工学院大学 沿革

工学院大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 14:24 UTC 版)

沿革

年表

  • 1887年10月 - 帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)初代総長渡辺洪基辰野金吾片山東熊藤本寿吉らを中心として、「工手学校」を設立。
  • 1888年
    • 1月 - 設立認可。2月22日に「工手学校」として授業を開始[2]。特選管理長渡辺洪基。初代校長中村貞吉。
    • 土木、機械、電工、造家、造船、採鉱、冶金、製造舎密の8学科、修業年限を予科半年、本科1年とする。
    • 9月 - 京橋区南小田原町の新校舎竣工。
  • 1896年2月9日 - 第14回卒業式当夜に校舎が全焼。4月、罹災の事が明治天皇の天聴に達し、御下賜金を賜わる。
  • 1923年9月1日 - 関東大震災により校舎が全焼。11月、淀橋町にあった日本中学校を仮校舎として授業再開。
  • 1925年2月 - 工手学校復興会(会長古市公威)設立され、復興資金の募集を始める。
  • 1928年4月 - 淀橋区角筈(現在の新宿校地)に新校舎落成。
  • 1929年7月 - 校名を「工学院」に改称(古市公威 故古市男爵記念事業会 編)。
  • 1938年10月 - 創立50年記念事業として本館校舎に4階を増築。
  • 1944年4月 - 専門学校令により工学院工業専門学校開校。校長俵国一(東京帝国大学名誉教授文化勲章受章者)。
  • 1945年5月25日 - 太平洋戦争戦災により本館を除く別棟実験室および同窓会館を消失。
  • 1948年4月 - 工学院大学設置準備委員会が設けられる。委員長は俵国一、後に桂弁三(東京帝国大学教授)。
  • 1949年 - 2月、新学制による工学院大学設置認可。4月に工学部開学、機械工学科、工業化学科第一部、第二部。「工学院」を工学院専修学校に改称。
  • 1950年 - 3月、工学院工業専門学校を廃止。4月に工学院大学短期大学部を設置。機械科、工業化学科、電気科。
  • 1951年 - 「工学院専修学校」を工学院大学専修学校に改称。
  • 1952年4月 - 短期大学部に建築科を増設。
  • 1955年4月 - 工学部に電気工学科、建築学科を増設。
  • 1956年5月31日 - 第5回卒業生をもって短期大学部を廃止。
  • 1957年 - 「軽井沢山の家」を開設[14]
  • 1958年4月 - 工学専攻科第1部(昼)、第2部(夜)を設置する。機械工学専攻、工業化学専攻、修業年限1年。
  • 1959年
    • 4月 - 工学専攻科に電気工学専攻、建築学専攻を増設。
    • 7月 - 長野県茅野市柏原地区に「白樺湖山の家」を開設[15]
  • 1960年4月 - 機械工学科に生産機械工学コースを新設。
  • 1961年3月 - 新宿校地に9階建新館校舎落成。
  • 1962年4月 - 第1部の生産機械工学コース、電子工学コースを廃止し、生産機械工学科、電子工学科を新設する。
  • 1963年4月 - 八王子市中野町に八王子キャンパスを開設。
  • 1964年
    • 3月 - 工学専攻科第1部を廃止。
    • 4月 - 大学院・工学研究科修士課程を開設。機械工学、工業化学、電気工学、建築学各専攻。
    • 7月18日 - 富士吉田新屋地区に富士学寮が竣工[16]
  • 1966年4月 - 大学院・工学研究科博士課程を開設。機械工学、工業化学、電気工学、建築学各専攻。
  • 1967年 - 電子計算機センターを開設。
  • 1970年 - 第1部化学工学コースを学科に昇格。第1部電子工学科に情報工学コース新設。
  • 1977年 - 学校教育法改正に伴い、「工学院大学専修学校」を廃止。工学院大学専門学校を設置。
  • 1979年 - 八王子キャンパスに新図書館落成。
  • 1980年 - 軽井沢学寮が落成。
  • 1981年4月 - 富士学寮を建て替える形で富士吉田セミナー校舎が落成[17]
  • 1987年 - 新宿キャンパス高層棟着工。
  • 1989年 - 新宿キャンパス新校舎高層棟完成。
  • 1991年 - 第1部建築学科に建築学コース、都市建築デザインコースを新設。
  • 1992年 - 新宿キャンパスに中層棟・オフィス棟竣工。
  • 1993年 - 第1部工業化学科を応用化学科に学科名変更。
  • 1994年 - 大学院工学研究科修士・博士後期課程に情報学専攻を新設。
  • 1995年 - 第1部生産機械工学科を、機械システム工学科に学科名変更。新宿キャンパスにエステック広場完成。
  • 1997年 - 第1部機械工学科に機械工学コース、国際工学コースを新設。第1部化学工学科を環境化学工学科に変更。
  • 1999年 - 第1部情報工学コース、都市建築デザインコースを廃止し、情報工学科、建築都市デザイン学科を新設。
  • 2000年 - 八王子キャンパスに15号館落成。第1部建築学科に建築コース、環境コースを新設。
  • 2001年
    • 学園創立115周年記念体育館落成。第1部機械工学科国際工学コースを廃止し国際基礎工学科を新設。
    • 附属中学・高等学校と共に環境マネジメントシステム(ISO14001)を取得。
  • 2002年 - 日本最初のJABEE(日本技術者教育認定機構)認定を取得。
  • 2004年 - 八王子キャンパスにマイクロ先進スマート機械・マイクロバイオシステム研究センター落成。
  • 2005年 - 学習支援センター開設。
  • 2006年 - 学部・学科の改編。新たに、「情報学部」、「グローバルエンジニアリング学部」を新設。工学院大学は工学部、情報学部、グローバルエンジニアリング学部の3学部体制となる。「工学院大学専門学校」の募集停止。
  • 2007年12月 - 八王子キャンパス食堂、購買が新生協棟に移転。
  • 2009年
    • 3月 - 工学院大学専門学校廃校。
    • 4月 - 工学部第1部応用化学科、環境化学工学科、マテリアル化学科を改編し応用化学科、環境エネルギー化学科を設置。
  • 2010年 - 建築学部申請認可(まちづくり学科、建築学科、建築デザイン学科)。
  • 2011年4月 - 建築学部を新設。
  • 2012年 - 学園創立125周年。八王子キャンパスに学園創立125周年記念総合教育棟(新1号館)落成。
  • 2013年 - 八王子キャンパスに弓道場ボクシング場落成。
  • 2015年
    • 八王子キャンパスに19号館(愛称「ふらっと」)落成[18]
    • 工学部(応用化学科、環境エネルギー化学科)、グローバルエンジニアリング学部、工学部第2部の学生募集停止。新たに「先進工学部」(生命化学科、応用化学科、環境化学科、応用物理学科、機械理工学科)を開設[19]。工学院大学は、工学部、先進工学部、情報学部、建築学部の4学部体制となる。
  • 2016年3月
    • 工学部(情報通信工学科)の学生募集停止。情報学部に情報通信工学科、システム数理学科を増設[20]
    • 白樺湖学寮を閉寮[21]
  • 2017年 - 工学部電気システム工学科を電気電子工学科に名称変更。
  • 2019年 - 八王子キャンパス内に八王子市が「新産業創出センター」を開設[22]

