毛越寺 文化財

毛越寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 13:33 UTC 版)

文化財

特別史跡

  • 毛越寺境内(附 鎮守社跡)

以下の区域が特別史跡の飛地区域として指定されている[4]

  • 護摩堂跡
  • 文殊堂跡
  • 吉祥堂跡
  • 北野天神社
  • 日吉白山社(現 白山妙理堂)
  • 花館廃寺
  • 王子社跡
  • 八坂神社
  • 観自在王院跡

特別名勝

  • 毛越寺庭園

重要無形民俗文化財(国指定)

拝観

  • 拝観できる時間
    • 4月5日〜11月4日 8:30〜17:00
    • 11月5日〜4月4日 8:30〜16:30
  • 拝観料:700円

交通

宿院(廃止)

これまで毛越寺には宿坊ユースホステル兼業)が併設されていたが、老朽化が著しいとの事情により2007年(平成19年)11月20日をもって営業を終了した。

ギャラリー

脚注


注釈

  1. ^ 源義経が拝んでいたであろう当時の本尊は嘉禄2年(1226年鎌倉時代中期)に焼失した。しかしその後、義経が生きていた時代に造られたという薬師如来像を譲り受け、以来、本尊として今に到る。

出典

  1. ^ 毛越寺境内 附 鎮守社跡1922年〈大正11年〉10月12日指定、1952年〈昭和27年〉11月22日特別史跡、史跡)、国指定文化財等データベース文化庁) 2014年7月11日閲覧。2005年(平成17年)7月14日、追加指定および名称変更。
  2. ^ 毛越寺庭園1957年〈昭和32年〉11月12日指定、1959年〈昭和34年〉5月23日特別史跡、史跡)、国指定文化財等データベース文化庁) 2014年7月11日閲覧。
  3. ^ Barbados enters World Heritage List with Bridgetown and its Garrison; Hiraizumi(Japan) and Germany's Beech Forests also inscribed” (英語). UNESCO News Archive. ユネスコ (2011年6月25日). 2011年6月26日閲覧。
  4. ^ 『図説日本の史跡 5 古代2』、同朋舎出版、1991、pp.28 - 29
  5. ^ 毛越寺の延年1977年〈昭和52年〉5月17日指定、重要無形民俗文化財)、国指定文化財等データベース文化庁) 2014年7月11日閲覧。
  6. ^ 毛越寺の延年1970年〈昭和45年〉6月8日指定、記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財)、国指定文化財等データベース文化庁) 2014年7月11日閲覧。
  7. ^ a b 町内交通機関のご案内(平泉観光協会)






毛越寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛越寺」の関連用語

毛越寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛越寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛越寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS