漁 港
漁港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:00 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年11月) |



漁港(ぎょこう、英語:fishing port)は、漁業の根拠地となる港である[1]。
概説
漁港とは、漁業で使用する港[2]、漁業の根拠地となる港のことである[1]。
漁に出るのに必要な物資を供給し、漁獲物の陸揚げ・輸送に関する設備が常設されており、また漁獲物の一部の加工・貯蔵施設を備えている[1]。
歴史
近代的な漁港が登場する以前、河口や砂浜に船揚げ・水揚げがおこなわれる船だまりや船着場があった。競売用の水揚げ場や簡素な加工場などを併設する例もあった。
漁具の開発や改良、漁船の動力化・大型化などによって、漁業の生産性が向上するとともに、旧来の船着き場に過ぎなかった施設が、電力・水道その他のインフラ設備の充実をともなった近代的な漁港になっていった。
なお、今日においても開発途上国などでは、これらの近代的設備をもたない漁港・船着き場が、開発に取り残された地方漁村を中心に多く存在する。
日本における漁港
日本には2017年時点で2,860もの漁港がある[3]。 漁港漁場整備法によると、漁港は「天然又は人工の漁業根拠地となる水域及び陸域並びに施設の総合体」と定義されたうえで、以下の種類に応じて市町村長、都道府県知事または農林水産大臣が名称及び区域を定めて指定する。
- 第1種漁港 - 利用範囲が地元の漁業を主とするもの。2,128港[3]。
- 第2種漁港 - 利用範囲が第1種より広く、第3種に属さないもの。519港[3]。
- 第3種漁港 - 利用範囲が全国的なもの。101港[3]。
- 第4種漁港 - 離島その他辺地にあって漁場の開発、または避難上、必要とされるもの。99港[3]。
- 特定第3種漁港 - 第3種のうち振興上、特に重要な漁港。13港[3]。
特定第3種漁港には、以下の13港が指定されている[4]。
かつてはプレジャーボートなど、漁船以外の船が漁港を使用することは、漁業者から作業の妨げになると嫌われていたが、平成9年の水産庁長官通達によって、条例やルールを整備し、漁船の活動に支障のない範囲で漁船以外の船を受け入れるようになっている[5]。
脚注
関連項目
外部リンク
漁港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 03:42 UTC 版)
仮屋漁港 富島漁港 - 漁港であるが、2008年まで明石港との旅客航路が運航されていた。 浅野漁港 育波漁港 尾崎漁港 釜口漁港 岩屋漁港 野島漁港 桃川漁港
※この「漁港」の解説は、「淡路市」の解説の一部です。
「漁港」を含む「淡路市」の記事については、「淡路市」の概要を参照ください。
「漁港」の例文・使い方・用例・文例
- その漁港はいつも活気に溢れています
- 漁港.
- 北東のイギリスの大きい漁港
- 「関アジ」と「鶴(つる)見(み)アジ」は大分県の漁港から,「岬(はな)アジ」は愛媛県の漁港からのものだ。
- 5月9日,島根県の浜田漁港から新しいブランドアジ「どんちっちアジ」が関東やその他の地域へ初めて出荷された。
- 山口県下(しもの)関(せき)市による調査で,下関漁港が国内最大のアンコウの水揚げ港であることがわかった。
- この魚は千葉県の漁港から運ばれている。
- 富山県の氷(ひ)見(み)漁港で12月と1月に水揚げされたブリの数は計13万774本だった。
- 京都府や石川県の漁港でもブリは豊漁となっている。
- 宮城県では,3月11日の地震と津波で漁港や水産加工施設が大きな被害を受けた。
- 阿(あ)部(べ)長(ちょう)商店は宮城の気(け)仙(せん)沼(ぬま)漁港付近に本社と複数の施設を所有している。
- 漁港とその周辺施設の復興の遅れが宮城の水産業の衰退につながるのではないかと懸(け)念(ねん)されている。
- 先日,女川漁港近くに大型冷蔵施設が完成した。
- 岩手県宮(みや)古(こ)市(し)は2015年までに被害を受けた15漁港を復旧させたいと考えている。
- 閖(ゆり)上(あげ)漁港に朝市が戻る
- 5月4日,宮城県名(な)取(とり)市(し)の閖(ゆり)上(あげ)漁港で人気の朝市が再開した。
- 9月25日午前2時ごろ,21隻の漁船が相馬市の松(まつ)川(かわ)浦(うら)漁港を出航した。
漁港と同じ種類の言葉
- >> 「漁港」を含む用語の索引
- 漁港のページへのリンク