  1. ^ a b c 沿革 工学院大学ホームページ(2022年8月3日閲覧)
  2. ^ a b 京橋図書館『中央区年表』明治文化篇、95ページ、1966年
  3. ^ 築地時代の工手学校―工学院大学のルーツ (PDF) - 築地居留地研究会
  4. ^ a b 工学院大学”. ユーキャンパス. 2015年3月22日閲覧。
  5. ^ a b 日本一高い大学・専門学校のビルは?”. スタディサプリ (2013年4月24日). 2020年8月16日閲覧。
  6. ^ セキュアシステム設計技術者の育成”. 科学技術システム改革事業. 2012年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月6日閲覧。
  7. ^ 平成20年度科学技術振興調整費の評価結果について 4.セキュアシステム設計技術者の育成”. 文部科学省. 2015年3月22日閲覧。
  8. ^ 大学の先生と楽しむ理科教室”. 大學新聞 (2007年8月29日). 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月6日閲覧。
  9. ^ 工学院大学デジタルアートコンテスト募集の中止について(ご案内)” (PDF). 工学院大学 (2011年5月9日). 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月6日閲覧。
  10. ^ キャンパス万華鏡 イベント・コンテスト 編”. 日本私立大学協会. 2015年3月22日閲覧。
  11. ^ 大学生涯学習系センターWebサイトの動向-2”. 高度映像情報センター (2008年12月). 2015年3月22日閲覧。
  12. ^ 孔子学院とは”. 工学院大学 孔子学院. 2016年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月6日閲覧。
  13. ^ 大学院 工学研究科”. 工学院大学. 2023年10月13日閲覧。
  14. ^ 工学院大学学園百年史編纂委員会 1993, p. 215.
  15. ^ 工学院大学学園百年史編纂委員会 1993, p. 216.
  16. ^ 工学院大学学園百年史編纂委員会 1993, p. 275.
  17. ^ 工学院大学学園百年史編纂委員会 1993, p. 425.
  18. ^ “ものづくり”の新拠点[ふらっと/19号館]八王子キャンパスに誕生”. 工学院大学 (2015年3月25日). 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月6日閲覧。
  19. ^ 工学院大学ウェブサイト 学部・学科
  20. ^ 情報学部が生まれ変わります”. 工学院大学. 2015年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月6日閲覧。
  21. ^ 白樺湖学寮の利用停止について”. 工学院大学 (2015年3月9日). 2015年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月6日閲覧。
  22. ^ “東京都八王子市、工学院大内に起業家の研究開発支援施設”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2019年7月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47746870U9A720C1L83000/ 2021年7月6日閲覧。 
  23. ^ 注目の研究テーマ 大学でも取り組む超高齢社会の切り札【ジェロンテック】。避けられない「老化」をテクノロジーでサポート スタディラボ(2021年6月9日)2022年8月3日閲覧
  24. ^ 工学院大学と八王子商工会議所との包括連携協定締結式を開催”. 工学院大学 (2017年10月17日). 2018年8月12日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工学院大学」の関連用語

工学院大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工学院大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工学院大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS