毛越寺 歴史

毛越寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 13:33 UTC 版)

歴史

寺伝によれば嘉祥3年(850年)、中尊寺と同年に円仁が創建。その後、大火で焼失して荒廃したが、奥州藤原氏第2代基衡夫妻、および、子の第3代秀衡が壮大な伽藍を再興した。中世の歴史書『吾妻鏡』によれば、「堂塔四十余宇、禅房五百余宇」があり、円隆寺と号せられる金堂・講堂・常行堂・二階惣門・鐘楼・経蔵があり、嘉祥寺その他の堂宇もあって、当時は中尊寺をしのぐ規模だったという。金堂の円隆寺は、金銀、紫檀をちりばめ、その荘厳は『吾妻鏡』に「吾朝無双」と評された。

鎌倉時代には鎌倉幕府にも保護されたが、嘉禄2年(1226年)に火災に遭い、戦国時代天正元年(1573年)には兵火に遭って、長年の間、土壇と礎石を残すだけとなっていた。江戸時代仙台藩領内となり、寛永13年(1636年)の伊達政宗の死去に際して、当時の本尊の釈迦三尊が政宗の霊廟「瑞鳳殿」に隣接して政宗の菩提寺として創建された瑞鳳寺宮城県仙台市)に遷された。寛文年間(1661年1672年) には本寺とその周辺は水田化された。しかし、伊達藩により経済的援助や保護が行われた。

明治の後半には新しい本堂や庫裏を南大門の外側に建て、1921年大正10年)には伊達一関藩一関城大手門を移し、山門とした。1922年(大正11年)10月12日、「毛越寺境内 附 鎮守社跡(もうつうじけいだい つけたり ちんじゅしゃあと)」として史跡に指定された。

毛越寺境内遺跡は、1954年昭和29年)より5か年にわたって全面的に発掘調査がなされ、その規模や構造などの全容がほぼ解明されている。その調査結果は、『吾妻鏡』などの文献資料ともよく合致する。それによれば、遺跡は、現在の毛越寺の境内にあり、旧来の姿をとどめており、土塁南大門跡苑池・金堂跡その他の堂跡の保存状態はきわめて良好である。とくに金堂跡は桁行7間、梁間6間に復原される礎石がほぼ完全に遺存しており、土壇の四周には基壇地覆石がめぐらされ、雨落溝の構造ものこっている。左右には翼廊跡があり、前方に折れてその両端にそれぞれ楼の跡も残っている。その他の堂宇の礎石もよく残り、その浄土庭園は、平安時代末期の遺構として、毛越寺のシンボルとなっており、苑池も橋脚をのこして中島・庭石については旧態をよく示して、平安時代伽藍形式を示すものとして学術上の価値が高い。こんにち伽藍復原図として知られる図像は、1954年(昭和29年)以来の発掘調査によって検出された考古資料をもとに描かれたものである。

1989年平成元年)に平安様式に則って本堂が再建され、現在に至っている。

2001年(平成13年)に世界遺産登録の前提となる暫定リストに「平泉-浄土思想を基調とする文化的景観」の一部として記載された。2005年(平成17年)7月には史跡の追加指定がなされた。2008年(平成20年)の第32回世界遺産委員会の審議では、登録延期が決定した。文化庁および岩手県は「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の一部としてユネスコへ再度申請し、2011年(平成23年)5月に国際記念物遺跡会議が世界遺産への登録を勧告し、同年6月25日に世界遺産に登録された。


注釈

  1. ^ 源義経が拝んでいたであろう当時の本尊は嘉禄2年(1226年鎌倉時代中期)に焼失した。しかしその後、義経が生きていた時代に造られたという薬師如来像を譲り受け、以来、本尊として今に到る。

出典

  1. ^ 毛越寺境内 附 鎮守社跡1922年〈大正11年〉10月12日指定、1952年〈昭和27年〉11月22日特別史跡、史跡)、国指定文化財等データベース文化庁) 2014年7月11日閲覧。2005年(平成17年)7月14日、追加指定および名称変更。
  2. ^ 毛越寺庭園1957年〈昭和32年〉11月12日指定、1959年〈昭和34年〉5月23日特別史跡、史跡)、国指定文化財等データベース文化庁) 2014年7月11日閲覧。
  3. ^ Barbados enters World Heritage List with Bridgetown and its Garrison; Hiraizumi(Japan) and Germany's Beech Forests also inscribed” (英語). UNESCO News Archive. ユネスコ (2011年6月25日). 2011年6月26日閲覧。
  4. ^ 『図説日本の史跡 5 古代2』、同朋舎出版、1991、pp.28 - 29
  5. ^ 毛越寺の延年1977年〈昭和52年〉5月17日指定、重要無形民俗文化財)、国指定文化財等データベース文化庁) 2014年7月11日閲覧。
  6. ^ 毛越寺の延年1970年〈昭和45年〉6月8日指定、記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財)、国指定文化財等データベース文化庁) 2014年7月11日閲覧。
  7. ^ a b 町内交通機関のご案内(平泉観光協会)






毛越寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛越寺」の関連用語

毛越寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛越寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛越寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS