毛谷村六介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛谷村六介の意味・解説 

毛谷村六介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 05:12 UTC 版)

毛谷村 六介(けやむら ろくすけ、生没年未詳)は、明治時代の大相撲力士。本名は清水忠太郎。年寄8代大嶽

略歴

現在の愛知県半田市近郊の出身。大嶽に入門し、1885年5月 清竹忠太郎で序ノ口。1886年5月序二段、1887年5月三段目。1887年に大嶽が亡くなり、のち雷部屋に移る。1889年1月毛谷村六介に改名。 毛谷村六介は加藤清正の家来となった木田孫兵衛の通称である。文禄の役で朝鮮に侵攻し敵の謀略により生涯を終えた人物で、歌舞伎の演目にもなっている。この名前を名乗るため、特色のあった力士と推測される。

1890年5月幕下に。1897年5月から大嶽二枚鑑札で土俵を務め、1898年1月より番付でも大嶽となる。1899年1月幕下筆頭に上がるが負け越し。その後は幕下と三段目の往復で1909年1月限りで引退となる。年寄二枚鑑札となって12年現役を務めた。[1]

大嶽は現役時代より部屋で弟子を養成し、関脇玉手山を送り出す。協会では1918年5月まで番付にあったが、次代の玉手山が1918年1月限りで引退し大嶽を襲名するので、5月場所前には角界にはいなかったと推測される。その後の消息は不明である。歴代大嶽の菩提寺に毛谷村が建立した墓があるが、本人が葬られた記録がない[1]

大正時代まで年寄として部屋を経営していたが、履歴に不明な点が多くあるのは不思議である[1]

土俵歴

  • 1885年5月 - 序ノ口。
  • 1889年1月 - 毛谷村六介に改名。
  • 1897年5月 - 年寄大嶽二枚鑑札。
  • 1898年1月 - 大嶽門左衛門に改名。
  • 1909年1月 - 引退、年寄専務に。
  • 1918年5月 - この場所限り、廃業か死去。

参考資料

  1. ^ a b c 「年寄名跡の代々166 大嶽代々の巻3」 月刊相撲 2003年7月号 ベースボールマガジン社

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛谷村六介」の関連用語

毛谷村六介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛谷村六介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛谷村六介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS