後見人 後見人の概要

後見人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/19 15:28 UTC 版)

特に実務社会においては、「能力はあるが、実務経験や知名度に欠ける者」が事業の責任者となる場合に、事業への出資者や利害関係人等に対し、その者の能力を保証すると共に、失敗等があった場合の後始末をする意思を表明した者(これに見合うだけの地位、能力、信用等を兼ね備えていると判断された者)を、「後見人」と呼ぶ場合がある。

法制度上の後見人

法律上の後見人は、財産に関するすべての事項で、未成年者あるいは成年被後見人法定代理人となる者をいう。ただし、未成年者の場合には、本来、法定代理人となるべき親権を行う者親権者: 養親)がいないとき、または、親権者に財産管理権がないときにのみ後見人は置かれることになる(民法838条1号)。

後見人には、次の2種類がある。

後見監督人

後見人の行動を監督する機関として、後見監督人を置くことができる。家庭裁判所は、必要に応じ、被後見人が未成年か成年であるかに関わらず後見監督人を選任することができ、また、受遺者が未成年者の場合などは遺言により未成年後見監督人を選任できる。

後見監督人の職務は、以下のとおりである(民法851条)。

  1.  後見人の事務を監督すること。
  2.  後見人が欠けた場合に、遅滞なくその選任を家庭裁判所に請求すること。
  3.  急迫の事情がある場合に、必要な処分をすること。
  4.  後見人又はその代表する者と被後見人との利益が相反する行為について被後見人を代表すること。

歴史上の後見人

太上天皇

持統天皇は息子の草壁皇子が早世したため、孫の文武天皇に譲位して、太上天皇として後見を行った[1]

摂政・関白

院政

白河天皇は幼少の堀河天皇に譲位して、上皇として後見を行う院政を開始した[2]。院政の開始によって摂関家の権力はほぼ消滅し、以後、鳥羽、後白河と約100年間に及ぶ院政の時代が続くことになった[2]

大御所

将軍後見職

江戸時代末期、江戸幕府は政事総裁職京都守護職と並ぶ役職として将軍後見職を設置した[3]


  1. ^ 西東社編集部 『図解日本史』西東社、2009年、50頁。 
  2. ^ a b 西東社編集部 『図解日本史』西東社、2009年、74頁。 
  3. ^ 西東社編集部 『図解日本史』西東社、2009年、196頁。 


「後見人」の続きの解説一覧




後見人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「後見人」に関係したコラム

  • CFDの口座開設時における契約内容は

    CFDの口座を開設する時には、CFD業者の提示する契約書に同意しなければなりません。契約書には、銀行に口座を作る時や商品を分割で支払う際のクレジット契約の時などと同様に細かく取引時のルールが明記されて...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後見人」の関連用語

後見人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後見人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後見人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS