漁港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 漁業 > > 漁港の意味・解説 

ぎょ‐こう〔‐カウ〕【漁港】

読み方:ぎょこう

漁船操業根拠地となる港。漁船給油給水漁獲物の保蔵加工のための施設魚市場などを備える。

漁港の画像
漁港を示す地図記号

漁 港

漁港
漁港の記号は、漁港法という法律決められている漁港をあらわします。ただし、この法律の中で第一種漁港(その利用範囲地元漁業主とするもの)を除きます記号は、その港域のほぼ中央位置表示します
1:25,000地形図保田
千葉県鋸南町付近の地形図

勝山漁港千葉県鋸南町
勝山漁港の画像


漁港

作者小笠原賢二

収載図書小笠原賢二小説集
出版社響文社
刊行年月2006.9


漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:00 UTC 版)

キプロスラルナカの漁港
サントリーニ島の漁港
日本、奈座港(姫路市坊勢島坊勢漁港)
日本、長崎県西海市大瀬戸町の漁港
明石漁港

漁港(ぎょこう、英語:fishing port)は、漁業の根拠地となるである[1]

概説

漁港とは、漁業で使用する港[2]、漁業の根拠地となるのことである[1]

漁に出るのに必要な物資を供給し、漁獲物の陸揚げ・輸送に関する設備が常設されており、また漁獲物の一部の加工・貯蔵施設を備えている[1]

歴史

近代的な漁港が登場する以前、河口砂浜に船揚げ・水揚げがおこなわれる船だまり船着場があった。競売用の水揚げ場や簡素な加工場などを併設する例もあった。

漁具の開発や改良、漁船の動力化・大型化などによって、漁業の生産性が向上するとともに、旧来の船着き場に過ぎなかった施設が、電力水道その他のインフラ設備の充実をともなった近代的な漁港になっていった。

なお、今日においても開発途上国などでは、これらの近代的設備をもたない漁港・船着き場が、開発に取り残された地方漁村を中心に多く存在する。

日本における漁港

日本には2017年時点で2,860もの漁港がある[3]漁港漁場整備法によると、漁港は「天然又は人工の漁業根拠地となる水域及び陸域並びに施設の総合体」と定義されたうえで、以下の種類に応じて市町村長、都道府県知事または農林水産大臣が名称及び区域を定めて指定する。

  • 第1種漁港 - 利用範囲が地元の漁業を主とするもの。2,128港[3]
  • 第2種漁港 - 利用範囲が第1種より広く、第3種に属さないもの。519港[3]
  • 第3種漁港 - 利用範囲が全国的なもの。101港[3]
  • 第4種漁港 - 離島その他辺地にあって漁場の開発、または避難上、必要とされるもの。99港[3]
  • 特定第3種漁港 - 第3種のうち振興上、特に重要な漁港。13港[3]

特定第3種漁港には、以下の13港が指定されている[4]

かつてはプレジャーボートなど、漁船以外の船が漁港を使用することは、漁業者から作業の妨げになると嫌われていたが、平成9年の水産庁長官通達によって、条例やルールを整備し、漁船の活動に支障のない範囲で漁船以外の船を受け入れるようになっている[5]

脚注

  1. ^ a b c 広辞苑 第六版【漁港】
  2. ^ ブリタニカ国際大百科事典【漁業】
  3. ^ a b c d e f 漁港一覧 水産庁
  4. ^ 特三からのお知らせ 公益社団法人全国漁港漁場協会
  5. ^ 亀井まさのり『あぁ、そういうことか!漁業のしくみ』恒星社厚生閣、2013年2月、84頁。ISBN 978-4-7699-1296-5 

関連項目

外部リンク


漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 03:42 UTC 版)

淡路市」の記事における「漁港」の解説

仮屋漁港 富島漁港 - 漁港であるが、2008年まで明石港との旅客航路運航されていた。 浅野漁港 育波漁港 尾崎漁港 釜口漁港 岩屋漁港 野島漁港 桃川漁港

※この「漁港」の解説は、「淡路市」の解説の一部です。
「漁港」を含む「淡路市」の記事については、「淡路市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「漁港」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



漁港と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁港」の関連用語

漁港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省国土地理院国土交通省国土地理院
Copyright. Geographical Survey Institute. ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淡路市 (改訂履歴)、いすみ市 (改訂履歴)、カリーニングラード港 (改訂履歴)、南あわじ市 (改訂履歴)、旭市 (改訂履歴)、蒼穹のファフナー (改訂履歴)、台湾の交通 (改訂履歴)、宮古市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS