4月23日開店[153] - 2019年(平成31年)1月20日閉店[要出典]
店舗面積約6,000m2[153]
旧ユーストア多度店。多度ショッピングセンターのキーテナントとして開店[153]
跡地の建物はそのまま改装され、株式会社一号館により、同社のディスカウント業態である「エフマート多度店」が同年4月23日オープン[154]
  • アピタクロージング鈴鹿(鈴鹿市南玉垣町、2019年(令和元年)6月25日開店[155] - 2022年(令和4年)8月28日閉店[要出典]
同日ユニー運営のアピタ鈴鹿店から業態転換しリニューアルオープンした、UDリテール運営のMEGAドン・キホーテUNY鈴鹿店に出店した直営衣料品専門店[155]。新業態アピタクロージング1号店正規店数にカウントされていた。[独自研究?]
売場跡地はそのまま改装され、MEGAドン・キホーテUNY鈴鹿店の直営売場となった。[要出典]

静岡県

  • ユニー焼津店(焼津市本町2-1-5[9]、1969年(昭和44年)7月3日開店[156] - 1987年(昭和62年)12月閉店[157]
店舗面積約3,955m2[157]
駐車場不足などにより閉店した[157]
  • ユニー磐田駅前店(磐田市中泉399-6[1]、1967年(昭和42年)7月13日開店[156] - 1990年(平成2年)8月閉店)
旧名ユニー磐田店(初代)。4階建て。衣料・生活雑貨のみ販売していた。1980年(昭和55年)11月、サンテラス磐田のオープンに伴い改称。店舗面積約1,593m2[要出典]
  • バルザ静岡店(静岡市呉服町2丁目1-5[9]、1967年(昭和42年)11月[11][158]27日開店 - 1988年(昭和63年)2月休業、[要出典]同年6月家電店改装[159] - 1994年(平成6年)9月18日閉店[159]
地下1階地上7階建て[159]、店舗面積約2,415m2[159](直営店舗面積約2,212m2[159])。
元ユニー呉服町店。4階建て。衣料・生活雑貨のみ販売。のちに独立家電専門店ダイイチバルザ静岡店(ダイイチバルザ事業部運営)に改装する。[要出典]なお、ダイイチバルザ静岡店開店前は短期間ながら1〜2F部分のみ、さが美として営業していた。さが美は後に現在のファミリーマート静岡呉服町店付近に移転した。[独自研究?]
1994年(平成6年)2月21日にダイイチ(のちのデオデオ・現エディオン)との家電販売契約解消に伴い[160]バルザ静岡店と改称。閉店後、後継に生活創庫静岡店(後述)が同年10月に家電コーナーを新設し、家電業務は同店に引き継がれた。[要出典]
跡地は、1995年(平成7年)に大林組の系列企業に売却されており[161]、建て替えて「5風来館(ごふくかん)」が開業した。同館は、テナントの移転などで2013年(平成25年)3月から地下1階から地上3階までが空き店舗となったが[162]、その地下1階から地上3階に2015年(平成27年)3月4日に「アネックス静岡伊勢丹」がオープンした[163]静岡駅北西約500mに立地した。
  • ユニー掛川駅前店(掛川市南西郷七の坪118[164]、1972年(昭和47年)11月3日開店[165] - 1997年(平成9年)2月閉店[157]
店舗面積約4,990m2[165]
旧名ユニー掛川店(初代)。1995年(平成7年)3月24日、サンテラス掛川のオープン[166]に伴い改称。
跡地は掛川駅前駐車場を経て、現在は商業施設「ウィタス138かけがわ」。2015年(平成27年)10月1日オープン。[要出典]道路向かいにはジャスコ跡地がある。[独自研究?]
敷地面積約2,686m2[168]、鉄筋コンクリート造地上4階建て塔屋1階[168]、延べ床面積約15,891m2[168]、店舗面積約4,916m2[168](当社店舗面積約3,738m2[168])、駐車台数約520台[168]
本通3丁目ビルの核店舗として開店[170]
地元から営業存続の要請を受けていたものの1999年(平成11年)4月の店舗の賃貸契約の期限を迎えることに伴い閉店[171]
跡地の建物はそのまま後継に、1階に食品スーパービックポンドストアー本通3丁目店」、2階にドラッグストアウィンダーランド島田店」、3階に100円ショップザ・ダイソー島田店」などが入居するが、建物の耐震上の問題で、2009年(平成21年)3月末に撤退。ビックポンドストアーのみ半年延長し、同年9月末に閉店。翌年早春に建物を取り壊し、一旦更地となった。[独自研究?]
  • ステップイン島田店
  • 生活創庫静岡店(静岡市伝馬町6-1[172](現・葵区伝馬町)、1984年(昭和59年)11月21日開店[172][173] - 2000年(平成12年)8月19日閉店[要出典]
敷地面積約3,349m2[172]、鉄筋コンクリート造地下1階地上11階建て塔屋1階[172]、延べ床面積約18,476m2[172]、店舗面積約7,300m2[172](当社店舗面積約6,000m2[172])、駐車台数約160台[172]
オープン時の名称はライブアピタ静岡店。1989年(平成元年)に、生活創庫アピタ静岡店に改称。1991年(平成3年)10月24日に改装し、生活創庫静岡店と再改称される。[要出典]
跡地の静岡伝馬町プラザビルでは地権者法人がFIVE-Jというテナントビルを経営していたが、2006年(平成18年)に109が地階にSHIBUYA109 DREAMSとして入居。2007年(平成19年)に拡張し、全館をSHIZUOKA109として営業を開始。[要出典]
大規模小売店舗法に基づく静岡商業調整協議会の結審時点では「シティサンテラス静岡(伝馬町再開発ビル)」[174]静岡鉄道新静岡駅南150mに立地した。
  • ユニー富士宮大宮店(富士宮市大宮町18-21[175]、1973年(昭和48年)10月27日開店 - 2002年(平成14年)2月17日閉店[広報 18][176]
旧名ユニー富士宮店(初代)。1994年(平成6年)12月2日、サンテラス富士宮のオープンに伴い改称[177]。2階建て。閉店時の店舗面積約4,145m2[広報 18]
現在、跡地は建て替えてクリエイトSD富士宮大宮店。富士宮駅北西約350mに立地した。[独自研究?]
  • ユニー藤枝白子店(藤枝市本町2-1-35[9][178]、1967年(昭和42年)11月15日開店[178][179]、1989年(平成元年)11月建替 - 2003年(平成15年)2月16日閉店)
店舗面積約1,485m2[178]
元ユニー藤枝店。旧店舗は3階建て。建て替え後の新店舗は屋上駐車場付き2階建て。[要出典]アピタ藤枝店が1988年(昭和63年)4月20日に開店しており[180]明確に分けるためにユニー藤枝白子店と改称して開店している。[独自研究?]建て替え後の店舗の閉店時の面積3,975m2[要出典]
敷地面積約24,750m2[181]、鉄筋コンクリート造地下1階地上3階建て塔屋1階[181]、延べ床面積約11,843m2[181]、店舗面積約6,483m2[181](当社店舗面積約4,412m2[181])、駐車台数約700台[181]
敷地面積約3,087m2[185]、鉄筋コンクリート造地下1階地上5階建て塔屋2階[185]、延べ床面積約11,534m2[185]、店舗面積約6,674m2[185](当社店舗面積約4,860m2[185])、駐車台数約580台[185]
5階建て地下1階。閉店時の店舗面積約5,425m2[要出典]
衣料・生活雑貨のみ販売し、食料品は当時地下1階で営業していたキミサワが受け持っていた。[要出典]後継業務はしばらくサンテラス駿東で引き継がれていた。[独自研究?]
建物を解体し、現在はマンション「シャリエ三島広小路レジデンス」。[独自研究?]キミサワは建て替えるマンションに出店することになり[187]、2008年(平成20年)5月に食品スーパー「キミサワ広小路店(現・マックスバリュ三島広小路店)」を出店した[188]伊豆箱根鉄道駿豆線三島広小路駅前、三島大通り商店街内に立地した。
  • ユニー駿東店(駿東郡清水町伏見字泉頭58-1[189]、1981年(昭和56年)12月4日開店[189] - 2008年(平成20年)2月11日閉店[190]) SC名称 :サンテラス駿東
敷地面積20,525m2[189]、店舗面積約10,052m2[189](直営店舗面積約6,980m2[189])。
大東紡織が所有する工場跡地に建設された店舗。3階建て[189]。最盛期の1994年(平成6年)度に直営の売上高が約83億円に達したが、2006年(平成18年)度は39億円と半分以下に落ち込んだところに、同社との賃貸契約の期限が来たため、閉店となった[191]。閉店時の店舗面積は約10,700m2[190]
開店時、子ども図書館(閉鎖時約1.5万冊蔵書)を開設しており、名古屋市の児童書専門店「メルヘンハウス」にユニーが運営を委託していた[192]
現在、跡地の建物はそのまま、2008年(平成20年)5月2日に「サントムーンアネックス」として、エディオンサントムーン柿田川店などが後継として開店している[193]。跡地利用について詳しくは、のちに店舗の北側に建てられたサントムーン柿田川参照。
  • ピアゴ清水高橋店(静岡市清水区高橋5丁目、2003年(平成15年)3月21日開店 - 2016年(平成28年)2月14日閉店)
閉店時の店舗面積約9,500m2[広報 13](直営店舗面積約5,400m2[広報 13])。
旧ユーストア清水高橋店。2階建て地下1階。建物は1993年(平成5年)9月1日にシズオカヤ清水店として開店しており、のちに閉店した同店にユーストアが居抜き出店。[要出典]
跡地の建物はそのまま改装され、同年7月22日にバロー清水高橋店がオープン。[要出典]
  • アピタ藤枝店(藤枝市田沼1-1756[194]、1988年(昭和63年)4月20日開店 - 2016年(平成28年)6月26日閉店[広報 17]
店舗面積約8,400m2[広報 17](直営店舗面積約6,400m2[広報 17])。
藤枝南ショッピングセンターのキーテナントとして入居。屋上駐車場付き3階建て。
跡地は静岡鉄道が主体となり、2020年(令和2年)1月21日に「しずてつストア藤枝駅南店」を核店舗とする藤枝駅南複合商業施設がオープン[195]藤枝駅南約100mに立地した。
  • ピアゴ ラ フーズコア中田店(静岡市駿河区中田2丁目、2010年(平成22年)3月25日開店 - 2017年(平成29年)2月12日閉店[広報 17]
JR東海不動産が所有、管理運営する分譲マンション「セントラルガーデン・レジデンス静岡」に付帯する商業施設として開店。平屋建て。店舗面積約924m2[広報 19]
ラ フーズ コア業態では静岡県唯一の店舗であり、同業態では初の閉店。建物はユニー所有であり、後継にエンチョーが運営するホームセンター「ハードストック静岡店」として貸し出されている。同年5月30日にオープン[196]
店舗面積約1,900m2[広報 5]
旧ユーストア上島店。平屋建て。店舗面積約1,420m2
跡地の建物はそのまま改装され、同年11月23日に杏林堂上島駅前店としてオープン。遠州鉄道上島(かみじま)駅東、約150mに立地した。[独自研究?]
  • アピタ初生店(浜松市北区初生町626-1[197]、1989年(平成元年)3月24日開店[198]、2013年(平成25年)4月14日休業、同年10月4日改装開店[199] - 2017年(平成29年)10月1日閉店[広報 5]
鉄筋コンクリート造地下1階・地上3階建て[198]、店舗面積約12,900m2[広報 5](直営店舗面積約8,100m2[広報 5])。
駅前商業地区の地元商業者らで設立した「高台ショッピングセンター協同組合」と共に開設したサンカショッピングセンターのキーテナントとして開店した[198]国道257号線沿いにあり、1994年(平成6年)に立体駐車場を増設した[200]。売場は地階から2階まで[198]
2012年(平成24年)2月よりサンカを運営していた高台ショッピングセンター協同組合から、所有権がユニーに移管している。[要出典]
2013年(平成25年)10月に耐震構造を整え、多くの専門店の入れ替えるなどの大規模改装を行い再開店していたが、売り上げが伸びず不振に伴う閉店[201]なお、直営部分の撤退であり、施設全体は閉鎖されずに、複数の一部テナントは営業を継続している。[要出典]
店舗跡の施設は地元の不動産会社「RiNK Group」が買収し、2017年(平成29年)12月15日にショッピングセンター「ラフレ初生」として新装開店した[202]。「ラフレ初生」の開業時には1階にオークワが出店し、2階にはニトリが出店した[202]。「オークワラフレ初生店」は2019年(令和元年)9月20日に閉店した[広報 20]は空いていた1階部分に主要テナントとして[要出典]2021年(令和3年)4月にケーズデンキが出店した[広報 21]


北陸地区

富山県

敷地面積約3,530.52m2[203]、鉄骨鉄筋コンクリート造地上6階建て[203]、延べ床面積約9,172.46m2[203]、店舗面積約4,895.61m2[203](当社店舗面積約259m2[204])、駐車台数約70台[203]
ナルスと共にナカシンショッピングセンターに出店していた[205]衣料品店舗[203]
  • ユニー高岡店(高岡市御旅屋町51[206][204]、1971年(昭和46年)11月8日開店[206] - 1994年(平成6年)1月[207]23日閉店)
敷地面積約3,300m2[206]、鉄筋コンクリート造地下1階地上7階建て[206]、延べ床面積約16,500m2[206]、店舗面積約9,900m2[206](直営店舗面積6,729m2[204])、駐車台数80台[22]
現在、跡地は建て替えて立体駐車場「NPC24H高岡駅前パーキング」[207]高岡駅北口側に立地した。
3階建て[208]。店舗面積約4,927m2[208]、駐車台数230台[22]
日進産業(富山市)が所有・運営していたボウリング場「ジャンボボウル」を半分取り壊した跡地に建設。さがみなどテナント5店、駐車台数250台でオープン[210]。1973年頃の出店計画発表当初は中心部の映画館「オリオン座」跡地への出店が予定されていたが、敷地の問題から前述の場所への出店に変更された[211]1986年(昭和61年)7月3日には催し物広場「イベントハウス」がオープンし[212]1992年(平成4年)3月には『プレイ・ワン』が独立店舗へ売り場を移転した[210]
跡地は建て替えて、2000年(平成12年)7月7日に大阪屋ショップ魚津釈迦堂店がオープンした[213][214]。副核店舗および店舗設置者は立山酒店[214]魚津市役所の北に立地した。
1999年(平成11年)11月12日、後継としてフェアモール魚津(核店舗アピタ魚津店)が同市内で開業した[215]が、後述の通り2020年(令和2年)1月12日に業態転換のため閉店し[広報 22]、同年4月14日、MEGAドン・キホーテUNY魚津店としてリニューアルオープン。
敷地面積7,414m2[217]、延べ床面積4,846m2[217]、店舗面積約3,315m2[217](直営店舗面積約2,218m2[217])。駐車台数350台[217]。鉄筋コンクリート造2階建て[217]。閉店時の直営店舗面積約2,523m2[広報 11]
1978年(昭和53年)11月中旬に計画を発表して以来、地元商業者の反対で難航し、翌1979年6月22日の事前商調会でようやく合意に達し、同年7月13日に着工した[219]
閉店後、長らくユニーが所有する空きビルとなっていたが、2012年(平成24年)3月に解体されることが決まった[216]。跡地は一旦更地となり、アルミ金属加工業のエヌアイシ・オートテックが、新工場(立山第2工場)の用地として、土地所有するユニーより約6,400平方メートルを取得したと発表し[広報 23]、2017年(平成29年)6月に同社の立山事業所として開設された。富山地方鉄道五百石駅および立山町役場の西約1kmに立地した。
敷地面積約3,300m2[206]、鉄筋コンクリート造地下1階地上5階建て[206]、延べ床面積12,585m2[220]、売り場面積7,106m2[220]、駐車台数200台[22]
閉店時の店舗面積約5,520m2[広報 14]
2005年(平成17年)にレオパレス21が土地と建物を取得して同年6月上旬から建物を解体し、ホテルとマンションの複合ビル建設が有力視されていたが[221]、2010年(平成22年)末に同社は事業化を断念して転売する方針に切り替えた。地下構造物の撤去作業を進めたのち[222]、2012年(平成24年)に北陸電気工事が取得[223]。その後、同社の不動産事業子会社ホッコー商事が時間貸し駐車場として営業すると共に、敷地の一部に飲食店などが入る2階建てテナントビル「さくらビル」を建設。同年7月24日に最初のテナントがオープンした[224]
2017年(平成29年)にダイワロイヤルと土地の賃貸借契約を結んだため、早くも「さくらビル」は解体され、同地に2019年(平成31年)4月11日に13階建て、客室204室(うちツインが98室)を備えた『ダイワロイネットホテル富山駅前』が開業した[225]
また、約4,000m2の駐車場跡地は準大手ゼネコンの佐藤工業が保有していたが、民間都市開発推進機構が約40億円で取得して、2007年(平成19年)1月中旬締め切りで公募を行った[226]大和ハウス工業など4社で競合したが、アパホーム(アパグループ)が民間都市開発推進機構の経営審査会と価格審査会の審査で選定されたのち取得し[227]、243室のホテルと90室のマンション、商業施設の3棟からなる複合施設の建設を2008年(平成20年)3月21日に発表[228]。2010年(平成22年)12月24日に「アパヴィラホテル富山駅前」が開業した[229]
  • ユニー大島店(射水郡大島町小島(現・射水市)、1989年(平成元年)6月25日開店[60] - 2006年(平成18年)9月24日閉店[広報 7][230]) SC名称 :アプリオ大島
1988年7月22日に「ダイオーショッピングスクエア」の仮称で着工[231]、1989年6月25日に、ショッピングセンター「アプリオ」のキーテナントとして開店。2階建て。売場面積10,708m2のうち6,575m2を占め、1995年(平成7年)に売上高約53億円を上げていたがイオンモール高岡アル・プラザ小杉、イータウンなどの競合店の登場で、2005年(平成17年)に売上高約21.38億円へと約60%減少したため閉店した[230]
跡地の建物はそのまま改装され、2006年(平成18年)12月7日に大阪屋ショップアプリオ店などがオープンした[232]。2階には副核店舗として家具・インテリアの「米三アプリオ店」が2012年(平成24年)7月14日にオープンしたが、2018年(平成30年)春に撤退。2階は一時空きスペースとなり、2020年(令和2年)7月22日に山崎屋(金沢市)運営の室内遊園地『富山あそびマーレ』が入居した[233]
  • アピタ黒部店(黒部市前沢、2004年(平成16年)4月17日開店 - 2017年(平成29年)8月20日閉店[広報 5]
マイカルによって、1997年(平成9年)8月27日に開店し、2003年(平成15年)6月に閉店した、「黒部サティ」の後継として居抜き出店。2階建て。総営業面積約16,200m2、うちアピタ店約7,360m2。この他に、パチンコ店(エスタディオ黒部店)やハンバーガー店(モスバーガー黒部店)が出店する別棟を備えていた[広報 24]が、いずれも本棟の閉店当日までに閉店している。
2階には副核店舗として、家電量販店「ジョーシン黒部店」が入居していたが、先立つ2015年(平成27年)5月に閉店。これに加えて国道8号入善黒部バイパスの開通による交通量の変化や競合店が増加した影響でアピタの売り上げが低迷していたことが明らかにされた。売上も2006年(平成18年)の24億円をピークに減少し、一度も売上目標を達成することは出来なかった[234]
なお、跡地については同年7月21日の時点で2、3社と入居の協議がされていた[235][236]。さらに、同年10月24日にPLANTが同店舗跡地に出店を検討していることを明らかにしたが[237]、のちに同社は出店を断念。そのためユニーは「建物として残しておく理由が無くなった」として2018年(平成30年)12月より建物(別棟・立体駐車場も含めた全館)の解体工事に着手した。翌年夏頃に更地化が完了した。
解体後の跡地利用はしばらく未定状態となっていたが[238]2021年(令和3年)4月30日アルビスが跡地に新店舗を建設・出店するとし、2022年夏頃のオープンを予定すると発表した[239]。同年にはナフコも同地へ2022年度内に開業することを発表している[240]。2021年10月8日、いずれも2022年5月28日に開店予定と発表した[241]。その後、アルビスは当初予定から遅れた2022年7月22日[242]、ナフコは同年9月22日にそれぞれオープンした[243]

石川県

  • ユニー竪町店 (金沢市竪町48[41][244]、1968年(昭和43年)6月8日開店[244] - 1978年(昭和53年)12月24日閉店)
敷地面積約1,700m2[245]、鉄筋コンクリート造地下1階地上4階建て[245]、延べ床面積約6,370m2[245]、店舗面積約3,850m2[41]
旧名ユニー金沢店(初代)。1977年(昭和52年)11月、サンテラス金沢のオープン[246]に伴い、ユニー竪町(たてまち)店と改称。
跡地の建物は改装され[247]、当社の呉服専門店子会社のさが美が運営する「竪町パティオ」が1979年(昭和54年)4月28日に開店した[248]
2006年(平成18年)2月から建て替えを始め[249]、2007年(平成19年)4月20日に金沢パティオがオープン[250]
  • ユニー加賀店(加賀市大聖寺東町1-27-1[251]、1974年(昭和49年)11月10日開店[251][252] - 2000年(平成12年)8月22日閉店[253][広報 11]) SC名称 :ミリオンプラザ
敷地面積約6,066m2[251]、鉄筋コンクリート造6階建て塔屋2階[251]、延べ床面積約7,875m2[251]、店舗面積約8,497m2[251](当社店舗面積約3,563m2[251])、駐車台数約1,000台[251]。閉店時の店舗面積約7,121m2[広報 11]
石川県内では初めての地元商業者による共同店舗であった「ミリオンプラザ」[254]に出店していた。
2007年(平成19年)に建物を解体し、跡地は現在、老人福祉施設「慈妙院加賀」。大聖寺駅北東約700mに立地した。[独自研究?]
  • ユニー七尾店(初代)(七尾市御祓町子7-10[41]、1973年(昭和48年)12月13日開店 - 1994年(平成6年)5月閉店)
店舗面積約4,630m2[41]
売場面積約6,870m2[255]
ユニー七尾店(2代目)として開店[255]
ユニー七尾店(初代)と市が所有する小学校跡地や加賀屋の駐車場が8割を占める七尾駅前市街地再開発事業で建設された再開発ビル「パトリア」のキーテナントとして出店した[255]。7階建て建物の1階-3階に入居し、同店の開業時は能登地方最大の食料品売場を持つ店舗となっていた[255]
閉店後の食料品売場の後継に、鍜治商店(津幡町)が展開する食品スーパー「カジマート」の出店が決まり、同年4月29日に「カジマート七尾パトリア店」オープン。2階の跡フロアには衣料を主体にした専門店やホームセンター、3階の一部は七尾市役所の一部署が順次入居した[257]
しかしながら、ビルの所有者「七尾都市開発」が2019年(平成31年)2月に破産宣告を受け、その影響でかつてユニー等が出店していた商業施設部分が同年5月以降閉鎖となった。
その後、2021年(令和3年)7月30日、1階部分にドン・キホーテ七尾店が開店した[広報 25]

福井県

  • 生活創庫福井店(福井市中央1-1-12[9]、1968年(昭和43年)9月[258]28日開店 - 2002年(平成14年)1月20日閉店[259]
元ユニー福井店。店舗の入居していたビルは、敷地面積約2,100m2の土地に建てられ、地下1階・地上7階建ての延べ床面積約10,100m2の建物であった[260]。1983年(昭和58年)11月12日に中学・高等学校生向け衣料主体のポアンカ福井店へ業態転換し、1990年(平成2年)2月にOL層を含む若者向けのファッションビルの生活創庫福井店へ再度業態転換した[258]
店舗は地下1階から地上4階までで、売場面積約5,607m2。閉店後は2006年(平成18年)に三谷商事へ売却された。店舗の入居していたビルは閉店後、イベント会場「えきまえKOOCAN」とし1階以外を封鎖。駐輪場も併設され利用されていた[261][262]
2013年(平成25年)4月に再開発に伴う権利変換計画が承認され[263]、同月からビル内装の解体を始めて同年5月21日から外壁の解体の工事に進み、建物は解体された[260]
跡地を含む再開発では、2013年(平成25年)10月に地下2階・地上21階建ての高さ約90mのビルが着工され、2016年(平成28年)4月28日、福井駅西口再開発ビル『ハピリン』が竣工した[広報 26]
  • アピタ武生店(武生市新町7-8[264](現・越前市)、1988年(昭和63年)3月18日開店[265] - 2010年(平成22年)3月20日閉店[266]) SC名称 :シピィ
敷地面積約73,000m2[267]、延べ床面積約34,547m2[268]、店舗面積約12,000m2[264]、駐車台数約1,700台[267]
ショッピングセンター、シピィのキーテナントとして開店[265]。店舗面積約5,901m2[13]。同施設を運営する「武生商業開発」が2009年(平成21年)9月28日に民事再生法の適用を申請して事実上破綻した[269]。同社は営業を継続しながら再生計画の策定を進めようとしたが、スポンサー探しが難航したため経営再建を断念し[270]、破産する方針を同年12月に決定し、2010年(平成22年)1月末での営業休止をテナントに通告した[271]
しかし、テナントで作るシピィ専門店会は「武生商業開発」の破綻後も営業の継続を模索したが、民事再生手続きの廃止確定後の営業見通しが立たない上アピタ武生店も業績が悪化しているとして、2010年(平成22年)3月に契約を更新せず撤退する方針をユニーがシピィ専門店会に伝えたため、両者で閉店日を調整して撤去期間を見込んでユニーのテナント契約が切れる4日前の3月20日まででの閉店が決まった[270][272]
跡地の活用は未定だったが、武生商業開発が権利譲渡したロイヤル総合開発(東京)の管理運営で中核店舗に大黒天物産が運営する食品スーパー「ラ・ムー」が北陸地区初の店舗として[273]、1階の約20%の売り場面積約2,500m2で出店し[274]、閉店時のテナント52店のうち24店が再出店するなど44店舗で[273]、2012年(平成24年)5月24日に再開業した[275]

甲信越地区

山梨県

開店当初の店舗面積は約23,093m2[276]
山梨県において初出店となった店舗。富士観光開発(株)が所有する[278]「富士観光開発ビル2」のキーテナントとして開店。屋上駐車場付き2階建て。
直営部分の閉鎖であり、ニトリは「ニトリ田富店」として営業を継続するなど、ショッピングセンター自体は閉鎖されなかった[277]
株式会社ちぼりホールディングス(神奈川県足柄下郡湯河原町・焼菓子製造)が、2021年(令和3年)1月21日に「山梨中央ギフトセンター」を稼働した[279]

長野県

  • ユニー飯田衣料センター(飯田市知久町2-1[280][281][282]、マルサン1957年(昭和32年)10月1日開店[282]、1970年(昭和45年)2月21日継承開店[280] - 1974年(昭和49年)4月閉店[4])衣
売場面積2,244m2[282] → 540m2[280]
取扱商品:食料品・衣料品・雑貨[282]
  • ユニー長野店(長野市鶴賀権堂町1437[41](旧・大字鶴賀字鍋屋田1437[116])、1970年(昭和45年)4月26日開店[283][284] - 1982年(昭和57年)4月閉店[285]
店舗面積約4,099m2[286]
  • (初代)ユニー駒ヶ根店(駒ヶ根市赤穂16292-1[41]、1970年(昭和45年)2月1日開店 - 1984年(昭和59年)7月閉店)
  • ユニー上田中央店(上田市中央3丁目7-1[287]、1974年(昭和49年)4月19日開店[287][288] - 1988年(昭和63年)4月閉店[288][80]
敷地面積約2,537m2[287]、鉄筋コンクリート造地下1階地上6階建て塔屋1階[287]、延べ床面積約13,130m2[287]、店舗面積約5,764m2[287](当社店舗面積約4,917m2[287])、駐車台数約129台[287]
原町通りの原町問屋の跡に開設された店舗で、開業時点で地場資本以外では初めて上田市に進出した大型店であった[288]。5階建て地下1階。
  • (2代目)ユニー駒ヶ根店(駒ヶ根市中央15-12[289]、1984年(昭和59年)11月17日開店[290] - 1996年(平成8年)5月閉店[291]) SC名称 :アルパ
敷地面積約2,100m2[290]、鉄骨造地下1階地上3階建て塔屋1階[290]、延べ床面積約4,883m2[290]、店舗面積約2,381m2[290](直営店舗面積約1,537m2[290])。
  • ピアゴ飯田駅前店(飯田市東和町2-35[116]、1974年(昭和49年)4月20日開店[292]、2003年(平成15年)8月18日休業、同年12月12日改装開店 - 2018年(平成30年)9月30日閉店[広報 15]
敷地面積約3,960m2[292]、鉄筋コンクリート造地下1階地上5階建て[293]、延べ床面積約13,278m2[292]、店舗面積約7,260m2[292]
市内4ヶ所に分散していた小型店舗を統合し、ユニー飯田駅前店として開店。
2003年に大改装し、ジョイマートユニー飯田駅前店として再開店していた[294]
2019年に飯田市の吉川建設が土地と建物をユニーから購入[293]。建物は取り壊さずに改修を行い、飯田市内にある本社その他を旧ピアゴに集約することを検討し、さらに一部を商業施設として活用するため、約2年をかけテナントを誘致する考えを持っていることを明らかにした[295]
吉川建設が出資する別会社が事業主体となって「飯田駅前プラザ(仮称)」として整備されることになり、1階は生鮮食料品も扱うツルハドラッグ飯田駅前店が出店する商業エリア、2階と3階は「飯田市公民館(吾妻町から移転)」「飯田市立飯田駅前図書館」などが入るムトスプラザ、4階と5階には吉川建設のオフィスが入り、仮称は改められ「丘の上 結いスクエア」として2022年(令和4年)5月19日オープン[293]

関東地区

東京都

  • ユニー成瀬店(町田市南成瀬1-3-2[12]、1980年(昭和55年)6月20日開店[296] - 2000年(平成12年)8月18日閉店[広報 11]) SC名称 :ペアーズなるせ[296]
店舗面積約6,558m2[12]、駐車台数約160台[12]
成瀬相鉄ローゼンショツビングセンターに出店していた[131]。ペアーズは相高SCとの共同開発(ペア)によることに由来する[注 1]
  • アピタイースト21店(江東区東陽町6丁目、1992年(平成4年)9月3日開店[297] - 2007年(平成19年)8月19日閉店[広報 27]
オープン時の名称は生活創庫UNYイースト21店。鹿島建設グループと共同開発した複合施設「東京イースト21」のキーテナントとして、鹿島東京開発が運営する「東京イースト21モール」やホテルと共に開業したユニーの東京23区内で初めての店舗であった[298][297]。売場は当初から建物の1階から4階まであった。
店舗面積は約13,911m2で、2000年(平成13年)2月期に対前年比約5.3%減の売上高約135.79億円でユニー全店で第2位の売上高を上げていた[広報 1]
近隣にイトーヨーカドーやジャスコなどが進出して競争が激化したことに対応して、2004年(平成16年)4月10日に改装して品揃えの拡充と直営売場の一部専門店化を行ってアピタイースト21店に改称した[299]
跡地の建物はそのまま、1階に後継としてクイーンズ伊勢丹東陽町店が2008年(平成20年)4月25日に入居したが2009年(平成21年)8月に閉店。同年11月21日にサミットストアイースト21店が後継として開店した[300]2階以上はビジネスセンターとなっている。[要出典]
なお、1992年(平成4年)8月3日に同社の東京本部もイースト21タワー13階に移転し、業務を行っていた[301]。アピタイースト21店の閉店によりユニーのGMSは東京都から撤退した。

神奈川県

敷地面積約2,728m2[303]、鉄筋コンクリート造地下1階地上4階建て[303]、延べ床面積約7,682m2[303]、店舗面積約5,771m2[303]、駐車台数約90台[49]
約150m離れた近隣に、1991年(平成3年)3月27日、新築オープンした雑貨創庫ユニー大口店(3代目)に移転のため閉店。同店は現在のMEGAドン・キホーテUNY横浜大口店。[要出典]
移転後、大口駅前にあった旧店舗は改装され、ユニー関東事務所(ユニー大口東口駅前ビル)となったが、2013年(平成25年)5月6日に新横浜に仮移転。全面的な建て替えが2015年(平成27年)3月までに完了し、同年4月1日から「ユニーグループ・ホールディングス大口ビル」として関東事務所のほか子会社10社の関東の事務所も集約した[304]現在は、「ユニー大口ビル」と改称されている。[要出典]
店舗面積約1,921m2[9]
店舗面積約1,165m2[307] → 約1,420m2[13]
敷地面積約8,807m2[309]、鉄筋コンクリート造地下1階・地上5階建て[309]、延べ床面積約30,653m2[309]、店舗面積約11,260m2[309](直営店舗面積約7,765m2[309])、駐車台数約600台[309]
  • ユニー戸塚西口店(横浜市戸塚区戸塚町60[9]、1966年(昭和41年)12月18日開店[308] - 2003年(平成15年)1月10日閉店[広報 6]
店舗面積約831m2[9] → 閉店時の店舗面積約863m2[広報 6]
旧名ユニー戸塚店(初代)。衣料・生活雑貨のみ販売していた。2階建て。1983年(昭和58年)6月、サンテラス戸塚のオープンに伴い改称。
店舗面積約1,483m2[9][広報 12]
店舗面積約4,392m2[9][広報 12]、駐車台数約155台[12]
跡地は建て替えて、2005年(平成17年)7月よりスポーツクラブ「メガロス綱島」が営業している[313]。東横線綱島駅西300mに立地した。
  • ピアゴ長後店(藤沢市長後字宿下分705[9]、1969年(昭和44年)10月25日開店[314] - 2010年(平成22年)1月17日閉店[315]
売場面積3,447m2[314]、駐車台数約80台[49]。閉店時の店舗面積約3,045m2[広報 3][13]
現在、跡地は建て替えて、子会社ユーライフ(現・ユニー)が建設し、医療施設と共に「医住」を兼ねた高齢者向け賃貸マンション[316]
  • ピアゴ中山店(横浜市緑区台村町231-1[303]、1967年(昭和42年)11月18日開店[308] - 2015年(平成27年)2月15日閉店[92]
敷地面積約4,620m2[303]、鉄筋コンクリート造地下1階地上3階建て[303]、延べ床面積約9,161m2[303]、店舗面積約5,673m2[303]、駐車台数約200台[49]
  • アピタ日吉店(横浜市港北区箕輪町字舟下707-2[317]、1977年(昭和52年)6月17日開店[317] - 2015年(平成27年)11月29日閉店[広報 13][318]) SC名称 :サンテラス日吉
敷地面積約14,187m2[317]、鉄筋コンクリート造地下2階・地上2階建て[317]、延べ床面積約27,743m2[317]、店舗面積約10,913m2[317](直営約店舗面積約6,658m2[317])、駐車台数約950台[317]
岡本工作機械製作所の工場跡地にユニー日吉店として開店した[319]。2009年(平成21年)3月14日、アピタ日吉店に改称[318]
直線距離で約350mのパナソニック綱島事業所跡地の「綱島サスティナブル・スマートタウン」に移転する形で、2016年(平成28年)度に新店舗「アピタ横浜綱島店」を開店させる予定であるとして閉店となった[320]。しかし、開店は予定より遅れ、2018年(平成30年)3月30日にアピタテラス横浜綱島の核店舗としてオープンした[321]
  • ピアゴ大雄山店(南足柄市関本、1996年(平成8年)7月11日開店[322] - 2016年(平成28年)5月15日閉店[広報 4])SC名称 :ヴェルミ
売場面積8,546m2[323]
伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅前の市街地再開発事業で建設された再開発ビル「ヴェルミ2」のキーテナントとして入居[324]。地下1階4階建て[324]
跡地の建物はそのまま改装され、1階に食料品スーパー小田原百貨店大雄山店が入居。同年9月28日オープン[325]
  • ピアゴ弘明寺店(横浜市南区中島町4-78[308]、1962年(昭和37年)5月20日開店[308]1971年(昭和46年)4月27日休業、1972年(昭和47年)1月21日建替[要出典] - 2017年(平成29年)10月15日閉店[広報 5]
店舗面積約1,400m2[広報 5](直営店舗面積約900m2[広報 5])。
  • ピアゴイセザキ店(横浜市中区伊勢佐木町3丁目105[1]、1969年(昭和44年)4月25日継承開店[326] - 2013年(平成25年)8月18日閉店[広報 28]、2015年(平成27年)7月3日再開店[327] - 2020年(令和2年)8月9日閉店[要出典]
旧店舗は5階建て。閉店時の営業面積約4,190m2(直営4,161m2[広報 29]。建物老朽化による閉店。
2014年(平成26年)8月から建替え店舗(3階建て)の建設に着手[328]。翌年に開店した新店舗はユニーで初めて食料品売場を2フロアで展開していた[327]
跡地利用は、株式会社長谷工コーポレーションが主体となる「中区伊勢佐木町3丁目計画」によって、15階建て共同住宅(218戸)兼店舗の建設が進められている。2024年(令和6年)11月竣工予定[329]

千葉県

  • アピタ八千代店(八千代市吉橋1851[330]、2000年(平成12年)10月20日開店[330] - 2006年(平成18年)8月20日閉店)
地上4階建て。1〜2階に総売場面積約20,800m2、直営売場面積が約14,000m2の売場が設置された大型店舗で、3〜4階などに約1,400台収容の駐車場を併設していた[330]東葉高速線八千代緑が丘駅北300mに立地した。

埼玉県

  • ピアゴ騎西店(加須市根古屋、1995年(平成7年)10月6日開店[331][332] - 2011年(平成23年)2月13日閉店[広報 8]
ユーストアの関東進出断念に伴って開発中の店舗をユニーに譲渡した[333]。事務所を除いて平屋建てのミニGMSとして開店している[334]。閉店時の店舗面積約2,348m2(直営店舗面積約2,277m2[広報 8]
店舗面積約2,990m2[336]
ユーストアの関東進出断念に伴って開発中の店舗をユニーに譲渡した[333]
店舗面積約14,900m2[広報 5](直営店舗面積約10,000m2[広報 5])。
建物は地上3階建て。
施設はユニーが所有していたが、閉店後の同年10月1日にスーパーバリューに贈与され[広報 30]「スーパーバリュー 卸売パワーセンター岩槻店」として営業中。[要出典]
  • アピタ吹上店(北足立郡吹上町大字袋字道上90-1[338]、1998年(平成10年)12月4日開店[339] - 2019年(平成31年)4月21日閉店)
店舗面積約19,473m2[339]

茨城県

東急ストア(水戸とうきゅう、延べ面積18,469m2、売場面積10,926m2)が1980年(昭和55年)9月撤退し[341]、その後継として開店している。地下1階地上8階建て。
水戸市南町の繁華街にあり、中心市街地の歩行者通行量の減少などの影響を受けて閉店した[340]
閉店後、入居していた東水ビルは長期に渡って空きビルとなっていたが、2007年(平成19年)に住友不動産に売却され6月に取り壊された[342][340]
商業施設やマンションの入る25階建て程度かそれ以上の超高層ビルの建設計画が構想されていた[342]。しかし、建築資材値上がりの影響などで計画が実現せず、一部が駐車場として利用されるだけになっていたため[343]、2008年(平成20年)に水戸市が暫定的に一部を無償で借りて使用できるように申し入れ[344]、住友不動産と2年間無償で水戸市が一部を借りることで合意が成立している[345]。その後、2009年(平成21年)2月21日に「南町自由広場」がオープンした[346]
  • ユニー竜ヶ崎店(龍ケ崎市若柴町[13]、1986年(昭和61年)6月[13]5日開店 - 1996年(平成8年)8月閉店)
店舗面積約591m2[13]
  • 竜ヶ崎中央店
  • 竜ヶ崎にれの木店
ユーストアタイプの2階建てのミニGMSとして開店[347]。閉店時の店舗面積約4,230m2[広報 14]
総和商業開発が所有する2階建て延べ床面積約23,000m2で、約30店が入ったショッピングセンターの「ファンモール総和」の核店舗として売場面積約10,382m2の店舗だった[350][351]。テナントは約30店が入った。約1,200台収容の駐車場を併設[349]
2004年(平成16年)に売上高が約26億円と全盛期の半分に落ち込んだため閉店となった[350]
跡地の建物はそのまま改装され、アミューズメント施設を核とした5588 KOGAとして2006年(平成18年)9月28日オープン。ヤオコー古河牛谷店などが入居したが[352]2012年(平成24年)1月31日に閉店。跡地にはケーズデンキ古河中央店が、2013年(平成25年)3月14日に開店した。[要出典]
  • アピタ石下店(常総市本石下松並4421-1[353]、1999年(平成11年)10月22日開店[353][354] - 2015年(平成27年)12月6日閉店[355]
屋上駐車場付き鉄骨造地上2階建て[354]、延べ床面積約17,000m2[356]、店舗面積約14,453m2のうち直営店舗面積約9,500m2の店舗であった[354]。開店時から閉店時まで23店の専門店が入居していた[356]
2015年(平成27年)9月10日、台風18号平成27年9月関東・東北豪雨)の影響で店舗の南東約3kmの鬼怒川が決壊し[357]、同日午前10時半ごろに浸水で営業を休止した[358]。この営業休止時点で店内にいた従業員約80人や来店客約30人のほか近隣の住民約30人が店内の2階に避難し[358]、2階の100円ショップの食料や飲料を利用して一夜の避難所となった[357]
この水害で1階が約2mの高さまで浸水したため[359]、レジを含むシステムや冷蔵庫・照明などの電気設備が損壊すると共に[359]、住居関連や食料品の売場があったために、食料品のほとんどは破棄せざるを得なくなる大きな被害を受けた[360]
水害後の同年9月15日、駐車場に仮設テントを設営して営業を再開し[361]、翌月10月1日に被害が小さかった2階で食料品や衣料品を扱う形で店舗営業を再開した[356]。しかし、全面復旧を行うには多額の投資が必要で回収のめどが立たないとして、同年12月6日で閉店することになった[356]
跡地の建物はそのまま改装され、閉店の翌年11月23日にメガセンタートライアル石下店がオープン[362]
  • アピタ守谷店(北相馬郡守谷町久保ヶ丘2丁目1番地1[363]守谷市)、1987年(昭和62年)4月3日開店[363] - 2016年(平成28年)2月14日閉店[広報 13])SC名称 :サンテラス守谷
店舗面積約4,646m2[364](直営店舗面積約4,050m2[364]、テナント店舗面積約8,600m2[364])。
閉店時の店舗面積約11,000m2[広報 13](直営店舗面積約4,050m2[広報 13])。
オープン時の名称はユニー守谷店。常総ニュータウンの中心的商業施設であり、1993年(平成5年)6月23日に延床面積を約2.3倍の約18,000m2に増床し、SC名をサンテラス守谷として新装開店した[365]。2009年(平成21年)2月21日、アピタ守谷店に改称。
ピーク時と比較して、売り上げが半減したとの理由により閉店となった[366]
施設の1階から2階にわたり存在した閉店後の跡フロアは北守谷連絡協議会が中心となって、守谷市議会や施設所有者の「新都市サービス」に後継商業施設の誘致を請願していた[367]

群馬県

  • ユニー太田店(太田市飯田町1404[368]、1977年(昭和52年)10月27日開店[368] - 2007年(平成19年)1月14日閉店[広報 7][369]) SC名称 :ベルタウン太田[369]
敷地面積13,780m2[368]、延べ床面積31,067m2[368]、店舗面積13,272m2[368](ユニー8,206m2[368]、大同5,066m2[368]
ユニーが地元企業が共同出資していた「大同」と共同で開発運営したベルタウン太田の核店舗として開店[368]
鉄筋コンクリート造3階建て・一部7階建ての建物の内、ユニーの自社所有する入居エリアは1階と2階であった[370]
地元企業が共同出資していた「大同」が所有・運営する専門店街と一体となって運営しており[368][369]、開業時の大同の専門店街は71店舗であったが[368]、ユニー太田店閉店当時には約50店となっていた[369]
最盛期の1991年(平成3年)に約54億円を売り上げて、1990年(平成2年)に約40億円を売り上げた「大同」が運営する専門店街と合わせて90億円を超える売り上げを計上していたが、2003年(平成15年)12月に太田東部にイオン太田ショッピングセンターが開業するなど近隣の郊外型大型店との競合するようになったため、2005年(平成17年)には売上高約22億円まで落ち込み、「大同」が運営する専門店街も売上高約15億円と低迷するなど集客力が低下し、建物のも老朽化しているとして閉店することになった[369]
店舗跡の土地・建物の処分はユニー単独では行わずに地元の意向を尊重して商業施設としての再開を「大同」が目指して後継店舗を招致し[369]、建物はそのまま、ドン・キホーテが入居。従来からの地元テナントや、オフィスフロア(上層階)、新規に誘致した中華食堂街などと新たなテナントミックスを図り、同年7月に複合商業施設ジェイ・プラザとなった。東武伊勢崎線太田駅南口に隣接した。
敷地面積約14,841m2[371]、鉄骨造地上2階建て[371]、店舗面積約11,690m2[372]、駐車台数約1,000台[371]
大手たこ焼きチェーン「築地銀だこ」は、1997年に同店のテナントとして創業したことが知られる[373]
地権者の合意を経て建物は解体され、跡地は大和ハウス工業の関連会社「大和情報サービス」によって食品スーパー「フレッセイ笠懸店」をキーテナントとした複合ショッピングモール「アクロスプラザ笠懸」が2019年(平成31年)3月7日より順次、テナントをオープンさせている[374]
  • アピタ館林店(館林市楠町字沼附3622-4[375]、 1996年(平成8年)9月20日開店[376] - 2017年(平成29年)6月18日閉店[広報 5]
鉄骨造地上2階建て[375]、延べ床面積12,074m2[375]、店舗面積11,737m2[375](当社店舗面積9,700m2[375]
館林つつじの里ショッピングセンター(現・アゼリアモール)のキーテナントして開店[377]
アピタ及びアピタに付随するテナントの閉店であり、アゼリアモールと称する専門店街及び、ショッピングセンター自体は閉鎖しない。1階の跡フロアには同業スーパーのヤオコーが誘致され、ヤオコー館林アゼリアモール店が同年10月20日オープン[378]。2階は専門店が新たに入居している。[要出典]

近畿地区

滋賀県

  • ピアゴ松原店(彦根市松原町、2003年(平成15年)7月18日開店[379][380] - 2015年(平成27年)10月18日閉店[381]
店舗面積3,100m2[広報 13]
旧ユーストア松原店。2001年(平成13年)12月9日に閉鎖となった「近江プラザホテル」[382]の跡地に開設された分散型商業施設「クレッセ彦根(後のフレスポ彦根)」の独立棟の一つとして出店[383][380]。屋上駐車場付き2階建て。
店舗跡の建物に改修工事を行ってスーパーセンタートライアル彦根松原店となったが[384]、2023年(令和5年)6月に閉店[385]。2023年(令和5年)12月13日に「ドン・キホーテ彦根店」が開店した[385]
店舗面積2,700m2[広報 4]
滋賀県唯一のユーホーム店。[要出典]ピアゴ豊郷店の1階直営衣料品コーナーの一部やテナント跡を活用するなど、ピアゴ店舗内の東側を一部改装し、初のピアゴ同居型コンパクト店として開店しており、それに伴いピアゴ豊郷店は減床している。[独自研究?]
同店は、DCMカーマに譲渡されることなく閉店。跡地利用はピアゴ豊郷店の項目を参照。[要出典]
  • ピアゴ豊郷店(犬上郡豊郷町高野瀬、2003年(平成15年)11月21日開店[379] - 2016年(平成28年)8月21日閉店[広報 4]
店舗面積3,700m2[広報 4](直営店舗面積2,900m2[広報 4])。
旧ユーストア豊郷店。平屋建て。同居型ユーホーム豊郷店より遅れて閉店。。
跡地の建物はそのまま改装され、イオン系のディスカウントストア「ザ・ビッグ豊郷店」が翌年3月10日にオープン。[要出典]
店舗面積5,000m2[386]
旧ユーストア水口店。ユーストアにとって、滋賀県への初出店となった店舗。2階建て(一部3階建て)。
跡地の建物はそのまま改装され、株式会社ドン・キホーテによって、2019年(平成31年)4月25日「MEGAドン・キホーテ甲賀水口店」がオープン[387]

年度別完全閉店数

建て替えによる閉店を除く。伸縮型のメニューとして掲載。右にある[表示]をクリックのこと。


注釈

  1. ^ 相模鉄道髙島屋の合弁企業の株式会社相高。現在の相鉄ローゼン
  2. ^ 1951年(昭和26年)の開店とする資料あり
  3. ^ 名古屋市電浄心町電停付近[要出典]
  4. ^ File:Uny.hoteiya.fukui.jpg 取り壊し前の建物に微かに残るほていやロゴ
  5. ^ 1960年(昭和35年)4月時点で「浜松日活」は浜松市肴町168で「有楽劇場」も同所に所在[701]。1958年(昭和33年)4月時点では、同じ住所・同じ伊賀邦英の経営で「浜松東映劇場」が「有楽劇場」も同所に所在する形で営業していた[702]。「(株)浜松東映」は1952年(昭和27年)7月設立で、伊賀惣八がが代表取締役、伊賀邦英が取締役であった[703]
  6. ^ 東海銀行内田橋支店は名古屋市南区豊門町1-9[735]。なお、住所表記は主要入口の場所で同一場所の施設でも異なる場合がある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp670
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp368
  3. ^ a b c d e f 『ショッピングセンター名鑑 1979年版』 日本ショッピングセンター協会、1979年11月20日。pp529
  4. ^ a b c d e f g h i “"一本化"したユニー新体制の新しい課題 徹底した資産、人員の効率化=減量経営が前提条件か”. ヤノニュース 1976年7月5日号 (矢野経済研究所) (1976年7月15日).pp50
  5. ^ a b 多園尚樹、藤嶋崇(2015年2月20日). “面影を探して 90年目の昭和 駅西(4) ガード下 店舗密集 横長の通路”. (中日新聞社)
  6. ^ a b c 『流通会社年鑑 1978年版』 日本経済新聞社、1977年10月25日。 pp133
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp367
  8. ^ a b c 丸木格 “共益費大幅値上げに揺れるテナントとデベロッパー 共益費一万円時代がやってきた!”. 商業界 1980年8月号 (商業界) (1980年8月).pp93-96
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『流通会社年鑑 1979年版』 日本経済新聞社、1978年10月20日。 pp142
  10. ^ a b c d e f g 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp85
  11. ^ a b 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1994年版』 東洋経済新報社、1994年。
  12. ^ a b c d e f g h i j k 『自動車部品・用品名鑑 1987年版』 自動車産業通信社、1986年12月25日。pp753
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『流通会社年鑑 1993年版』 日本経済新聞社、1993年10月25日。
  14. ^ a b c d “ユニー、「名港店」8月17日S&Bで発祥の地も閉店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年2月10日)
  15. ^ “ユニー、「アピタ東海通店」開店 年商67億円見込む”. 日本食糧新聞社. (1997年9月19日
  16. ^ a b c 『日本スーパーマーケット名鑑 1964年版』 商業界、1964年。pp181
  17. ^ a b c d e f g h i j k l 吉田貞雄 『新生 (ユニー) の時代対応戦略 複合小売業の "森" をつくる』 ダイヤモンド社、1988年3月1日。ISBN 978-4478310427
  18. ^ a b “ユニー、「生活創庫」名古屋駅店を8月17日に閉店”. 日経MJ (日本経済新聞社). (2003年2月18日)
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp84
  20. ^ a b c d e f g 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。
  21. ^ a b 『日本セルフ・サービス年鑑 1970年版』 日本セルフ・サービス協会、1970年3月20日。pp18
  22. ^ a b c d e f g h i j k 『自動車部品・用品名鑑 1983年版』 自動車産業通信社、1983年2月10日。pp908
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。pp579
  24. ^ 結城義晴 “ネイバーフッドマーケティイング競争「勝者の条件」”. 食品商業 2000年2月号 (商業界) (2000年2月).pp24-29
  25. ^ a b c “ユニー、都市向けの小型HC、売り場2000平方メートル、3日開業”. 日経MJ (日本経済新聞社). (2011年8月1日)
  26. ^ 『愛知県事業所名鑑』 総務庁統計局、1985年8月。pp243
  27. ^ 林薫 “投資4億円・年商45億円の初年度黒字化店舗の位置づけ”. 食品商業 1994年6月号 (商業界) (1994年6月).pp69-75
  28. ^ 「ピアゴ滝ノ水」跡にヤマナカ ユニー後継店舗相次ぎ固まる(中部経済新聞:2017年7月26日)[リンク切れ]
  29. ^ a b c “ユニー、「ラ・フーズコア 滝ノ水店」オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2003年12月3日). pp4
  30. ^ a b c d e “オープン情報”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年6月7日). pp3
  31. ^ a b “ユニーが「ピアゴ桜山店」を都市型食品スーパーへ大幅改装”. (中部経済新聞社). (2011年5月27日)
  32. ^ a b c d e f g h i 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp369
  33. ^ a b 大橋隆士 “日本のスーパーマーケット地図〈愛知県の巻〉”. 販売革新 1964年1月号 (アール・アイ・シー) (1964年1月).pp103-107
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp83
  35. ^ a b c 大府市誌編さん刊行委員会『大府市誌』 大府市、1986年3月。pp745
  36. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp362
  37. ^ a b 大橋隆士 “〈チェーン問題〉西川屋チェーン”. 販売革新 1964年3月号 (アール・アイ・シー) (1964年3月).pp122-125
  38. ^ 『日本会社録 第5版』 交詢社出版局、1967年。ppに121
  39. ^ a b 『全国都市統計総覧』 東洋経済新報社、1982年9月。pp960
  40. ^ 井関純 『商店の大型化と大型店経営』 誠文堂新光社、1963年8月31日。pp286-287
  41. ^ a b c d e f g h i j k 『流通会社年鑑 1979年版』 日本経済新聞社、1978年10月20日。 pp143
  42. ^ a b c d e “日本のSC ラブラよこすか”. ショッピングセンター 1983年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1983年5月1日).pp9
  43. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp970
  44. ^ 株式会社ウシヒロ 会社概要”. 株式会社ウシヒロ. 2023年6月24日閲覧。
  45. ^ 開店閉店.com 【閉店】ウシヒロ横須賀店”. 開店閉店.com. 2023年6月24日閲覧。
  46. ^ a b 江南市史編纂委員会『江南市史 資料 5 (近現代編)』 江南市、1988年3月。pp344
  47. ^ “新増店舗展開が貢献 ユニー二ケタの増益上げる”. 中部財界 1998年11月号 (中部財界社) (1998年11月).pp72
  48. ^ a b c 『流通会社年鑑 1978年版』 日本経済新聞社、1977年10月25日。 pp134
  49. ^ a b c d e f g h i 『自動車部品・用品名鑑 1983年版』 自動車産業通信社、1983年2月10日。pp907
  50. ^ “中部地区夏期特集:バロー・川野常務が出店発表”. 日本食糧新聞社. (1999年8月11日)
  51. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp977
  52. ^ “日本のSC ラブラよこすか”. ショッピングセンター 1983年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1983年5月1日).pp7
  53. ^ “"旬刊日誌 昭和62年6月17日~26日”. ヤノニュース 1987年7月5日号 (矢野経済研究所) (1987年7月5日).pp59
  54. ^ a b 鈴木誠 『伊勢湾沿岸域におけるウォーターフロント開発計画の現状と課題 「伊勢湾沿岸域総合利用計画」策定に向けた予備的考察』 地域経済 第12集 (岐阜経済大学地域経済研究所) (1992年3月)。pp103
  55. ^ a b “SC情報”. ショッピングセンター 1980年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (1980年2月1日).pp12
  56. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1964年版』 商業界、1964年。pp180
  57. ^ “ユニー犬山店跡地を犬山市が買収”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年3月16日)
  58. ^ a b c d “ユニー尾張旭店十二月七日オープン”. 中部財界 1997年1月号 (中部財界社) (1997年1月).pp81
  59. ^ a b c “ユニーが直営HC2号店のユーホーム小牧店を開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年12月9日). pp4
  60. ^ a b c 『食料年鑑 1990年版』 日本食糧新聞社、1990年6月29日。
  61. ^ a b 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2000年版』 東洋経済新報社、2000年。
  62. ^ “コープあいちが「パルネス前後」に出店”. (中部経済新聞社. (2010年9月15日)
  63. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp934
  64. ^ “「サポステ」、クラシティ半田に 来月1日移転オープン”. (中日新聞社). (2011年8月27日)
  65. ^ “半田の流通業界 カインズ進出で勢力地図変動へ”. (中部経済新聞社). (2011年8月18日)
  66. ^ a b c “ピアゴ乙川店、23日閉店 買い物客ら惜しむ声”.中日新聞 (中日新聞社). (2011年8月18日)
  67. ^ 大規模小売店舗立地法指針「ピアゴ菱野店」
  68. ^ ドミーが瀬戸に進出、「ピアゴ菱野店」後継に(中部経済新聞:2017年7月13日総合面)[リンク切れ]
  69. ^ 明日オープン!スーパーバリュー瀬戸店”. 2021年11月15日閲覧。
  70. ^ “第1種大規模小売店舗第3条届出”. 中小企業 1983年6月号 (全国中小企業団体連合会) (1983年6月).pp29
  71. ^ a b c d e “ユーストア(愛知・42店舗・1137億円)競合激化が一段落し、93年入社以降の若手の成長が5年ぶりの伸びもたらす”. 食品商業 1997年8月号 (商業界) (1997年8月).pp46-51
  72. ^ a b 廣瀬嘉一(2017年8月7日). “コノミヤ、「コノミヤ中切店」オープン 価格対応など差別化”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社) pp8
  73. ^ 春日井市史編集委員会『春日井市史 資料編 5』 春日井市、1993年3月。pp254
  74. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp960
  75. ^ “新しい局面のなかで迎えたユニーの中間決算 地域のニーズを優先の対応策”. 中部財界 1981年11月号 (中部財界社) (1981年11月).pp51
  76. ^ 商業・まちづくりガイドライン提出状況一覧”. 2021年6月23日閲覧。
  77. ^ a b c 新編岡崎市史編さん委員会『新編岡崎市史 第5巻 現代 本文編』 岡崎市、1985年12月28日。
  78. ^ a b c d 刈谷市史編さん編集委員会(編) 『刈谷市史 第4巻 現代』 刈谷市、1990年。pp407-408
  79. ^ 刈谷市史編さん編集委員会(編) 『刈谷市史 第4巻 現代』 刈谷市、1990年。pp546
  80. ^ a b “大店法の規制緩和と大手スーパーの動向”. 日本債券信用銀行調査時報 No.111 (日本債券信用銀行) (1991年3月).pp18
  81. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『東三河の経済と社会 第二輯』 愛知大学 中部地方産業研究所、1977年3月。
  82. ^ a b c 豊田市教育委員会 『豊田市史 第4巻 現代』 豊田市、1977年。 pp697
  83. ^ a b 豊田市教育委員会 『豊田市史 第4巻 現代』 豊田市、1977年。 pp700-701
  84. ^ a b c 三家英治 『現代日本小売経営戦略』 晃洋書房、1985年5月。ISBN 978-4771002906
  85. ^ a b c d e 『食品流通の現状と50年代への展開 食品流通年報1974年版』 日本食糧新聞社、1974年5月25日。pp292
  86. ^ 荒屋勝 “スーパーマーケット情報”. 食品と科学 1973年1月号 (食品と科学社) (1973年1月).pp64-66
  87. ^ ユーマートのコンセプトは次の通り、1.セルフ重視、2.面積3300m2以下、3.広い駐車場、4.郊外立地、5.コスト低廉施設、6.パート従業員主体、7.多様性。日経流通新聞引用(昭和47年度12月縮刷版)
  88. ^ a b c d e 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp361
  89. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。pp581
  90. ^ “「ユニー東岡崎店」跡地に15階建ての共同住宅”. 中部経済新聞 (中部経済新聞社). (2005年3月6日)
  91. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp954
  92. ^ a b c d 2015年2月期 決算参考資料. ユニーグループ・ホールディングス. (2015年4月10日).
  93. ^ a b c 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2007年版』 東洋経済新報社、2007年。
  94. ^ a b “スケッチブック 最近竣工した新建築9点(No.1477~1485)”. 建築と社会 1980年11月号 (日本建築協会) (1980年11月1日).pp6
  95. ^ “バロー安城日の出SCを出店 近く解体着手”. 建通新聞(建通新聞社). (2015年2月20日)
  96. ^ 西川昌彦(2015年12月21日). “バロー、愛知県で57店舗目「安城日の出店」オープン”. (日本食糧新聞社)
  97. ^ a b “視察と見学のための最新店情報”. 食品商業 2000年3月号 (商業界) (2000年3月).pp139
  98. ^ a b c d “大型店届出情報”. ショッピングセンター 1996年9月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年9月1日).pp73
  99. ^ a b 名古屋鉄道株式会社広報宣伝部編 『名古屋鉄道百年史』 名古屋鉄道、1994年。
  100. ^ 五十幡将之(2017年5月1日). “市民惜別「閉めないで」 豊橋・名豊ビル 50年の歴史に幕”. 中日新聞 (中日新聞社). pp10
  101. ^ “「emCAMPUS EAST」(東棟)+「豊橋市まちなか広場」が完成”. 日刊建設工業新聞 (日刊建設工業新聞社). (2021年10月29日).pp15
  102. ^ a b “TOPICS”. ショッピングセンター 1984年7月号 (日本ショッピングセンター協会) (1984年7月1日).pp50
  103. ^ “ユニー関連事業を再編”. 総合食品 1993年9月号 (総合食品研究所) (1993年9月).pp80
  104. ^ a b 蒲郡市三十年史編纂委員会『蒲郡市三十年史』 蒲郡市、1984年4月。pp423
  105. ^ a b “ユニー蒲郡店跡地の売却先決まる”. 東海日日新聞 (東海日日新聞社). (2004年9月3日)
  106. ^ a b “蒲郡駅南にキャッツカフェなどが出店”. 東海日日新聞 (東海日日新聞社). (2005年9月16日)
  107. ^ 山下宏 “蒲郡都市軸西地区再開発事業が完成”. アルパックニュースレター Vol.106 (地域計画建築研究所). (2001年3月1日)
  108. ^ 竹下貴信 (2010年8月16日). “アピタ豊川店が閉店”. 東愛知新聞 (東愛知新聞社)
  109. ^ a b 石川正司 (2010年5月4日). “のしかかる敷金9億円”. 東海日日新聞 (東海日日新聞社)
  110. ^ a b c “ピアゴ新城店 店舗広げて新装開店 穂積市長らテープカット”. 東海日日新聞 (東海日日新聞社). (2012年11月3日)
  111. ^ a b c d 『大型店舗計画 昭和56年版 西日本版』 産業計画センター、1980年10月20日。 pp39
  112. ^ “ユニー、新城店の建て替え検討”. 中部経済新聞 (中部経済新聞社). (2006年8月6日)
  113. ^ 海野裕之 (2012年2月6日). “ユニー、「ピアゴ新城店」完全リニューアルへ 秋オープン目指す”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社)
  114. ^ “ユニー ユーホーム新城店を計画”. 建通新聞 (建通新聞社). (2014年10月8日)
  115. ^ 愛知県公報 第3122号 愛知県
  116. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『流通会社年鑑 1976年版』 日本経済新聞社、1975年11月13日。 pp111
  117. ^ a b c d e f 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp329
  118. ^ a b “(2)No.12岐阜県・奈良県・和歌山県・三重県・石川県・福井県・新潟県編 地域別大規模小売店売上、効率ランキング”. ヤノニュース 1977年12月25日号 (矢野経済研究所) (1977年12月25日).pp18
  119. ^ 『岐阜市史 史料編 現代』 岐阜市、1980年3月。pp510
  120. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp95
  121. ^ “ユニー瑞浪店、15日開店 郊外型SCに再生”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年7月11日)
  122. ^ a b c d e f 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。pp574
  123. ^ a b “ユニー、「アピタ中津川」開店 東濃地方最大級SCに”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年10月8日)
  124. ^ 『全国都市統計総覧』 東洋経済新報社、1982年9月。pp958
  125. ^ a b c “中津川市議会きょう開会 ユニー跡地活用、汚泥処理施設問題 議論の的”. 岐阜新聞 (岐阜新聞社). (2009年9月1日)
  126. ^ “新図書館建設計画めぐり紛糾 中津川市議会”. 岐阜新聞 (岐阜新聞社). (2009年9月29日)
  127. ^ “民間企業の救済否定 中津川のユニー跡地に新図書館 市議会で市長”. 中日新聞 (中日新聞社). (2009年9月10日)
  128. ^ a b c “揺れる中津川、新図書館が着工 商店街には期待感”. 岐阜新聞 (岐阜新聞社). (2011年10月13日)
  129. ^ (仮称)市民交流プラザ整備を進めています(中津川市役所・街づくり推進事業)
  130. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp847
  131. ^ a b 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 1996年版』 東洋経済新報社、1996年。
  132. ^ a b c d “岐阜県多治見に 105店目をオープンした"ユニー”. 中部財界 1976年10月号 (中部財界社) (1976年10月).pp26
  133. ^ a b “食品スーパー「フランテ」進出 JR多治見駅前”. 岐阜新聞 (岐阜新聞社). (2007年8月3日)
  134. ^ a b 清水祐樹 (2008年6月20日). “「クリスタルプラザ多治見」落成市街地活性化の起爆剤に”. 中日新聞 (中日新聞社)
  135. ^ a b c “JR多治見駅前に「クリスタルプラザ」オープン”. 岐阜新聞 (岐阜新聞社). (2008年6月20日)
  136. ^ “SC開店予定 2000年10月”. ショッピングセンター 2000年10月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年10月1日).pp81
  137. ^ a b 本間貴子(2017年1月24日). “地域密着の店惜しむ 関のピアゴ 40年の歴史に幕”. 中日新聞 (中日新聞社) pp16
  138. ^ a b “競争激化する岐阜市小売業界の現況”. 経済月報 1978年4月号 (十六総合研究所) (1978年4月).pp9
  139. ^ “SC情報”. ショッピングセンター 1976年8月号 (日本ショッピングセンター協会) (1976年8月1日).pp9
  140. ^ “ユニー、「アピタ中津川」開店 東濃地方最大級SCに”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年10月8日. pp5)
  141. ^ a b c 吉村鎭樹 “挫折した地元主導のショッピングセンター”. 専門店 1998年2月号 (協同組合連合会日本専門店会連盟) (1998年2月).pp37
  142. ^ a b “開店ニュース”. 販売革新 1993年10月号 (アール・アイ・シー) (1993年10月).pp151
  143. ^ “視察と見学のための最新店情報”. 食品商業 1993年11月号 (商業界) (1993年11月).pp186-187
  144. ^ a b c “届出情報”. ショッピングセンター 1993年10月号 (日本ショッピングセンター協会) (1993年10月1日).pp102
  145. ^ a b c d “’95年開店SC一覧”. ショッピングセンター 1995年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1995年12月1日).pp56
  146. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp869
  147. ^ a b c d “SC開店予定(12月)”. ショッピングセンター 2000年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年12月1日).pp83
  148. ^ “松阪市 ユーホーム嬉野店 石黒建設で”. 建通新聞 (建通新聞社). (2014年8月8日)
  149. ^ “ユニー ピアゴ嬉野店にユーホーム棟増築”. 建通新聞 (建通新聞社). (2014年2月19日)
  150. ^ a b “大型店届出情報”. ショッピングセンター 1998年4月号 (日本ショッピングセンター協会) (1998年4月1日).pp83
  151. ^ “視察と見学のための最新店情報”. 食品商業 1999年7月号 (商業界) (1999年7月).pp155
  152. ^ a b “SC開店予定 2000年8月”. ショッピングセンター 2000年8月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年8月1日).pp75
  153. ^ a b c “1993年オープンSC一覧(146SC)”. ショッピングセンター 1993年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1993年12月1日).pp86
  154. ^ 中部経済新聞2018年12月12日地域経済面閲覧
  155. ^ a b 西山輝一(2019年6月26日). “シニアの服きたる 「ドンキ流」改装にユニー直営店プラス 旧アピタ鈴鹿店 既存客守る”. 中日新聞 (中日新聞社) pp7
  156. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp344
  157. ^ a b c d “見直される商店街と大型店の関係 中心商業地の再活性化に向けて”. SERI monthly 1997年5月号 (静岡経済研究所) (1997年5月).pp3
  158. ^ a b 松坂屋六十年史編集委員会 『松坂屋六十年史』 松坂屋、1971年。
  159. ^ a b c d e “中部財界レポート”. 中部財界 1994年9月号 (中部財界社) (1994年9月).pp104-105
  160. ^ “ユニー、2月21日付、組織変更・人事異動”. (日本食糧新聞社). (1994年2月28日)
  161. ^ 『静岡年鑑 データしずおか '96』 静岡新聞社、1995年9月。ISBN 978-4783801399
  162. ^ “静岡伊勢丹が新施設 葵区中心街に3月4日”. 静岡新聞 (静岡新聞社) (2015年2月4日)
  163. ^ “食料品やエステ 別館4日開館 静岡伊勢丹”. (静岡新聞社) (2015年3月3日)
  164. ^ 『火災統計と消防の現況 昭和56年版』 静岡県、1982年。pp43
  165. ^ a b 『食品流通の現状と50年代への展開 食品流通年報1974年版』 日本食糧新聞社、1974年5月25日。pp290
  166. ^ a b “ユニー、静岡最大のワンストップSC「サンテラス掛川店」オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1995年3月29日)
  167. ^ 『静岡県事業所名鑑』 総務庁統計局、1985年8月。pp149
  168. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp742
  169. ^ “SC情報”. ショッピングセンター 1979年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1979年5月1日).pp13
  170. ^ 大川照雄 『大型店と競う共同店舗・街づくり その計画・成否の事例研究』 工業時事通信社総合開発センター、1981年5月17日。pp88
  171. ^ “島田市のジャスコとユニー撤退に地元引き止めの動き”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1998年6月26日)
  172. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp722
  173. ^ 『静岡県史 通史編7 年表』 静岡県、1998年2月。
  174. ^ “静岡、大型店出店問題に終止符”. 総合食品 1984年10月号 (総合食品研究所) (1984年10月).pp173
  175. ^ 『火災統計と消防の現況 昭和56年版』 静岡県、1982年。pp42
  176. ^ “ユニー富士宮大宮店が来年二月で閉鎖撤退へ 静岡県富士宮市”. 大量販売新聞社. (2001年11月26日)
  177. ^ “ユニー、「サンテラス富士宮店」開店 迫力ある青果部門”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年12月9日)
  178. ^ a b c 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp420
  179. ^ a b 藤枝市中心市街地活性化基本計画 平成20年3月 平成21年3月12日 第1回変更 平成21年6月26日 第2回変更 (Report). 藤枝市. (2008年6月26日).
  180. ^ 『食料年鑑 1989年版』 日本食糧新聞社、1989年7月20日。
  181. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp753
  182. ^ a b “ローカルスーパー(地元資本)は生き残れるか!! 静岡県”. 総合食品 1980年6月号 (総合食品研究所) (1980年6月).pp137
  183. ^ “ユニー九一店目「サンテラス千代田橋」開店 来年は一〇周年で百店達成へ前進”. 中部財界 1979年11月号 (中部財界社) (1979年11月).pp12
  184. ^ “ユニー、サンテラス浜北店 6月中旬閉店へ”. 大量販売新聞社. (2003年6月5日)
  185. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp740
  186. ^ 『静岡年鑑 昭和49年度版』 静岡新聞社、1974年8月。pp15
  187. ^ “キミサワ三島広小路店 来年6月30日オープンへ 静岡県三島市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2007年12月6日)
  188. ^ 『第62期のご報告』 CFSコーポレーション、2009年5月。
  189. ^ a b c d e f “日本のSC サンテラス駿東”. ショッピングセンター 1982年3月号 (日本ショッピングセンター協会) (1982年3月1日).pp45
  190. ^ a b “清水町の「サンテラス駿東」来年2月に閉店”. 静岡新聞 (静岡新聞社). (2007年6月8日)
  191. ^ “ユニー:サンテラス駿東の撤退決定-来年2月”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2007年6月9日)
  192. ^ “子ども図書館 清水町「サンテラス」撤退で閉館へ 求む“後継者”読書普及26年惜しむ声強く”. 静岡新聞社. (2007年11月5日)
  193. ^ “エイデン サントムーン柿田川店 5月2日(金)オープン 静岡県清水町”. 大量販売新聞社. (2008年6月5日)
  194. ^ “流通ニュース”. いっとじゅっけん 1988年1月号 (経済産業調査会) (1988年1月1日).pp65
  195. ^ 佐野周平(2020年1月23日). “藤枝駅前に待望のスーパー まちづくり活性化に期待大 しずてつ出店、きょうオープン”. 中日新聞 (中日新聞社) pp16
  196. ^ 静岡市商業振興届出(静岡市公報・2016年8月12日閲覧)
  197. ^ “①共同店舗の実態”. 商業界 1990年4月号 (商業界) (1990年4月).pp38-48
  198. ^ a b c d “「サンカ」 ユニーと共同で地域商業者が10年越しの夢を実現した浜松・高台SC”. 商業界 1989年6月号 (商業界) (1989年6月).pp50-53
  199. ^ “ユニー、「アピタ初生店」改装オープン 浜松ブランド積極販売”. (日本食糧新聞社). (2013年10月16日)
  200. ^ 大矢貴子 “小売マーケティングとポイントカードについての一考察”. 名古屋女子商科短期大学経営研究所年報 第8号 (名古屋女子商科短期大学経営研究所) (1996年3月).pp38
  201. ^ アピタ初生店閉店へ(静岡新聞静岡経済面・2017年8月5日閲覧)[リンク切れ]
  202. ^ a b 浜松・初生町のアピタ跡に新ショッピングセンター 開店当日は交通渋滞も”. 都商研ニュース (2017年12月21日). 2024年1月9日閲覧。
  203. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1976年度版』 日本ショッピングセンター協会、1976年4月30日。pp231
  204. ^ a b c d e 『流通会社年鑑 1979年版』 日本経済新聞社、1978年10月20日。 pp144
  205. ^ a b 荒屋勝 “スーパーマーケット情報”. 食品と科学 1973年9月号 (食品と科学社) (1973年9月).pp51-53
  206. ^ a b c d e f g h 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。pp573
  207. ^ a b 第1期高岡市中心市街地活性化基本計画 平成24年3月計画期間終了 (Report). 高岡市. (2012年3月).
  208. ^ a b c d “開店情報”. ショッピングセンター 1975年8月号 (日本ショッピングセンター協会) (1975年8月1日).pp61
  209. ^ 北日本新聞 1999年9月30日付朝刊1面
  210. ^ a b 『The Commerocal Spaces 富山県の商業空間』(1994年6月、財団法人富山県産業情報センター、富山県小売商業支援センター発行)15頁。
  211. ^ 『魚津・新宿の歴史』(2004年2月1日、伏見稲荷魚津大社発行)4ページ。
  212. ^ 『北日本新聞』1986年7月4日付朝刊20面『イベントハウスのオープン祝う ユニー魚津店』より。
  213. ^ “ユニー魚津店跡に来年7月大阪屋ショップ開店 富山県魚津市”. 大量販売新聞社. (1999年10月25日)
  214. ^ a b 『北日本新聞』2000年7月8日付朝刊7面『大阪屋ショップ 魚津店オープン』より。
  215. ^ a b “アピタ魚津店11月12日開店 富山県魚津市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (1999年11月29日)
  216. ^ a b “ユニー旧立山店解体へ 落書き相次ぎ地元要望”. 北日本新聞 (北日本新聞社). (2012年2月22日)
  217. ^ a b c d e f g “ニュースダイジェスト”. 総合食品 1980年1月号 (総合食品研究所) (1980年1月).pp158
  218. ^ “ユニー立山店が1月21日閉店 富山県中新川郡”. 大量販売新聞社. (2001年2月19日)
  219. ^ 『北日本新聞』1979年7月14日付朝刊5面『ユニー立山店が起工式 オープンは11月末予定』より。
  220. ^ a b c d e f g h 富山市史編さん委員会『富山市史 通史 下巻』 富山市、1987年1月10日。pp1024
  221. ^ “複合ビル建設検討 ユニー富山駅前店跡地”. 北日本新聞 (北日本新聞社). (2005年5月25日)
  222. ^ “旧ユニー跡地転売へ レオパレス21、ホテルやマンション想定 地下構造物を撤去”. 富山新聞 (北國新聞社). (2011年1月3日)
  223. ^ “広がる富山駅前投資 結婚式場・飲食店…続々開業”. 北日本新聞 (北日本新聞社). (2012年2月14日)
  224. ^ “北陸電気工事がテナントビル 富山駅前に完成”.富山新聞 (北國新聞社). (2012年7月25日)
  225. ^ 北日本新聞 2019年3月15日付5面『富山駅前のホテル 来月11日オープン』
  226. ^ “大和ハウス 富山駅前で複合型マンション建設へ 26階建て”.富山新聞 (北國新聞社). (2007年2月10日)
  227. ^ “富山駅前の最大遊休地取得 アパホーム、複合ビル建設へ”.富山新聞 (北國新聞社). (2007年4月1日)
  228. ^ “地上14階の複合施設 富山駅前でアパ”.富山新聞 (北國新聞社). (2008年3月22日)
  229. ^ “富山駅前ホテル、集客合戦激化 アパヴィラホテル開業”.北日本新聞 (北日本新聞社). (2010年12月25日)
  230. ^ a b “ユニー大島店、9月に閉鎖 近隣に相次ぎ競合店 売り上げ6割減、赤字10年”. 富山新聞 (北國新聞社). (2006年1月21日)
  231. ^ 『北日本新聞』1988年7月15日付朝刊5面『活性へ大型SC建設 大島町小島 22日に起工式 来春開店 ホール付き 出店50』より。
  232. ^ “至近距離で顧客争奪戦 北陸の食品スーパー、消耗戦続く 出店過多、品質重視の動きも”. 富山新聞 (北國新聞社). (2006年12月30日)
  233. ^ 北日本新聞』2020年7月23日付26面『室内遊園地オープン 遊具30種類ずらり 大阪屋ショップ アプリオ店』より。
  234. ^ ユニー・アピタ黒部店、2017年8月までに閉店へ(都市商業研究所・2017年2月20日閲覧)
  235. ^ 『北日本新聞』2017年1月13日付1面『アピタ黒部店閉店』より
  236. ^ 北日本新聞 2017年7月22日付28面『アピタ跡地「入居の協議聞いている」』より。
  237. ^ 富山新聞 2017年10月24日付5面『PLANTが出店検討 8月閉店のアピタ黒部店跡地』より
  238. ^ 『北日本新聞』2018年12月18日付5面『旧アピタ黒部店取り壊し始まる ユニー 来夏完了予定』より。
  239. ^ 『北日本新聞』2021年5月1日付6面『アルビス 黒部に新店 来夏予定 新川エリアの旗艦店』より。
  240. ^ 『北日本新聞』2021年6月3日付6面『ナフコ(ホームセンター)黒部出店 旧アピタ跡地に22年度』より。
  241. ^ 『北日本新聞』2021年10月9日付6面『来年5月に黒部で新店』より。
  242. ^ 『北日本新聞』2022年7月23日付6面『黒部にアルビス新店 旧アピタ跡地』より。
  243. ^ ナフコ 黒部店をオープン(DIAMOND Chain Store Online、2022年9月21日)
  244. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp295
  245. ^ a b c 『ショッピングセンター名鑑 1985年版』 日本ショッピングセンター協会、1985年12月27日。pp677
  246. ^ 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2008年版』 東洋経済新報社、2008年。
  247. ^ 松原光也“地方中核都市金沢における都市政策と公共交通体系の課題”. PG Labディスカッションペーパーシリーズ 第37号 (関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構 関西大学政策グリッドコンピューティング実験センター) (2009年3月)
  248. ^ 『1980年代店舗産業・企業グループの競争力分析』 矢野経済研究所、1979年12月1日。pp38
  249. ^ “中心部が駅前に対抗 金沢パティオ建て替えへ”. 北國新聞 (北國新聞社). (2005年11月24日)
  250. ^ “金沢パティオ全面開業 ドコモ・タテマチ・クレモも”. 北國新聞 (北國新聞社). (2007年4月21日)
  251. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp830
  252. ^ “SC情報 開店情報”. ショッピングセンター 1975年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1975年1月1日).pp76
  253. ^ “ユニーが「加賀店」八月で閉店を決める 石川県加賀市”. 大量販売新聞社. (2000年2月24日)
  254. ^ 『石川縣史 現代篇 5』 石川県、1984年3月。
  255. ^ a b c d e f “日本のSC パトリア”. ショッピングセンター 1995年9月号 (日本ショッピングセンター協会) (1995年9月1日).pp14
  256. ^ “ユニー、能登最大の食品売場「七尾店」”. (日本食糧新聞社). (1995年4月28日)
  257. ^ スーパーはカジマート 七尾駅前のパトリア、能登地区で初出店(北国新聞・2016年11月16日閲覧)[リンク切れ]
  258. ^ a b “「生活創庫」が閉店へ、売り上げ伸びず”. 福井新聞 (福井新聞社). (2001年4月27日)
  259. ^ “ほていや―生活創庫福井店33年、歴史に幕”. (福井新聞社). (2002年1月20日)
  260. ^ a b “旧生活創庫45年の歴史に幕 西口再開発で解体始まる”. (福井新聞社). (2013年5月23日)
  261. ^ “福井商高生、義援金集めにフリマ”. (福井新聞社). (2004年12月18日)
  262. ^ “仁愛短大生、福井駅周辺の街づくり提案”. (福井新聞社). (2004年11月20日)
  263. ^ “JR西口再開発10月着工へ 組合が権利変換計画を承認”. (福井新聞社). (2013年4月19日)
  264. ^ a b “会員の動向”. ショッピングセンター 1994年7月号 (日本ショッピングセンター協会) (1994年7月1日).pp98
  265. ^ a b “(13)地元主導SC「シピイ」に出店したアピタ武生店”. 販売革新 1988年4月号 (アール・アイ・シー) (1988年4月).pp251
  266. ^ “シピィ:閉店 客からは惜しむ声”. (毎日新聞社). (2010年3月21日)
  267. ^ a b 坂下弥憲 “SCリニューアル(160)「シピィ・タウン」構想とリニューアルについて”. ショッピングセンター 1999年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1999年12月1日).pp67
  268. ^ 坂下弥憲 “SCリニューアル(160)「シピィ・タウン」構想とリニューアルについて”. ショッピングセンター 1999年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1999年12月1日).pp68
  269. ^ “シピィ運営会社が民事再生申請 負債54億円、営業は継続”. (福井新聞社). (2009年9月28日)
  270. ^ a b 砂上麻子 (2010年2月18日). “越前市・シピィ閉店決まる 来月末のアピタ撤退で断念”. 日刊県民福井 (中日新聞社)
  271. ^ “越前市SCシピィ民事再生困難か 運営会社「1月末まで営業」”. 福井新聞 (福井新聞社). (2009年12月23日)
  272. ^ “シピィ、全店来月22日で閉店 越前市、ユニーが地元に撤退報告”. 福井新聞 (福井新聞社). (2010年2月18日)
  273. ^ a b “越前市のシピィ再オープンへ内覧会 44店入居、開放的な造り”. 福井新聞 (福井新聞社). (2012年5月23日)
  274. ^ 堀英彦 (2012年4月24日). “シピィ、再オープンまで1ヵ月 越前市、核テナント地元雇用重視”. 福井新聞 (福井新聞社)
  275. ^ 堀英彦 (2012年5月24日). “シピィ再オープン、格安スーパー核 惣菜や生鮮食品大人気”. 福井新聞 (福井新聞社)
  276. ^ a b c d e f g “98年開店SC一覧”. ショッピングセンター 1999年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1999年1月1日).pp13
  277. ^ a b 中央・アピタ田富店閉店、20年歴史に幕告”. 山梨インタラクティブ (2018年9月10日). 2023年7月4日閲覧。
  278. ^ “大型店届出情報”. ショッピングセンター 1997年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1997年1月1日).pp96
  279. ^ ちぼりホールディングス 山梨ギフトセンター”. 菓業食品新聞 (2021年4月14日). 2023年7月4日閲覧。
  280. ^ a b c d e f g h i j k l m 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp429
  281. ^ a b 『日本職員録 第13版 中』 人事興信所、1970年。ppに20
  282. ^ a b c d e f g h i j k 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp318
  283. ^ 『特集 日本のスーパーマーケット 食品流通年報1972年版』 日本食糧新聞社、1971年11月25日。pp57
  284. ^ a b “長野 競合時代迎えた観光都市の小売業”. 商店界 1970年7月号 (誠文堂新光社) (1970年7月).pp217-221
  285. ^ a b “長野県にみる小売新業態の台頭”. 経済月報 1985年6月号 (長野経済研究所) (1985年5月).pp11
  286. ^ a b 『日本商業年鑑 1971年版』 商業界、1971年。
  287. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1976年度版』 日本ショッピングセンター協会、1976年4月30日。pp253
  288. ^ a b c 『上田商工会議所百年史』 上田商工会議所、1998年。
  289. ^ 『信毎年鑑 1985年版』 帝国興信所、1984年10月1日。pp420
  290. ^ a b c d e f 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp701
  291. ^ “アップルランド駒ケ根店が閉店へ 商議所「再検討を」” 長野日報 (長野日報社). (2005年6月15日)
  292. ^ a b c d e f 『食品小売業を巡る課題と戦略 食品流通年報 1976年版』 日本食糧新聞社、1976年2月25日。pp277
  293. ^ a b c 飯田駅前 旧ピアゴに生鮮食品店が進出見通し 来春オープンに向け最終調整中 信濃毎日新聞、2021年6月18日閲覧。
  294. ^ “「ジョイマートユニー飯田駅前店」15年12月12日リニューアルオープン 長野県飯田市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2004年1月15日)
  295. ^ 飯田のピアゴ 吉川建設が購入(2019年信毎WEB閲覧)[リンク切れ]
  296. ^ a b “季節感を訴求するフレッシュマート八百忠”. 食品商業 1980年8月号 (商業界) (1980年8月).pp211-213
  297. ^ a b “ユニー、都内1号の「生活創庫UNYイースト21」(新生活編集館)9月3日江東区に開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年9月2日)
  298. ^ “ユニーが東京イースト21完成で竣工披露パーティー”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年8月21日)
  299. ^ “東京イースト21 「アピタ」がオープン 生活創庫ユニーが“衣替え””. 東都よみうり (東都よみうり新聞社). (2004年4月9日)
  300. ^ “オープン情報=サミット「サミットストアイースト21店」”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2009年12月2日)
  301. ^ a b c “ユニー、東京事務所移転、8月3日から営業”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年7月27日)
  302. ^ a b 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp311
  303. ^ a b c d e f g h i j 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。pp572
  304. ^ a b “ ユニーグループ・ホールディングス、災害に強い拠点構築 主力4地区、免震化完了”. (日本食糧新聞社). (2015年3月23日)
  305. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp265
  306. ^ 『横浜市地域防災計画 資料編 昭和57年度修正』 横浜市防災会議、1982年。pp288
  307. ^ a b c d e f g 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp310
  308. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp264
  309. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp617
  310. ^ a b c d e f 創立60周年記念特別委員会 横須賀経済経営史年表編纂委員会 『横須賀経済経営史年表』 横須賀商工会議所、1990年。
  311. ^ 東洋経済新報社,社会調査研究所共同編集 『東洋経済臨時増刊 首都圏商業地図マップ』 東洋経済新報社、1995年5月24日。
  312. ^ “ユニー綱島ショッピングセンター 2月18日閉店 神奈川県横浜市”. 大量販売新聞社. (2004年5月6日) 
  313. ^ “2005年6月「メガロス本八幡」、2005年7月「メガロス綱島」オープン予定!”. フィットネスオンライン (株式会社クラブビジネスジャパン 『フィットネスビジネス』編集部). (2004年7月15日). オリジナルの2004年12月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20041204231612/http://www.fitnessclub.jp/industrynews/industry_news_index.htm 
  314. ^ a b c d “直撃ルポ 流通戦争 食品小売流通の最前線「藤沢」乱立ストアのツケに振り回される食品問屋 その生々しく無謀な商戦の現実を浮きぼりにする”. 総合食品 1978年9月号 (総合食品研究所) (1978年9月).pp61
  315. ^ a b c “医住併設スーパー開店 ユニー、北区黒川にきょう”. (中日新聞社). (2010年1月29日)
  316. ^ 伊沢友之 (2009年8月21日). “ユニー市街地店舗 高齢者向け住宅と複合、再開発へ”.朝日新聞 (朝日新聞社)
  317. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp572
  318. ^ a b “アピタ日吉店、閉店へ”. タウンニュース 港北区 (タウンニュース社). (2015年10月1日)
  319. ^ “パナ跡地近隣も再開発 横浜・港北、エコ技術を共有”. 神奈川新聞(神奈川新聞社). (2015年5月16日)
  320. ^ a b “流通大手の15年度設備投資計画/既存店改装に重点/新規開発は抑制傾向”. 日刊建設工業新聞 (日刊建設工業新聞社). (2015年5月11日)
  321. ^ 『アピタ横浜綱島店出店決定!』
  322. ^ a b “視察と見学のための最新店情報”. 食品商業 1996年9月号 (商業界) (1996年9月).pp86-87
  323. ^ 『週刊東洋経済 臨時増刊 全国大型小売店総覧 2009年版』 東洋経済新報社、2009年。
  324. ^ a b 小林晴通 “「ヴェルミ大雄山駅前」誕生 大雄山駅前地区第一種市街地再開発事業”. 再開発コーディネーター 第66号 (再開発コーディネーター協会 (1997年3月).pp8-9
  325. ^ 小田原百貨店に決定 大雄山駅前新テナント(カナロコ・神奈川新聞社ニュース:2016年2月5日)[リンク切れ]
  326. ^ a b c d 松信太助:編 石井光太郎・東海林静男:監修 『横浜近代史総合年表』 有隣堂、1989年12月。ISBN 978-4896600919
  327. ^ a b “ユニー、初の食品フロア2層化 「ピアゴイセザキ店」を改装”. (日本食糧新聞社). (2015年7月8日)
  328. ^ “ピアゴイセザキ店 熊谷で新店舗建設”. 建通新聞 (建通新聞社). (2014年8月6日)
  329. ^ 中区伊勢佐木町3丁目計画(株式会社建設データバンク 2021年8月閲覧)
  330. ^ a b c “オープン情報=ユニー”. (日本食糧新聞社). (2000年10月20日)
  331. ^ “流通情報かわら版”. 2020 AIM 1995年10月号 (オフィス2020) (1995年10月).pp52
  332. ^ “ユニー、「騎西店」ミニGMSで開店 初年度から黒字化目指す”. (日本食糧新聞社). (1995年10月11日)
  333. ^ a b “不況の中でもいぜん衰えをみせないチェーンストア各社の「新店フォーマット開発」「新業態フォーマット開拓」戦略”. 2020 AIM 1994年9月号 (オフィス2020) (1994年9月).pp42
  334. ^ “ユニー、値頃のミニGMS「騎西店」開店”. 日本食糧新聞社. (1995年10月6日
  335. ^ “流通ニュース”. いっとじゅっけん 1994年2月号 (経済産業調査会) (1994年2月).pp58
  336. ^ a b “SC開店予定”. ショッピングセンター 1994年10月号 (日本ショッピングセンター協会) (1994年10月1日).pp87
  337. ^ “SC開店予定(9月)”. ショッピングセンター 2000年9月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年9月1日).pp74
  338. ^ “流通ニュース”. いっとじゅっけん 1997年11月号 (経済産業調査会) (1997年11月).pp61
  339. ^ a b c d e f g h i j k “98年開店SC一覧”. ショッピングセンター 1999年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1999年1月1日).pp14
  340. ^ a b c d “水戸中心街空き店舗 旧ユニー跡、売却へ 「活気戻る」と期待”. 茨城新聞 (茨城新聞社). (2006年3月31日)
  341. ^ 『東急ストアのあゆみ』 東急ストア、1989年。
  342. ^ a b “水戸市のユニー跡、住友不動産が大型複合マンションに”. (日本経済新聞社). (2006年12月23日)
  343. ^ “ユニー水戸店跡地 一部2年間無償借り受けで合意 不動産会社と市”. (毎日新聞社). (2008年11月27日)
  344. ^ “ユニー跡地 一部無償で借用意向 水戸市長「街中広場に」”. 茨城新聞 (茨城新聞社). (2008年8月29日)
  345. ^ “ユニー跡地駐車場あすオープン 水戸市と住友不動産合意”. 読売新聞 (読売新聞社). (2008年10月19日)
  346. ^ “「南町自由広場」がオープン 水戸”. 茨城新聞 (茨城新聞社). (2009年2月22日)
  347. ^ a b “ユニー、2層のミニGMS「藤代店」開店”. (日本食糧新聞社). (1995年12月8日)
  348. ^ a b “日本のSC アピタ&ファンモール(茨城県総和町)”. ショッピングセンター 1996年11月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年11月1日).pp50
  349. ^ a b “ユニー、茨城「総和店」開店 年商60億円見込む”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年6月7日)
  350. ^ a b “アピタ総和店9月撤退 売り上げ最盛期の半分に”. 東京新聞 (中日新聞社). (2005年4月5日)
  351. ^ “ユニー、店舗展開強める 今期12〜14店予定”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年1月12日)
  352. ^ “ユニー撤退店舗のSC内に居抜き ヤオコー古河牛谷店”. 週刊ストアジャパン 2006年10月16日号 (ストアジャパン社). (2006-10-16).
  353. ^ a b “SC開店予定(11月)”. ショッピングセンター 1999年11月号 (日本ショッピングセンター協会) (1999年11月1日).pp86
  354. ^ a b c “開店情報:ユニー”. (日本食糧新聞社). (1999年10月20日)
  355. ^ “地域の店、惜しまれ幕 常総・アピタ石下店閉店 鬼怒川決壊”. (朝日新聞社). (2015年12月7日)
  356. ^ a b c d 前島智仁(2015年10月27日). “「アピタ石下」12月閉店 復旧費かさみ再開断念”. 茨城新聞(茨城新聞社)
  357. ^ a b “迫る大波「逃げろ」 茨城・栃木・埼玉・千葉 記録的豪雨、各地で被害”. (朝日新聞社). (2015年9月11日)
  358. ^ a b “関東・東北豪雨 アピタ 再開めど立たず トヨタ工場 操業一時停止”. (中日新聞社). (2015年9月12日)
  359. ^ a b “浸水被害のスーパー閉店へ 茨城・常総”. (朝日新聞社). (2015年10月27日)
  360. ^ “関東豪雨 アピタ浸水 茨城・常総 ユニー「影響は甚大」”. (中日新聞社). (2015年9月11日)
  361. ^ 増井のぞみ(2015年9月20日). “看板掲げテントで再開 がんばろう!常総 アピタ石下”. 東京新聞 (中日新聞社)
  362. ^ 水害被害の常総市、アピタ跡に24時間営業「トライアル」(茨城新聞:2016年6月24日閲覧)[リンク切れ]
  363. ^ a b “〈ローコスト店舗にアップスケールニーズ搭載した ユニー守谷店”. 販売革新 1987年5月号 (アール・アイ・シー) (1987年5月).pp68-69
  364. ^ a b c 松橋寛 “大手チェーンの62年度出店計画(下〉”. 企業と広告 1987年4月号 (チャネル) (1987年4月).pp38
  365. ^ “ユニー、「サンテラス守谷」ユニーを核店に6月23日リフレッシュオープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1993年6月23日)
  366. ^ 「アピタ守谷」来年閉店 競争激化、売り上げ半減(茨城新聞 2015年5月20日閲覧)[リンク切れ]
  367. ^ 「アピタ守谷店」の撤退に伴う後継商業施設の誘致に関する請願[リンク切れ]
  368. ^ a b c d e f g h i j “日本のSC・ベルタウン”. ショッピングセンター 1978年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (1978年2月1日).pp7
  369. ^ a b c d e f “太田ベルタウン閉店へ 来年1月 中心街空洞化に拍車”. (読売新聞社). (2006年6月3日)
  370. ^ “日本のSC・ベルタウン”. ショッピングセンター 1978年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (1978年2月1日).pp8-9
  371. ^ a b c d e f g h i j “新体制に入るユニーの現況”. 中部財界 1997年6月号 (中部財界社) (1997年6月).pp38
  372. ^ “SC開店予定(5月)”. ショッピングセンター 1997年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1997年5月1日).pp87
  373. ^ “たこ焼き新勢力、築地銀だこの野望”. 月刊食堂 1999年5月号 (柴田書店) (1999年5月).pp11
  374. ^ さよならアピタ笠懸店(上毛新聞).(2017年2月20日朝刊閲覧)[リンク切れ]
  375. ^ a b c d e “大型店届出情報”. ショッピングセンター 1997年3月号 (日本ショッピングセンター協会) (1997年3月1日).pp86
  376. ^ a b c “’96年開店SC一覧”. ショッピングセンター 1996年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年12月1日).p15
  377. ^ “業界インフォメーション”. オートマート・ネットワーク 1998年5月号 (オートマート・ネットワーク) (1998年5月25日).pp32
  378. ^ ヤオコー 館林アゼリアモール店今秋オープン決定!!(館林くらし:2017年7月4日閲覧)[出典無効]
  379. ^ a b “ユーストア、滋賀県下でドミナント化推進へ 花井靖男社長が出店戦略示す”. (日本食糧新聞社). (2003年8月8日)
  380. ^ a b “あすユーストア松原店が開店 クレッセ彦根”. (中日新聞社). (2003年7月17日)
  381. ^ 白石亘、小野谷公宏、石原猛、中村千春(2015年10月20日). “合意の行方 ユニー・ファミマ統合へ (下) 地域密着 「優しく甘い」守れるか”. (中日新聞社)
  382. ^ “32年の歴史に幕 営業不振原因で 9日で閉鎖 近江プラザホテル”. 京都新聞(京都新聞社). (2001年12月4日)
  383. ^ “ホテル跡地に商業施設 スーパーなどテナント6店 来月2日まずレストラン クレッセ彦根”. (毎日新聞社). (2003年5月30日)
  384. ^ 河辺嘉奈子(2016年2月5日). “ピアゴ跡地に新スーパー 彦根・松原 食品や電化製品販売”. 中日新聞 (中日新聞社). pp21
  385. ^ a b 鈴木美帆(2023年12月14日). “ドンキ 市内初オープン 若者向け商品そろえる 彦根”. 中日新聞 (中日新聞社) pp15
  386. ^ a b “SC開店予定(3月)”. ショッピングセンター 2000年3月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年3月1日).pp91
  387. ^ “MEGAドンキ水口に 生鮮食品や家電も きょう開店”. (中日新聞社). (2019年4月25日).滋賀版
  388. ^ a b “大型店攻勢に揺らぐ"座して商売のできた"街〈豊橋〉”. ショッピングセンター 1977年9月号 (日本ショッピングセンター協会) (1977年9月1日).pp38
  389. ^ a b “ユニー、26日「アピタ向山店」開店 直営年商83億円の大型SC”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1997年9月19日)
  390. ^ 『豊橋めぐり』 東三文化会、1982年8月。pp197
  391. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp965
  392. ^ a b “ユニー「アピタ小牧店」開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年3月31日)
  393. ^ “開店情報=ユーストア”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年5月8日)
  394. ^ a b c d e f 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp969
  395. ^ a b “その8 ユニー大田川ショッピングセンター(部門リニューアル)”. ショッピングセンター 1982年7月号 (日本ショッピングセンター協会) (1982年7月1日).pp56
  396. ^ 東海市都市計画マスタープラン (Report). 東海市 都市建設部都市整備課. (2004年).
  397. ^ 片岡靖博 (2011-9). “中心市街地の再生に向けて 〜認定基本計画の取り組み〜 東海市の認定中心市街地活性化基本計画について”. 新都市 Vol.65 No.9 (都市計画協会).
  398. ^ “アピタ東海荒尾店10月24日(木)オープン 愛知県東海市荒尾町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年11月25日)
  399. ^ “ユニー ラスパ太田川を矢作建設工業で 4月初旬の着工目指す”. 建通新聞(建通新聞社). (2014年1月14日)
  400. ^ “「出店戦略変えない」 ユニー社長 総合スーパー事業で”. (中日新聞社). (2015年3月21日)
  401. ^ “ユニー九一店目「サンテラス千代田橋」開店 来年は一〇周年で百店達成へ前進”. 中部財界 1979年11月号 (中部財界社) (1979年11月).pp8
  402. ^ a b “ユニー九一店目「サンテラス千代田橋」開店 来年は一〇周年で百店達成へ前進”. 中部財界 1979年11月号 (中部財界社) (1979年11月).pp10
  403. ^ “ユニー九一店目「サンテラス千代田橋」開店 来年は一〇周年で百店達成へ前進”. 中部財界 1979年11月号 (中部財界社) (1979年11月).pp9
  404. ^ “「アピタ千代田橋店」九月二十三日開店 愛知県名古屋市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2004年9月30日)
  405. ^ a b c d e f g “(2)ユニーの「アピタ」緑・一宮相次いでオープン”. 販売革新 1986年8月号 (アール・アイ・シー) (1986年8月).pp63
  406. ^ a b “ユーストア、「妙興寺店」オープン、年商32億円見込む”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2003年6月30日)
  407. ^ 荒屋勝 “スーパーマーケット情報”. 食品と科学 1973年3月号 (食品と科学社) (1973年3月).pp43-45
  408. ^ “ユニー豊川跡地に食品専門スーパー「ラフーズコア」”. 東海日日新聞 (東海日日新聞社). (2004年10月13日)
  409. ^ a b 都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC (Report). 日本ショッピングセンター協会. (2013年12月)
  410. ^ “ユニー、4月23日直営店「サンテラス高蔵寺店」1万377m2に増床オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1992年4月24日)
  411. ^ a b “ユニー、「アピタ高蔵寺店」オープン“高感度”訴求”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2005年5月16日)
  412. ^ “ユニー瀬戸店、アピタに”. (朝日新聞社). (2004年1月16日)
  413. ^ “アピタ瀬戸店 5月27日(金)オープン 愛知県瀬戸市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2005年7月11日)
  414. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp948
  415. ^ a b 『食品小売業を巡る課題と戦略 食品流通年報 1976年版』 日本食糧新聞社、1976年2月25日。pp283
  416. ^ a b c 山崎兌 『日本におけるアメリカ郊外型ショッピングセンターの出現について』 東洋大学工学部研究報告 17号 (東洋大学工学部研究報告編集委員会) (1982年3月)。pp90
  417. ^ 豊田市教育委員会 『豊田市史 第4巻 現代』 豊田市、1977年。 pp702-703
  418. ^ “行政主導ながら、三〇万都市にふさわしいマチづくりに漸く立ち上がった豊田商業の推進を俺たち若者が担っていきたい!!”. 商業界 1985年11月号 (商業界) (1985年11月).pp209-217
  419. ^ a b “アピタ豊田元町店 6月11日リニューアルオープン 愛知県豊田市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2005年7月11日)
  420. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp964
  421. ^ “ユニー、「アピタ江南店」増床し10月7日オープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1994年9月28日)
  422. ^ “客足ぐんぐん『室内遊園地』”. 中日新聞(中日新聞社). (2011年8月16日)
  423. ^ a b c d e f g h 『日本のショッピングセンター ショッピングセンターの現状分析 1971年版』 日本繊維経済研究所、1971年1月10日。pp242
  424. ^ a b c d e f g h 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。pp580
  425. ^ “ユニー柴田ショッピングセンター 2月13日閉店 愛知県名古屋市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2007年3月15日)
  426. ^ “ユニー:柴田店・来年2月閉店 地元の商店主ら、存続求め署名活動”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2006年11月17日)
  427. ^ a b “ユニー、「ピアゴ」業態で初出店「柴田店」オープン ユニー・ユーストアなど統合”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2009年1月28日)
  428. ^ “中部財界レポート”. 中部財界 1973年12月号 (中部財界社) (1973年12月).pp88
  429. ^ a b c 谷川正己 “土着の建築家たち あるいは外輪山的建築家たち-5-名古屋の建築家-2-”. 建築 1971年3月号 (中外出版) (1971年3月).pp123
  430. ^ a b c d 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp879
  431. ^ a b 『ショッピングセンター名鑑 1979年版』 日本ショッピングセンター協会、1979年11月20日。pp525
  432. ^ a b “ユニー、医療モールを店舗に併設 名古屋でオープン”. (日本経済新聞社). (2011年1月28日)
  433. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本商業年鑑 1972年版』 商業界、1972年。pp578
  434. ^ a b “ピアゴ今池店、5月8日閉店へ 老朽化のため建て替え 他の老朽化店舗でも建て替え実施”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2011年4月29日)
  435. ^ a b c 中村彰宏 (2013年11月13日). “「食」に特化 ユニー、今池に15日再進出”. (中日新聞社)
  436. ^ a b 外益三 “田園都市に花開く地域密着SC 「西尾ショッピングセンター・ミカ」のリニューアル”. ショッピングセンター 1999年8月号 (日本ショッピングセンター協会) (1999年8月1日).pp37
  437. ^ a b c “名鉄西尾駅前の商業施設が8月閉館”. (中部経済新聞社). (2011年5月21日)
  438. ^ a b “ミカ跡地に周遊型SC 仮称「ヴェルサウォーク西尾」 ユニー が正式発表 13年度オープン予定”. 三河新報 (三河新報社). (2012年6月14日)
  439. ^ “「ヴェルサウォーク西尾」開店 “駅タウン”再生の核に 「ミカ」閉店から2年7カ月”. 三河新報 (三河新報社). (2014年3月23日)
  440. ^ a b “開店情報”. ショッピングセンター 1975年7月号 (日本ショッピングセンター協会) (1975年7月1日).pp10
  441. ^ a b “解体前大型店で実践的消防訓練…愛知・一宮”. 読売新聞 (読売新聞社). (2012年8月30日)
  442. ^ “ユニー一宮店五周年を迎え大幅な若返り 店名も「サンテラス一宮」と改称”. 中部財界 1980年8月号 (中部財界社) (1980年8月).pp34-38
  443. ^ a b c “ユニー、勝負の旗艦店 テラスウォーク一宮が開業”. (中日新聞社). (2013年12月7日)
  444. ^ a b “ユニー、「テラスウォーク一宮」オープン 新たな取組みを集約した旗艦店に”. (日本食糧新聞社). (2013年12月16日)
  445. ^ a b “新SC経営戦略シリーズ(第15)回小売業とカルチャーセンター”. ショッピングセンター 1983年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1983年5月1日).pp42
  446. ^ “ユニー、「ピアゴ ラ フーズコア アラタマ店」新装オープン 直営で医薬品販売”. (日本食糧新聞社). (2014年3月19日)
  447. ^ 岩倉市史編集委員会 『岩倉市史 中巻』 岩倉市、1985年12月1日。
  448. ^ a b c “岩倉店開店ユニー”. 総合食品 1979年12月号 (総合食品研究所) (1979年12月).pp157
  449. ^ a b 海野裕之(2014年10月1日). “ユニー、ピアゴ岩倉店を建て替え 15年秋にアピタ業態出店”. (日本食糧新聞社)
  450. ^ 大隈悠(2015年12月5日). “苦境スーパー、変身中 衣料品・雑貨…専門店風、ユニーが改装”. (朝日新聞社)
  451. ^ “スーパー60店改装へ ユニー 来年以降、全体の3割”. (中日新聞社). (2015年12月5日)
  452. ^ a b c d e f g “新規オープン「アピタ阿久比店」「アピタ木曽川店」”. 中部財界 1999年6月号 (中部財界社) (1999年6月).pp61
  453. ^ a b c “ユニー、「ピアゴプラス」開店 新GMS業態に転換”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社)(2020年7月6日). pp3
  454. ^ 西川昌彦(2015年12月21日). “ユニー、「アピタ岩倉」グランドオープン 初年度販売目標は直営50億円目指す”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社) pp12
  455. ^ a b 藤田順也(2020年12月9日).“ユニー、「アピタ岩倉店」刷新 GMS新戦略で再出発”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社) pp4
  456. ^ 海野裕之(2021年3月27日).“中部流通特集 ユニー、「ユーストア」一宮市に復活”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社) pp16
  457. ^ a b c 藤田順也(2020年6月9日). “ユニー、「PIAGOパワー長久手南店」一新 商品専門性を強化 限定地場銘菓も”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社) pp5
  458. ^ a b c “SC開店予定(11月)”. ショッピングセンター 2000年11月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年11月1日).pp75
  459. ^ a b c “アピタ新守山店オープン”. 中部財界 2000年12月号 (中部財界社) (2000年12月).pp48
  460. ^ a b c 藤田順也(2021年9月25日).“中部流通特集 ユニー 新たにドンキ出店 「アピタ新守山店」ハイブリッド型SCへ刷新”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社) pp13
  461. ^ a b c 海野裕之(2015年7月28日). “中部夏期特集 ユニー、「ピアゴ守山店」を全面改装 都市型生活便利店に”. (日本食糧新聞社)
  462. ^ “ユニー、「ピアゴ守山店」刷新 しあわせイエロー施策”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社)(2021年10月4日). pp4
  463. ^ a b c d e f g h “SC INFOMATION”. ショッピングセンター 1997年7月号 (日本ショッピングセンター協会) (1997年7月1日).pp95
  464. ^ a b “ユニー、「アピタ大府店」をリニューアルオープン”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社)(2021年10月13日). pp4
  465. ^ 藤田順也(2021年11月19日).“ユニー、「APITAパワー岩倉店」1年で再改装 市場変化に対応”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社) pp5
  466. ^ a b c “’99年開店SC一覧(1999年1月~12月)”. ショッピングセンター 2000年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年1月1日).pp84
  467. ^ “ユニー、「APITAパワー木曽川店」改装で品揃え充実”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社)(2022年4月15日). pp6
  468. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1976年度版』 日本ショッピングセンター協会、1976年4月30日。pp259
  469. ^ a b c “岐阜市小売商業の現況 大型店進出をめぐって”. 経済月報 1975年5月号 (十六総合研究所) (1975年5月).pp10
  470. ^ “ジョイマートユニー各務原店 5月27日オープン 岐阜県各務原市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2004年6月17日)
  471. ^ ピアゴ各務原店」で火事、100人避難 岐阜県各務原市
  472. ^ a b c d e f g h “街の活性化に一石「ユニー恵那店」”. 中部財界 1991年7月号 (中部財界社) (1991年7月).pp20-21
  473. ^ “ジョイマートユニー恵那店8月28日(土)改装オープン 岐阜県恵那市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2004年10月4日)
  474. ^ a b c 藤田順也(2020年5月20日). “UDリテール、業態転換で3店リニューアル 若年層取り込み”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社) pp7
  475. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp865
  476. ^ a b c “駐車場への新システム導入”. ショッピングセンター 1983年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (1983年2月1日).pp28
  477. ^ a b “ユニー、同社初スーパーセンター型「ピアゴ可児店」が開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2012年12月19日). pp2
  478. ^ “ユニーの『アピタ御嵩』と68の専門店 ラスパ御嵩9月23日グランドオープン 岐阜県御嵩町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2008年10月2日)
  479. ^ “ユニー、同社初スーパーセンター型「ピアゴ可児店」が開店”. (日本食糧新聞社). (2012年12月19日)
  480. ^ 『伊勢年鑑 昭和57年版』 伊勢新聞社、1981年10月28日。pp680
  481. ^ a b c d e 『食品流通の現状と50年代への展開 食品流通年報1974年版』 日本食糧新聞社、1974年5月25日。pp299-300
  482. ^ “スクラップコーナー”. 商店界 1973年9月号 (誠文堂新光社) (1973年9月).pp101-107
  483. ^ “ジョイマート ユニー阿倉川店が九月十一日増築オープン 三重県四日市市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年10月3日)
  484. ^ “ユニー、小型店舗「ジョイマート」を展開”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2002年9月8日)
  485. ^ a b c d e f 2015年2月期第1四半期 決算参考資料 (Report). ユニーグループ・ホールディングス. (2014年7月3日).
  486. ^ “オープン情報=ユニー”. (日本食糧新聞社). (2000年11月29日)
  487. ^ a b c d e f “SC INFORMATION サンテラス掛川”. ショッピングセンター 1995年10月号 (日本ショッピングセンター協会) (1995年10月1日).pp77
  488. ^ “届出情報”. ショッピングセンター 1994年7月号 (日本ショッピングセンター協会) (1994年7月1日).pp87
  489. ^ “ユニー、地元専門店47社と共同で「伊東店」開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年5月24日)
  490. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp744
  491. ^ “ユニー、「アピタ富士吉原店」オープン 初年度売上げ52億円目標”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2011年10月19日)
  492. ^ a b c d e f g h i 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp749
  493. ^ 磐田信用金庫総合企画部経営企画課 『磐田信用金庫五十年史』 磐田信用金庫、2002年6月。
  494. ^ 小野谷公宏(2015年11月26日). “アピタ魅せる売り場に 専門店風に改革 衣料と雑貨 垣根なくす”. (中日新聞社)
  495. ^ a b c 井口勝啓(2015年11月30日). “ユニー、「アピタ磐田店」オープン 地域密着を強化”. (日本食糧新聞社)
  496. ^ “アピタ磐田店 営業面積2.5倍に拡大”. (静岡新聞社). (2014年8月23日)
  497. ^ a b c “届出情報”. ショッピングセンター 1988年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1988年5月1日).pp99
  498. ^ a b c d “ユニー、新店舗建設とスクラップ&ビルド”. 中部財界 1995年2月号 (中部財界社) (1995年2月).pp48
  499. ^ a b “ユニー、地元の要望でアピタ食品館富山西店開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2000年5月31日)
  500. ^ 荒屋勝 “スーパーマーケット情報”. 食品と科学 1972年4月号 (食品と科学社) (1972年4月).pp58-60
  501. ^ 『北日本新聞』1998年11月10日付夕刊1面『ユニー富山西町店閉鎖へ』より。
  502. ^ 『富山市史 編年史<上巻>』(2015年3月20日、富山市発行)382頁。
  503. ^ “アピタ食品館富山西町店5月31日オープン 富山県富山市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年6月22日)
  504. ^ a b c d “ユニー金沢店開店”. 中部財界 1977年12月号 (中部財界社) (1977年12月).pp63
  505. ^ a b c 山崎兌 『日本におけるアメリカ郊外型ショッピングセンターの出現について』 東洋大学工学部研究報告 17号 (東洋大学工学部研究報告編集委員会) (1982年3月)。pp89
  506. ^ “SC情報”. ショッピングセンター 1978年3月号 (日本ショッピングセンター協会) (1978年3月1日).pp47
  507. ^ “アピタ金沢店9月15日オープン 石川県金沢市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年9月25日)
  508. ^ “ユニー、SC核店で「アピタ・ユーホーム松任」開店”. (日本食糧新聞社). (1995年9月27日)
  509. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1040
  510. ^ “(1)「ニューSC」元年であった昭和59年”. ショッピングセンター 1984年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1984年12月1日).pp23
  511. ^ “ユニー「丸岡店」5月閉店 新店舗に建て替え 福井県坂井郡丸岡町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2003年1月30日)
  512. ^ “北陸最大の複合商業施設「フェアモール福井」10月27日(金)開店 福井県福井市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年11月20日)
  513. ^ a b c “ユーホーム後に衣料・雑貨ゾーン ユニー・アピタ福井大和田店”. 福井新聞 (福井新聞社). (2011年2月19日)
  514. ^ “福井のSCにユニクロ、無印良品 大和田 23日新装開店”. (福井新聞社). (2001年6月9日)
  515. ^ a b c d e f 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp699
  516. ^ “SC情報”. ショッピングセンター 1974年8月号 (日本ショッピングセンター協会) (1974年8月1日).pp7
  517. ^ 『信毎年鑑 1976年版』 信濃毎日新聞社、1975年10月1日。pp234
  518. ^ 『図説・上伊那の歴史 下 長野県の歴史シリーズ 5』 郷土出版社、1987年2月5日。pp149
  519. ^ “県下ショッピングセンターの現状と展開方向”. 経済月報 1990年8月号 (長野経済研究所) (1990年8月).pp12
  520. ^ “ユニー、「アピタ伊那」開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年11月8日)
  521. ^ “「アピタ新潟西」四月二十五日開店 新潟県新潟市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年5月19日)
  522. ^ “「アピタ新潟亀田」11月10日開店 新潟県中蒲原郡亀田町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2000年12月18日)
  523. ^ “ユニー ユーホーム新潟亀田店1月閉店 県内のHC事業撤退 新潟県新潟市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2007年1月4日)
  524. ^ a b c d e “オープン情報=ユニー”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年11月8日). pp3
  525. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp391
  526. ^ a b “「アピタ君津店」(千葉)オープン ユニー”. 総合食品 1987年11月号 (総合食品研究所) (1987年11月).pp137
  527. ^ a b c d e f “日本のSC サンテラス戸塚”. ショッピングセンター 1983年9月号 (日本ショッピングセンター協会) (1983年9月1日).pp9
  528. ^ a b 永岡栄治 鈴木佳吉 向井慎司 “<本荘ビル>サンテラス戸塚”. BE建築設備 1984年6月号 (建築設備綜合協会) (1984年6月1日).pp16
  529. ^ 永岡栄治 鈴木佳吉 向井慎司 “<本荘ビル>サンテラス戸塚”. BE建築設備 1984年6月号 (建築設備綜合協会) (1984年6月1日).pp17
  530. ^ 『大型店舗計画 昭和56年版 東日本版』 産業計画センター、1980年10月20日。 pp223
  531. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp568
  532. ^ “バザァル金沢文庫 あす開場”. 神奈川新聞(神奈川新聞社). (1972年9月22日)
  533. ^ a b c d “開店情報”. ショッピングセンター 1975年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1975年5月1日).pp8
  534. ^ 『全国取材 大型店対策を現地に探る』 誠文堂新光社、1978年9月22日。 pp107
  535. ^ “ジョイマートユニー藤岡店 4月23日(金)オープン 群馬県藤岡市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2004年5月24日)
  536. ^ “ユニー、23日「ジョイマート ユニー藤岡店」、24日「アピタ大和郡山店」開店”. 日本食糧新聞社. (2004年4月19日)
  537. ^ a b “ユーストア 京都府に初出店 ユータウンけいはんな 11月3日オープン 京都府相楽郡精華町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2005年12月1日)
  538. ^ “ユニー、「アピタ西大和店」オープン 奈良県下2店舗目”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社).(2013年10月21日). pp9
  539. ^ a b c “ユニー、「武豊店」オープン S&Bで大型化”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1995年10月25日)
  540. ^ “SC情報”. ショッピングセンター 1974年8月号 (日本ショッピングセンター協会) (1974年8月1日).pp61
  541. ^ a b “ユニー、新豊明店をS&B 11月オープンメドに新店出店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1995年3月29日)
  542. ^ a b c “ユニー、「豊明店」増床開店 店舗・駐車場1.6倍に”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1995年12月4日)
  543. ^ a b “ユニー、「中村店」を増床26日開店”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (1996年4月22日)
  544. ^ a b c d e “ユニーの新戦略 ユーストアの展開、始まる”. 中部財界 1977年11月号 (中部財界社) (1977年11月).pp43
  545. ^ a b “ユニー、「ピアゴ蟹江店」リニューアルオープン“本格的エコストア1号店”に位置付け”. (日本食糧新聞社). (2011年9月30日)
  546. ^ “ユニー、省エネモデル店、愛知・蟹江町に-全照明LED、EVスタンドも”. 日経MJ (日本経済新聞社). (2011年9月19日)
  547. ^ トーメン社史制作委員会編集 『翔け世界に トーメン 70年のあゆみ』 トーメン、1991年。
  548. ^ a b 谷悠己 (2012年5月19日). “アピタ一宮店リニューアル 8月閉店 13年度中に新装開店”. 中日新聞 (中日新聞社)
  549. ^ “ユニー アピタ一宮店を8月に閉店し建替”. 建通新聞(建通新聞社). (2012年4月18日)
  550. ^ a b c “SC情報 開店情報”. ショッピングセンター 1975年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (1975年1月1日).pp77
  551. ^ a b “スーパー「ピアゴ尾西店」新装開店”. (中日新聞社). (2014年12月6日)
  552. ^ “SC情報”. ショッピングセンター 1974年7月号 (日本ショッピングセンター協会) (1974年7月1日).pp60
  553. ^ 碧南市史編纂会『碧南市史 年表・目次・索引』 碧南市、1976年3月。pp120
  554. ^ a b “ピアゴ碧南店 新装オープン 高床式を初採用”. (中日新聞社). (2015年8月1日)
  555. ^ 海野裕之(2015年7月28日). “中部夏期特集 ユニー、「ピアゴ碧南店」全面建替え 初の高床式を採用”. (日本食糧新聞社)
  556. ^ a b “銀行異動状況・3月”. 金融財政事情 1979年10月8日号 (金融財政事情研究会) (1979年10月8日).pp56
  557. ^ “ピアゴ浜松泉町店、建て替えへ”. 建通新聞社. (2012年4月17日)
  558. ^ ピアゴ浜松泉町店開店のお知らせ (PDF)
  559. ^ “ピアゴ浜松泉店建て替え 安藤建設の設計・施工”. 建通新聞 (建通新聞社). (2012年7月30日)
  560. ^ 荒屋勝 “スーパーマーケット情報”. 食品と科学 1972年11月号 (食品と科学社) (1972年11月).pp53-55
  561. ^ “アピタ金沢文庫店 閉店後の計画 説明なし 利用客らが陳情書提出”. タウンニュース 金沢区 (タウンニュース社). (2014年3月27日)
  562. ^ “ユニー アピタ金沢文庫店の解体着手”. 建通新聞(建通新聞社). (2015年1月1日)
  563. ^ “金沢区 アピタ金沢文庫店 9月に着工”. 建通新聞(建通新聞社). (2015年5月13日)
  564. ^ a b c d e f “’99年開店SC一覧(1999年1月~12月)”. ショッピングセンター 2000年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年1月1日).pp86
  565. ^ “アピタ佐原東店11月19日開店 茨城県稲敷郡”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (1999年11月29日)
  566. ^ “オープン情報=ユニー「アピタ佐原東店」”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2012年8月1日)
  567. ^ “Monday Senken 関東沿岸部の被災地を行く 震災を乗り越えて フェア、ネットで客呼び戻す 津波に加え液状化で復旧に時間”. 繊研新聞 (繊研新聞社). (2011年5月16日)
  568. ^ “ユニー、「価格」「年代」を軸にGMS改革推進”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2012年8月22日)
  569. ^ “アピタ佐原東店(茨城県稲敷市)―被災の教訓反映、安全な売り場に”. 日経MJ (日本経済新聞社). (2012年9月17日)
  570. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp694
  571. ^ “経済日誌”. 経済月報 1985年11月号 (長野経済研究所) (1985年10月).pp36
  572. ^ “アピタ岡谷店29年間に幕 老朽化で全面建て替え”. 長野日報 (長野日報社). (2014年9月1日)
  573. ^ “ユニー「アピタ岡谷」7月1日複合SCでリニューアル開店”. (日本食糧新聞社). (1994年6月29日)
  574. ^ 山田豊 “我が社の防火管理 ユーストアー大治店”. 防火 第77号 (日本防火・防災協会) (1988年7月20日).pp45
  575. ^ a b c “今月のトピックス/業界日誌”. 酒類食品統計月報 1978年10月号 (日刊経済通信社) (1978年10月).pp86-89
  576. ^ a b 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp910
  577. ^ a b c “開店予定”. ショッピングセンター 1987年10月号 (日本ショッピングセンター協会) (1987年10月1日).pp64
  578. ^ a b “ユニー、「ピアゴ植田店」改装オープン 都市型ピアゴのモデル店目指す”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2011年10月26日)
  579. ^ a b “届出情報”. ショッピングセンター 1987年7月号 (日本ショッピングセンター協会) (1987年7月1日).pp62
  580. ^ a b ““新生ユニー”が始動、リストラへ本社など移転集約、アピタ港も好スタート”. (日本食糧新聞社). (1993年11月1日)
  581. ^ “ユニー ポートウォークみなと 2.8万m2で11月7日開業”. 商業施設新聞 (産業タイムズ社). (2014年10月28日)
  582. ^ a b “ユニー「ポートウォークみなと」11/7(金)リニューアルオープン”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2014年10月30日)
  583. ^ “ユニー ピアゴ守山店建て替えを前田建設工業で”. 建通新聞 (建通新聞社). (2014年6月10日)
  584. ^ a b “’95年開店SC一覧”. ショッピングセンター 1995年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1995年12月1日).pp58
  585. ^ a b “アピタ飯田店 新装オープン 南信最大級に”. (中日新聞社). (2015年10月16日)
  586. ^ “届出情報”. ショッピングセンター 1986年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1986年5月1日).pp85
  587. ^ “開店予定”. ショッピングセンター 1990年11月号 (日本ショッピングセンター協会) (1990年11月1日).pp74
  588. ^ a b c 竹内史幸 (2012年4月1日). “敦賀のポー・トン、ユニーに売却 改修、運営一本化し再出発”. 産経新聞 (産経新聞社)
  589. ^ a b “アピタ敦賀店が11日新装オープン ユニー、食品部門直営化”. (福井新聞社). (2012年10月2日)
  590. ^ “流通経済日誌”. 流通情報 1988年9月号 (流通経済研究所) (1988年9月).pp37
  591. ^ a b c d e “届出情報”. ショッピングセンター 1989年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1989年12月1日).pp72
  592. ^ “ユニー大口店 高質ニーズに対応して「1階雑貨」の果敢なる実験”. 販売革新 1991年5月号 (アール・アイ・シー) (1991年5月).pp89-91
  593. ^ a b c 『全国都市統計総覧』 東洋経済新報社、1982年9月。pp956
  594. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp940
  595. ^ a b c d e f “大型店届出情報”. ショッピングセンター 1996年2月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年2月1日).pp81
  596. ^ a b “アピタ東海通店 港区港明に開業”. 中部財界 1997年10月号 (中部財界社) (1997年10月).pp90
  597. ^ a b c d “オープン情報=ユーストア”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2000年11月8日). pp3
  598. ^ “視察と見学のための最新店情報”. 食品商業 2000年12月号 (商業界) (2000年12月).pp51
  599. ^ a b c “’95年開店SC一覧”. ショッピングセンター 1995年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1995年12月1日).pp57
  600. ^ a b c d “大型店届出情報”. ショッピングセンター 1995年7月号 (日本ショッピングセンター協会) (1995年7月1日).pp83
  601. ^ a b c d “日本のSC ピアーレ”. ショッピングセンター 1991年8月号 (日本ショッピングセンター協会) (1991年8月1日).pp9
  602. ^ a b c “SC開店予定 2000年4月”. ショッピングセンター 2000年4月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年4月1日).pp79
  603. ^ a b c d e “新増店舗展開が貢献 ユニー二ケタの増益上げる”. 中部経済界 1998年11月号 (経済批判社) (1998年11月).pp32
  604. ^ “SC開店予定 1998年10月”. ショッピングセンター 1998年10月号 (日本ショッピングセンター協会) (1998年10月1日).pp131
  605. ^ “ブランド衣料をより安く 愛知・大口のメガドンキ”. 中日新聞 (中日新聞社). (2020年3月24日). pp6
  606. ^ a b c “業績回復へユニーの決断と布石”. 中部財界 1994年6月号 (中部財界社) (1994年6月).pp37
  607. ^ a b c d e “’99年開店SC一覧(1999年1月~12月)”. ショッピングセンター 2000年1月号 (日本ショッピングセンター協会) (2000年1月1日).pp85
  608. ^ a b “開店予定 1993年7月”. ショッピングセンター 1993年7月号 (日本ショッピングセンター協会) (1939年7月1日).pp103
  609. ^ a b c d e f g 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp1008
  610. ^ 前田吉治 “この1年にみる大手チェーンストアの業態化への模索を追う”. 販売革新 1980年12月号 (アール・アイ・シー) (1980年12月).pp39-41
  611. ^ a b “新増店舗展開が貢献 ユニー二ケタの増益上げる”. 中部財界 1998年11月号 (中部財界社) (1998年11月).pp30
  612. ^ MEGAドン・キホーテUNY美濃加茂店オープン 衣料品を武器に他社と差別化を図る! [DCSオンライン]”. ダイヤモンド・リテイルメディア (2019年11月12日). 2023年7月14日閲覧。
  613. ^ MEGAドン・キホーテUNY美濃加茂店オープン 衣料品を武器に他社と差別化を図る! .pp2 [DCSオンライン]”. ダイヤモンド・リテイルメディア (2019年11月12日). 2023年7月14日閲覧。
  614. ^ “1993年オープンSC一覧(146SC)”. ショッピングセンター 1993年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1939年12月1日).pp87
  615. ^ 長崎高大(2020年3月4日). “親しみやすい演出に メガドンキ岐阜店 改装開店”. 中日新聞 (中日新聞社) pp11
  616. ^ a b “’95年開店SC一覧”. ショッピングセンター 1995年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1995年12月1日).pp55
  617. ^ a b “’96年開店SC一覧”. ショッピングセンター 1996年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年12月1日).pp14
  618. ^ a b “視察と見学のための最新店情報”. 食品商業 2000年11月号 (商業界) (2000年11月).pp183
  619. ^ “ユニー、23日「ジョイマート ユニー藤岡店」、24日「アピタ大和郡山店」開店”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (2004年4月19日). pp17
  620. ^ a b 『大型店舗計画 昭和56年版 東日本版』 産業計画センター、1980年10月20日。 pp128
  621. ^ “「大型機設置、SC遊園地として顧客誘置」(株)三栄商会 アピタ夢ランド・ちびっこランド”. アミューズメント産業 1989年5月号 (アミューズメント産業出版) (1989年5月1日).pp100
  622. ^ a b “’96年開店SC一覧”. ショッピングセンター 1996年12月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年12月1日).pp17
  623. ^ [1](日本経済新聞、2020年1月12日閲覧)
  624. ^ 『北日本新聞』2020年4月8日付6面『ドンキ 14日オープン』より。
  625. ^ 『砺波市五十年史』(2004年3月25日、砺波市発行)531頁より。
  626. ^ MEGAドン・キホーテUNY砺波店、2020年6月23日開店-アピタ跡にインショップ風直営衣料強化型店舗(都市商業研究所、2023年8月30日閲覧)
  627. ^ 『砺波市五十年史』(2004年3月25日、砺波市発行)282頁。
  628. ^ MEGAドンキUNY伊那店がオープン 売り場約9千平方メートル 初日からにぎわう”. 信濃毎日新聞 (2023年6月6日). 2023年7月14日閲覧。
  629. ^ 70's青春の時代展
  630. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『特集 日本のスーパーマーケット 食品流通年報1972年版』 日本食糧新聞社、1971年11月25日。pp238
  631. ^ a b 『実例から見るこの店の繁栄要素 第3 (販売編)』 誠文堂新光社、1965年。pp104
  632. ^ a b 『中部産業百年史 独立自尊の経営風土』 日本経済新聞社、1981年1月。ISBN 978-4532083656
  633. ^ a b c 『特集 日本のスーパーマーケット 食品流通年報1972年版』 日本食糧新聞社、1971年11月25日。pp239
  634. ^ a b c d 『流通会社年鑑 1976年版』 日本経済新聞社、1975年11月13日。 pp110
  635. ^ 『日本スーパーマーケット名鑑 1964年版』 商業界、1964年。pp353
  636. ^ 丸栄五十年史編纂委員会 『丸栄五十年史』 丸栄、1994年。
  637. ^ 『実例から見るこの店の繁栄要素 第3 (販売編)』 誠文堂新光社、1965年。pp109
  638. ^ a b 小林修 『年表昭和の事件・事故史』 東方出版、1989年9月11日。ISBN 978-4885912207
  639. ^ a b 『メリヤス総合名簿 1965上巻』 センイ・ジヤァナル、1964年。pp193
  640. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp287
  641. ^ a b 『デパート・ニューズ調査年鑑 1968年度版』 デパート・ニューズ社、1968年。pp319
  642. ^ 日本経営政策学会編 『経営資料集大成 16 マーケティング編(4)』 日本総合出版機構経営出版事業部、1968年。
  643. ^ a b c 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp265
  644. ^ a b c 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp263
  645. ^ a b 『特集 日本のスーパーマーケット 食品流通年報1972年版』 日本食糧新聞社、1971年11月25日。pp243
  646. ^ a b c d e 『特集 日本のスーパーマーケット 食品流通年報1972年版』 日本食糧新聞社、1971年11月25日。pp51
  647. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp366
  648. ^ a b c d e f g h 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp235
  649. ^ a b 『会員・特定商工業者名簿 昭和37年版』 東京商工会議所、1962年1月1日。pp40
  650. ^ a b “ハイライト 戦国時代に突入する名古屋流通業界”. 新日本経済 1969年8月号 (新日本経済社) (1969年8月1日).pp65
  651. ^ 『愛知年鑑 1959年版』 中部経済新聞社、1959年6月1日。pp789
  652. ^ a b 『全国繊維企業要覧 昭和45年版』 信用交換所大阪本社、1969年。pp1548-1549
  653. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp351
  654. ^ a b 『日本セルフ・サービス年鑑 1970年版』 日本セルフ・サービス協会、1970年3月20日。pp258
  655. ^ a b c d 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp86
  656. ^ a b 『日本セルフ・サービス年鑑 1968年版』 日本セルフ・サービス協会、1968年3月20日。pp286
  657. ^ 『日本スーパーマーケット名鑑 1964年版』 商業界、1964年。pp184
  658. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp380
  659. ^ a b 『大型販売店調査年鑑 1964年版』 富士経済、1964年3月10日。ppE-3
  660. ^ a b 『日本セルフ・サービス年鑑 1970年版』 日本セルフ・サービス協会、1970年3月20日。pp259
  661. ^ 『繊維小売年鑑 1965年版』 繊維小売年鑑刊行会、1964年。pp383
  662. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1966年版』 商業界、1966年。pp166
  663. ^ a b 『食品工業総合名鑑 1964年版』 光琳書院、1964年4月28日。pp21-45
  664. ^ a b 『東三河の経済と社会 第一輯』 愛知大学 中部地方産業研究所、1973年3月。
  665. ^ 『中部要覧 愛知・岐阜・三重県 1965年版』 中部経済新聞社、1965年。pp499
  666. ^ a b c 新編岡崎市史編さん委員会『新編岡崎市史 第20巻 総集編』 岡崎市、1993年3月15日。
  667. ^ 『平成26年度 豊田市近代の産業とくらし発見館企画展「明治・大正・昭和・平成 まちなかの変遷」 パンフレット』 豊田市近代の産業とくらし発見館、2015年2月10日。
  668. ^ a b 豊田市教育委員会 『豊田市史 第4巻 現代』 豊田市、1977年。 pp698
  669. ^ 豊田市教育委員会 『豊田市史 第4巻 現代』 豊田市、1977年。 pp699
  670. ^ “このローカルスーパーマーケットはなぜ閉店した!?”. 販売革新 1977年2月号 (アール・アイ・シー) (1977年2月).pp217-221
  671. ^ “ユニー常滑店新設計画を発表”. 中部財界 1978年12月号 (中部財界社) (1978年12月).pp96
  672. ^ a b 西春町史編集委員会『西春町史 通史編 2)』 西春町、1988年3月30日。pp100
  673. ^ “全国大規模小売業地域別・店別売上、効率ランキング(No.8) 愛知県編”. ヤノニュース 1977年11月5日号 (矢野経済研究所) (1977年11月15日).pp17
  674. ^ “開店ニュース”. 販売革新 1969年8月号 (アール・アイ・シー) (1969年8月).pp174
  675. ^ a b c d e f g h i j 『特集 日本のスーパーマーケット 食品流通年報1972年版』 日本食糧新聞社、1971年11月25日。pp237
  676. ^ 『特集 日本のスーパーマーケット 食品流通年報1972年版』 日本食糧新聞社、1971年11月25日。pp65
  677. ^ a b “岐阜市小売商業の現況 大型店進出をめぐって”. 経済月報 1975年5月号 (十六総合研究所) (1975年5月).pp8
  678. ^ “大型店との競合に対抗する「オガワヤ」の経営政策 合理化経営と社員の育成をどう図るかがカギ”. ヤノニュース 1978年4月25日号 (矢野経済研究所) (1978年4月25日).pp28
  679. ^ 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp295
  680. ^ 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp112
  681. ^ “経済日誌”. 経済月報 1984年6月号 (長野経済研究所) (1984年5月).pp32
  682. ^ “ダイエー・ユニーの限りなき闘い スーパー戦争 今池の陣”. 中部財界 1978年10月号 (中部財界社) (1978年10月).pp8-11
  683. ^ a b c 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp317
  684. ^ 『新人国記 4』 朝日新聞社、1963年12月1日。
  685. ^ 横浜市総務局市史編集室 『横浜市史 第2巻(下)』 横浜市、2000年3月。
  686. ^ a b c 『日経小売・卸売企業年鑑 2005年版』 日本経済新聞社、2004年12月10日。ISBN 978-4532211141
  687. ^ “初代店長が語る「創業のころの現実とロマン」(第3回)ほていや(ユニーの前身)総合大型店チェーン化第1号店・弘明寺店 古川一成店長(現静岡地区本部長)の巻”. 販売革新 1978年6月号 (アール・アイ・シー) (1978年6月).pp265-268
  688. ^ “大口被災(4月分)”. インシュアランス. Insurance 1971年5月号第3集(2498) 損保版 (保険研究所) (1971年5月20日).pp13
  689. ^ a b 『全国スーパーマーケットストア・スーパーチェーン名簿』 日本化学繊維協会、1963年10月。pp131
  690. ^ a b c 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp313
  691. ^ 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp320
  692. ^ a b c 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp327
  693. ^ a b c d 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp336
  694. ^ 『デパート・ニューズ調査年鑑 1968年度版』 デパート・ニューズ社、1968年。pp318
  695. ^ a b 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp333
  696. ^ a b c d e 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp409
  697. ^ 『商業界二十年 日本商業20年譜 1948-1967』 商業界、1967年。pp173
  698. ^ 『静岡年鑑 昭和49年度版』 静岡新聞社、1974年8月。pp13
  699. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp345
  700. ^ “浜松・メガロポリス拠点都市を目指す”. 商店界 1970年1月号 (誠文堂新光社) (1970年1月).pp108-111
  701. ^ 『昭和35年4月現在 全国映画館名簿』 全国映画館新聞社、1960年6月10日。静岡県 会社(は)pp68
  702. ^ 『昭和33年4月現在 全国映画館名簿』 全国映画館新聞社、1958年5月20日。pp143
  703. ^ 『帝国銀行・会社要録 第38版』 帝国興信所、1957年11月1日。pp143
  704. ^ a b c d 『日本スーパーマーケット名鑑 1967年版』 商業界、1967年。pp112
  705. ^ a b 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp418
  706. ^ 『全国スーパーマーケットストア・スーパーチェーン名簿』 日本化学繊維協会、1963年10月。pp192
  707. ^ 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp349
  708. ^ a b c 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp411
  709. ^ a b c d e f g h i 『特集 日本のスーパーマーケット 食品流通年報1972年版』 日本食糧新聞社、1971年11月25日。pp40
  710. ^ 西川俊男 『あすへの小売戦略』 日本経済新聞社、1980年9月5日。pp11-12
  711. ^ 西川俊男 『あすへの小売戦略』 日本経済新聞社、1980年9月5日。pp14
  712. ^ 西川俊男 『あすへの小売戦略』 日本経済新聞社、1980年9月5日。pp15
  713. ^ “開店ニュース”. 販売革新 1970年5月号 (アール・アイ・シー) (1970年5月).pp192
  714. ^ 『日本のショッピングセンター ショッピングセンターの現状分析 1971年版』 日本繊維経済研究所、1971年1月10日。pp266-268
  715. ^ a b c d e f 『日本のショッピングセンター ショッピングセンターの現状分析 1971年版』 日本繊維経済研究所、1971年1月10日。pp247
  716. ^ 花村芳樹. “地方商業の現状と課題-1-半田市の場合”. 愛知大学法経論集 経済編 第65号 (愛知大学法経学会) (1971年2月)
  717. ^ a b c d 刈谷市史編さん編集委員会(編)『刈谷市史』 第4巻 現代、刈谷市、1990年、410-411頁。 
  718. ^ 東海市消防本部 『ユニー大田川ショッピングセンターの火災概況』 火災 22巻3号 通巻86号 (日本火災学会) (1972年8月)
  719. ^ 『特集 日本のスーパーマーケット 食品流通年報1972年版』 日本食糧新聞社、1971年11月25日。pp47
  720. ^ a b c d e f 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp122
  721. ^ 杉村暢二 『都市の商業 その地誌的考察』 大明堂、1978年3月。ISBN 978-4470060054
  722. ^ a b c d e f 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp65
  723. ^ a b c d 『繊維小売年鑑 1965年版』 繊維小売年鑑刊行会、1964年。pp687
  724. ^ a b 『愛知県会社要録』 愛知興信所、1933年6月25日。pp54
  725. ^ 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp373
  726. ^ a b c d e f g h i j k l 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp349
  727. ^ 『食品流通の現状と50年代への展開 食品流通年報1974年版』 日本食糧新聞社、1974年5月25日。pp286
  728. ^ a b 荒屋勝 “スーパーマーケット情報”. 食品と科学 1972年8月号 (食品と科学社) (1972年8月).pp64-66
  729. ^ 春日井市史編集委員会『春日井市史 資料編 5』 春日井市、1993年3月。pp253
  730. ^ a b c d e f g h 『ショッピングセンター名鑑 1988年版』 日本ショッピングセンター協会、1988年12月27日。pp870
  731. ^ a b 『岐阜県史 史料編 現代 2』 岐阜県、2001年3月31日。pp203
  732. ^ 『日本セルフ・サービス年鑑 1970年版』 日本セルフ・サービス協会、1970年3月20日。pp15
  733. ^ a b c 『日本セルフ・サービス年鑑 1970年版』 日本セルフ・サービス協会、1970年3月20日。pp260
  734. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1969年版』 商業界、1969年。pp354
  735. ^ 『全国金融機関興信録 昭和28年版』 日本ダン興信所、1953年6月25日。pp178
  736. ^ 『全国商業通覧 1979年版 下巻』 通商産業調査会、1979年2月15日。pp2356
  737. ^ a b c d e 『食品流通の現状と50年代への展開 食品流通年報1974年版』 日本食糧新聞社、1974年5月25日。pp280
  738. ^ “SC情報”. ショッピングセンター 1974年6月号 (日本ショッピングセンター協会) (1974年6月1日).pp62
  739. ^ “SC情報”. ショッピングセンター 1983年10月号 (日本ショッピングセンター協会) (1983年10月1日).pp56
  740. ^ a b c 『静岡年鑑 昭和50年度版』 静岡新聞社、1975年8月。pp74
  741. ^ a b c d e “SC情報”. ショッピングセンター 1974年6月号 (日本ショッピングセンター協会) (1974年6月1日).pp59
  742. ^ a b 神谷満雄 『中部の経済 京浜・阪神とくらべる』 東洋経済新報社、1971年。
  743. ^ 総理府統計局 『会社企業名鑑 昭和40年版』 日本統計協会、1965年12月。pp876
  744. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1966年版』 商業界、1966年。pp313
  745. ^ a b c d 『実例から見るこの店の繁栄要素 第3 (販売編)』 誠文堂新光社、1965年。pp122-123
  746. ^ a b c 『家具年鑑 1970年版』 経済通信、1969年11月20日。pp386
  747. ^ 『日本職員録 第13版 下』 人事興信所、1970年。ppほ9
  748. ^ a b 『日本スーパーマーケット名鑑 1970年版』 商業界、1970年。pp669
  749. ^ 石原武政 田村正紀 『日本の組織 第8巻 消費文化のインターフェース 流通と販売の組織』 第一法規出版、1989年5月。ISBN 978-4474151086
  750. ^ a b c “ユニー三事務所を駅前一ヵ所に集中”. 中部財界 1976年3月号 (中部財界社) (1976年3月).pp89
  751. ^ 東洋経済新報社,社会調査研究所共同編集 『東洋経済臨時増刊 首都圏商業地図マップ 1990年』 東洋経済新報社、1990年2月。
  752. ^ “ユニー、稲沢物流センターに本部移転、11月から業務稼働”. (日本食糧新聞社). (1993年10月22日)
  753. ^ 『流通会社年鑑 1978年版』 日本経済新聞社、1977年10月25日。 pp135
  754. ^ 『業務概要 昭和59年度』 石川県商工労働部雇用保険課、1985年2月。pp24
  755. ^ a b “ラスパ白山が着工 ユニーの大型商業施設”. 北國新聞 (北國新聞社). (2014年6月7日)
  756. ^ 『読売年鑑 1976年版』 読売新聞社、1976年3月。pp411
  757. ^ a b c d e f g 『大型店舗計画 昭和56年版 西日本版』 産業計画センター、1980年10月20日。 pp41
  758. ^ a b c 産業計画センター『店舗計画情報』、1980年版。
  759. ^ 伊藤忠、名古屋市内に土地取得 コストコ出店の候補地”. 日本経済新聞(2019年9月5日作成). 2019年10月30日閲覧。
  760. ^ コストコ/守山区に量販店/1月着工、12月開業”. 日刊建設通信新聞(2019年9月25日作成). 2019年10月30日閲覧。[リンク切れ]
  761. ^ ユニーとDCM/岡崎駅南生活支援ゾーンB、C街区事業者を岡崎駅南区画整理組合が決定( 建設通信新聞:2015年6月19日7面中部・北陸)[リンク切れ]
  762. ^ ユニー、「岡崎駅南」進出断念、後継にバローなど浮上(中部経済新聞:2017年7月26日総合面)[リンク切れ]
  763. ^ “〈全国調査〉これから開設されるショッピングセンター一覧”. 中部財界 1973年10月号 (中部財界社) (1973年10月).pp147-152
  764. ^ a b c “届出情報”. ショッピングセンター 1987年11月号 (日本ショッピングセンター協会) (1987年11月1日).pp53
  765. ^ 「ピアゴ」出店へ 旧岐阜銀本店の跡地(中日新聞:2014年3月15日 閲覧)[リンク切れ]
  766. ^ a b “新増店舗展開が貢献 ユニー二ケタの増益上げる”. 中部経済界 1998年11月号 (経済批判社) (1998年11月).pp31
  767. ^ a b c 産業計画センター 『大型店計画 東日本版』、1987年1月。
  768. ^ a b c d e “SC情報 開店情報”. ショッピングセンター 1991年9月号 (日本ショッピングセンター協会) (1991年9月1日).pp71
  769. ^ 与太郎ブログ「ピアゴ建設予定地」(なお、二次資料は存在していない)[出典無効]
  770. ^ 『北日本新聞』1979年6月14日付朝刊5面『大型店ユニー進出に反対 婦中 小売業者が町へ陳情』より。
  771. ^ 『北日本新聞』1994年5月11日付朝刊6面『砺波の大型商業施設 建設計画 白紙に 日本製麻、ユニー、地元商業者』より。
  772. ^ 『砺波市五十年史』(2004年3月25日、砺波市発行)280 - 281ページ「大型量販店の新増設ラッシュ」より。
  773. ^ “砺波サティ食品館跡に「テックランド砺波店」2月14日オープン 富山県砺波市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2003年3月27日)
  774. ^ 『北日本新聞』2015年8月8日付5面『「ピアゴ」軸に検討 立山アルミ跡地商業施設』より。
  775. ^ 『北日本新聞』2016年4月9日付5面『ピアゴ高岡 出典延期 ユニーHD 開業時期は未定』より。
  776. ^ ユニー進出へ JT金沢工場跡(北國新聞:2013年12月5日付)[リンク切れ]
  777. ^ 富山新聞 2018年7月26日付朝刊5面『商業ゾーン苦戦 ピアゴ出店中止 ジョーシン撤退』より。
  778. ^ 富山新聞 2019年3月14日付5面『JT工場跡の開発加速 Zeppがホール計画』より。
  779. ^ 住民猛反発…ショッピングモールがライブホールに?”. テレビ朝日(2019年11月5日作成). 2019年11月6日閲覧。[リンク切れ]
  780. ^ a b c d e 『大型店舗計画 昭和56年版 東日本版』 産業計画センター、1980年10月20日。 pp220
  781. ^ a b c d e f 『大型店舗計画 昭和56年版 東日本版』 産業計画センター、1980年10月20日。 pp227
  782. ^ a b “ビッグストア出店をめぐる攻防の実態をみる”. 商業界 1975年8月号 (商業界) (1975年8月).pp43-57
  783. ^ a b c “食品小売流通徹底研究 ローカルスーパ(地元資本)は生残れるか 激戦期八〇年代!!小売流通の現況と展望<埼玉県>”. 総合食品 1980年3月号 (総合食品研究所) (1980年3月).pp143
  784. ^ a b c d 『大型店舗計画 昭和56年版 東日本版』 産業計画センター、1980年10月20日。 pp135
  785. ^ a b c d 『大型店舗計画 昭和56年版 東日本版』 産業計画センター、1980年10月20日。 pp138
  786. ^ a b c d e f “届出情報”. ショッピングセンター 1996年6月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年6月1日).pp83
  787. ^ a b c “届出情報”. ショッピングセンター 1996年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年5月1日).pp81
  788. ^ a b c d “流通ニュース”. いっとじゅっけん 1998年10月号 (経済産業調査会) (1998年10月).pp58-59
  789. ^ “届出情報”. ショッピングセンター 1998年9月号 (日本ショッピングセンター協会) (1998年9月1日).pp89
  790. ^ “ユニー「アピタ前橋店」の出店を断念し退店届提出 群馬県東善町”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (1999年10月7日)
  791. ^ “II=3条申請後、商調協で協議中か協議準備中の主要な第1種大型店343店”. 日経地域情報 増大 1990年5月21日号 (日経産業消費研究所) (1990年5月21日).pp23
  792. ^ a b c “SC情報”. ショッピングセンター 1974年9月号 (日本ショッピングセンター協会) (1974年9月1日).pp61
  793. ^ “ユニーの奈良市佐保台地区への大型店出店計画に対し地元住民が反対運動起る”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (1999年12月16日)
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 平成12年2月期 決算参考資料 (Report). ユニー. (2000年4月18日).
  2. ^ a b c d e f g h 平成18年2月期 決算参考資料 (Report). ユニー. (2006年4月13日).
  3. ^ a b c d 平成22年2月期 決算参考資料 (Report). ユニー. (2010年4月8日).
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 2017年2月期第1四半期 決算参考資料. ユニーグループ・ホールディングス. (2016年7月1日). pp5
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak 2018年2月期 決算参考資料. ユニーグループファミリーマートホールディングス. (2018年5月29日). pp14
  6. ^ a b c d e f g h i j k 平成15年2月期 決算短信 (Report). ユニー. 15 April 2003.
  7. ^ a b c 平成19年2月期 決算参考資料 (Report). ユニー. (2007年4月10日).
  8. ^ a b c d e f g h i j 平成23年2月期 決算参考資料 (Report). ユニー. 8 April 2011.
  9. ^ 第18期報告書(1990年5月20日ユニー発表)
  10. ^ a b 平成24年2月期 決算参考資料 (Report). ユニー. (2012年4月9日).
  11. ^ a b c d e f g 平成13年2月期 中間決算参考資料 (Report). ユニー. (2000年10月17日).
  12. ^ a b c d e f g h i j 平成16年2月期 決算参考資料 (Report). ユニー. 15 April 2004.
  13. ^ a b c d e f g h i j k 2016年2月期 決算参考資料. ユニーグループ・ホールディングス. (2016年4月8日). pp6
  14. ^ a b c d e f g h 平成17年2月期 中間決算参考資料 (Report). ユニー. (2004年10月14日).
  15. ^ a b c d 2019年2月期第3四半期 決算参考資料. ユニーグループファミリーマートホールディングス. (2018年11月30日). pp12
  16. ^ アピタ飛騨高山店の開店いついて(ユニー株式会社・2004年11月ニュースリリース)[リンク切れ]
  17. ^ a b c d e f g h 2017年2月期 決算参考資料. ユニーグループファミリーマートホールディングス. (2017年5月29日). pp15
  18. ^ a b 平成14年2月期 決算短信 (Report). ユニー. (2002年4月16日).
  19. ^ ピアゴ ラフーズ コア中田店開店のお知らせ[リンク切れ]
  20. ^ 『2020年2月期 営業の概況』 オークワ、2020年3月30日。pp8
  21. ^ 『第42期 有価証券報告書』 ケーズホールディングス 、2022年6月29日。pp13
  22. ^ a b アピタ魚津店(2020年1月12日(日)18時をもちまして直営売場は一時閉店致します。※一部専門店は引き続き営業致します(ユニー公式HP、2020年1月12日閲覧)[リンク切れ]
  23. ^ 固定資産(新工場用地)取得に関するお知らせ(エヌアイシ・オートテック:IRプレスリリース(2016年8月10日))
  24. ^ アピタ黒部店の開店について(ユニー・ニュースリリース:2004年4月)[リンク切れ]
  25. ^ 『ドン・キホーテ七尾店』オープン
  26. ^ 福井駅西口再開発ビル ハピリン公式ホームページ[出典無効]
  27. ^ 平成20年2月期 決算参考資料 (Report). ユニー. 10 April 2008.
  28. ^ a b c d e f g h i 2014年2月期 決算参考資料. ユニーグループ・ホールディングス. (2014年4月10日).
  29. ^ a b c 『平成26年2月期 中間決算参考資料』ユニーグループ・ホールディングス、2013年10月3日。
  30. ^ 固定資産(建物等)の贈与による取得(受贈)に関するお知らせ(スーパーバリュー・ニュースリリース:2017年7月18日閲覧)
  31. ^ アピタ豊田元町店の改造開店について (Report). ユニー. (2005年6月).
  32. ^ 『平成21年2月期 中間決算参考資料』ユニー、2008年10月9日。
  33. ^ UDリテール、「ドン・キホーテ アピタ木曽川店」をオープン - パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
  34. ^ ピアゴ可児店開店のお知らせ (PDF) [リンク切れ]
  35. ^ 平成25年2月期 第2四半期決算短信〔日本基準〕(連結) (Report). ユニー. 2 October 2012.
  36. ^ アピタ金沢文庫店リニューアルオープン (PDF) (ユニー(株)ニュースリリース・2016年8月29日)[リンク切れ]
  37. ^ APITA OKAYA”. 鈴木エドワード建築設計事務所株式会社. 2023年7月7日閲覧。
  38. ^ 2016年春「レイクウォー岡谷 」(仮称)オープン決定! (PDF) [リンク切れ]
  39. ^ 諏訪エリア最大級のショッピングモール『レイクウォーク岡谷』グランドオープン (PDF) [リンク切れ]
  40. ^ 2階フロアの半分にアミューズメント施設2店舗が出店!「ピアゴ江南店」リニューアルオープン (PDF) (ユニー(株)ニュースリリース・2014年11月25日)[リンク切れ]
  41. ^ ユニーxドン・キホーテダブルネームの業態転換店舗オープン決定(ドン・キホーテHLDGS・ニュースリリース/2017年11月21日閲覧)
  42. ^ ドン・キホーテ×ユニー 2020年前半のダブルネーム業態転換店舗 リニューアルオープン決定!2020年2月15日閲覧。
  43. ^ a b c d e ダブルネームの業態転換店舗『MEGA ドン・キホーテ UNY』5 店舗 2018 年 3 月 9 日(金)より順次リニューアルオープン!”. ドンキホーテホールディングス (2018年2月21日). 2023年7月14日閲覧。
  44. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y ドン・キホーテ×ユニー 2021年前半のダブルネーム業態転換店舗リニューアルオープン決定!”. パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス (2020年10月14日). 2023年7月14日閲覧。
  45. ^ フロア毎に異なるコンセプトで、幅広い客層へアプローチ! 『MEGAドン・キホーテUNY矢作店』 2022年3月22日(火)、リニューアルオープン(ユニー・UDリテール 2022年3月2日)
  46. ^ 食品売り場を1.3倍へ拡大し、リニューアルオープン! 「MEGAドン・キホーテUNY嬉野店(ユニーうれしのてん)」 2023年6月27日(火)”. UDリテール (2023年6月6日). 2023年7月14日閲覧。
  47. ^ ダブルネームの業態転換店舗『MEGAドン・キホーテUNY恵那店』2020年5月12日(火)リニューアルオープン!”. ドンキホーテホールディングス (2020年5月7日). 2023年7月14日閲覧。
  48. ^ 福島県内初出店2020年11月24日(火)リニューアルオープン!ダブルネームの業態転換店舗『MEGAドン・キホーテUNY会津若松店』”. UDリテール (2020年11月17日). 2023年7月14日閲覧。
  49. ^ 長野県内初出店2020年11月20日(金)リニューアルオープン!ダブルネームの業態転換店舗『MEGAドン・キホーテUNY高森店』~豊富な品揃えと驚きの安さでワンストップショッピングを実現~”. UDリテール (2020年11月12日). 2023年7月14日閲覧。
  50. ^ 京都府内初出店2020年12月1日(火)リニューアルオープン!ダブルネームの業態転換店舗『MEGAドン・キホーテUNY精華台店』~週末に家族で楽しく買い物に行きたくなる総合ディスカウント店舗を目指す~”. UDリテール (2020年11月25日). 2023年7月14日閲覧。
  51. ^ 2021年6月22日(火)「アピタ石和店」は「MEGAドン・キホーテUNY石和店」へ! ダブルネームの業態転換店舗にリニューアルオープン”. UDリテール (2021年6月4日). 2023年7月14日閲覧。
  52. ^ 会社概要”. トーカン. 2023年7月10日閲覧。
  53. ^ ユニー本社移転(本店登記1995年)[リンク切れ]
  54. ^ ユニー本社移転(2018年)[リンク切れ]
  55. ^ コストコホールセールジャパン株式会社 (2021年6月7日). “守山倉庫店ガスステーション&守山倉庫店オープン日決定!”. PR TIMES. 2021年6月7日閲覧。
  56. ^ 「ヤオコー加須店」開店のご案内”. 2023年2月3日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去に存在したユニーの店舗」の関連用語

過去に存在したユニーの店舗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去に存在したユニーの店舗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過去に存在したユニーの店舗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS