女装 歴史

女装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 08:20 UTC 版)

歴史

リュコメーデースの娘たちとアキレウス

女装は、世界的に見た歴史時代の記録からは、いずれの文化や社会においても存在した。なぜ女装するのかの理由は様々であっても、女装が存在したことは事実である。

例えば、古代ギリシアにおいては、英雄アキレウストロイア戦争に参加すれば必ず戦死するとの予言があった為、アキレウスが戦争に加わるのを防ぐため、彼を女装させて娘たちのなかに置き、隠蔽しようとしたとする挿話がギリシア神話で伝えられている。また古代ローマでも、『サテュリコン』などが伝える性風俗として、少年が女装して売春を行っていたことなどが記されている。

オリエントには宦官制度が存在し、男性の衣装とは異なる特別な服装で、女装に近い姿であった。中国にもまた歴史のほぼ全時期を通じて宦官が存在し、女装に近い独特な衣装であった。中国では、古代より女装した若い男性や青少年の売春が盛んで、纏足が女性の一般な風俗であった朝の時代にあっても、巧妙な偽装によって纏足しているかのような外見を作り、女装する男性が多数に昇ったことが記録に残っている[7]

Archigallus(アルキガッルス)
キュベレー女神の大神官

古代に存在した母権制的な宗教においては、男性がみずから去勢し、女装して女神に仕える神官となることがあった。小アジアフリギアの大女神キュベレーの帰依者(複数形で、galli と呼ぶ)は神官ではなく、みずから去勢している場合も去勢していない場合もあったが、女装して女神に仕えた[8]ディオニューソスは、葡萄酒の神として知られるが、ギリシア人以前にクレータで崇拝されていた神で、その祝祭においては社会的規範の反転が起こり、少年や男性は女装して、どんちゃん騒ぎで神を祝った[9]

ユングは、神話学者・ケレーニイとの共著『神話学入門』のなかで、童子神(永遠の少年の原型)について論じ、童子神は神話的な両性具有を有し、古代に造られた彫像・テラコッタ像などで、女装したエロース神の像が存在することを指摘している[10]

両性具有」を人間の完全性の象徴とする思想が古代において、そして現代においても存在する。男性であり、同時に女性の本質も備えることは人間において完全性への道であるとの思想がある。古代ローマ帝国の幾人かの皇帝は、両性性、神としての完全性を具現することを示すために、女装したことが知られる(カリグラは神を名乗りユピテルの他ウェヌス女神の扮装をした。ヘリオガバルス帝は両性具有の神と称し、当然女装した)。また近代インドの宗教家であるラーマクリシュナも若き修業時代、女装してマー(大母神)に帰依したことが知られる[11]

特定の目的を持った女装を高く評価する文化基準と、他方、女装一般を社会的な規範に対する挑戦・風紀の紊乱行為であるとして弾劾する宗教的・文化的伝統が併存してある。ユダヤ人宗教は、『申命記』における異性装禁忌を述べたように、男装・女装双方を弾劾し否定する。これに続くアブラハムの宗教も、男女の服装の区別を明確にする宗教的規範を持っている。

男装は父権制への挑戦であり、女装は、父権制社会における逸脱行為に当たるからである。西洋におけるキリスト教などの規範とは別に、東アジア中国においても、社会は伝統的に父権的な様相にあり、古代の賢者・聖人とされる孔子は、男女の区別を明確に説いた。

日本における歴史

女装した倭健命(月岡芳年画)

日本において女装というものが、いつ頃から始まったのかは分かっていない。縄文時代弥生時代では、男女の衣服があまり明確な区別を持たず、女装の定義を現代から窺い知ることは困難である。但し、記紀においては倭健命が女装をして熊襲を撃つ場面が記述されていることから、日本においても女装の起源はかなり古い時期に遡ると推測されている。

平治物語では源義朝の軍勢が乗り込んできた御所から二条天皇が女装して脱出したことが記述されている。平家物語の記述では12世紀末の治承4年(1180年)に高倉宮が謀反を起こし、これが発覚した際、家臣の長谷部信連が女装して脱出する奇策を進言し、脱出させることに成功したが、途中、溝を飛び越えるなどしたため、通行人から「はしたない女房」と不審がられた語りがあるほか、同時期では他に、源義高が女房の姿に仮装して逃亡を図ったことが吾妻鏡に記されている。時代が下って、応仁の乱前後にも軍記物において敵を欺くための女装逃亡が度々語られているが(例として、安王丸・春王丸骨皮道賢など)、いずれも失敗に終わっている(軍記物によって女装逃亡が知られるようになったためとみられる)。また、源義経弁慶五条大橋での出会いでは、義経は最初女装していたとも言われる。

また平安時代には、女人禁制の寺院で僧侶稚児と呼ばれていた少年を女装させて女性の代わりとする、といったことが日常的に行われるようになり、以降の男色衆道といった同性愛文化の原点となった。江戸時代には歌舞伎女形などの女装少年が体を売る陰間茶屋が武家などの上流階級だけでなく庶民階級の間でも流行したりするなど、女装は男色・衆道文化の重要な要素のひとつとなっていた。

日本においては、女装の文化とも言えるものが暗黙で認められていたことがあり、小説の話ではあるが、『南総里見八犬伝』の犬塚信乃や犬坂毛野、歌舞伎の『青砥稿花紅彩画』の主人公とも言える弁天小僧菊之助などが女装して登場する。その歌舞伎においては男が女を演じる女形が存在している。「江戸時代の衣類は、和服であり、そのゆるやかなこしらえは、色や意匠を除けば男女兼用も可能であった」とも言える(正確には仕立ての違いもあるので、男女どちらの物が判別可能)。しかし明治維新以降、西洋化に伴い洋装が標準の衣類となってくると、男女の衣服における差異は大きくなって来た。身体にぴったりと合う洋装の衣類は、女性用にデザインされた衣類を男性が着用するのに困難を齎(もたら)していた。

女装には霊的な意味合いもある。シャーマニズムによる祭祀・祈祷が盛んに行われていたかつての日本では、女性には霊を憑依しやすい妹の力があると考えられ、祭祀・祈祷を司るのは女性の役目だった。女性に代わって男性が祭祀を司る場合、妹の力を借りるために女装したり、女性の名をもって観念的に転性したことが知られている[12]

また、男児が早世することが多い場合、生まれた男児を少女として女装させて育てたり、また男児に害する悪霊から守るために、幼少時に女装をさせる習慣も存在した。代表的には昭和天皇など、古くの皇室が挙げられる。山梨県甲斐市竜王の信玄堤(竜王信玄堤)では水防神事である「御幸祭」が行われており、神輿の担ぎ手である男性が女装・化粧をする。御幸祭は一宮浅間神社(笛吹市一宮町)から信玄堤まで神輿が渡御し、神輿の担ぎ手が女装することは同社の祭神である女神コノハナノサクヤビメを驚かせないようにするための配慮とされる[13]

沖縄県琉球時代では、史書『球陽』によると、長禄2年(1458年)に尚泰久王が豪族阿麻和利を討伐した戦いで、討伐軍の武将鬼大城(大城賢雄)が女装して敵城に忍び込み、油断した阿麻和利を討ち取ったという逸話がある。なお、大城は鬼と仇名されるほどの屈強な大男であったという。

1979年に東京都の神田に開店した5階建てのビルである女装クラブ兼販売店の「エリザベス」は、従来このような店舗が存在しなかったことから画期的であった。エリザベスは、女装専門誌『くいーん』を発刊すると共に、通信販売を通じて、男性が着用できるサイズの女性衣類を販売し始めた[14]。ただ、女装衣類専門ということから、品数に限度があり価格も相対的に高価であった。

2000年代以降はテレビ番組でも男性芸能人や一般素人の男性が女装するという企画が何度か放送されるようになり、女装スナック、女装バーのみならず、女装した男性によるメイド喫茶も登場するようになった。女装のためのルームサロンも次々とオープン(主に関西が中心)しており、女装イベントも開催されている。このような女装をする男性=女装者のことを女装子、あるいは女装娘(共にじょそこ、じょそうっこ)と呼称する場合がある。また、近年[いつ?]では、漫画アニメなどのキャラ付けに使われる男の娘(おとこのこ)が、女装者に対してあてられることもある。

2018年井手上漠というジェンダーレスジュノンボーイが現れ[15]テレビ番組のレギュラーに就任するなどしており、従来の男性性を自覚した上での女装ではなく、ジェンダーレスという文脈で女性的な要素を取り入れた服装が広まり始めている[16]

年表(日本)

古代 - 江戸時代
  • 不詳 - ヤマトタケルが女装してクマソタケルを討つ絵馬。
  • 弥生時代後期 - 種子島の遺跡に女のシャーマンの人骨に混ざり、女性と同様の装身具をつけた男性の遺骨[17]
  • 1814年(文化11年)以降 - 南総里見八犬伝が刊行。
近代以降
  • 明治期 - 司法省によって異性装禁止令発令。女装が法的に禁止される[18]
  • 戦前の一時期 - 上野に女装男娼屯す。
  • 1945年 - 新橋烏森に女装系ゲイバー「やなぎ」開店。
  • 戦後直後 - 上野に女装男娼が出没し、上野公園は後、男娼の森と呼ばれる。
  • 1955年10月 - 日本初の女装愛好グループ「演劇研究会」が滋賀雄二によって設立。
  • 1959年 - 演劇研究会を母体に女装秘密結社「富貴クラブ」(主宰:西塔哲)結成。
  • 1963年 - パリのショークラブ「カルーゼル」の性転換・女装ダンサーたちの来日講演。彼女らは「ブルーボーイ」と呼ばれた日本でもブームに。
  • 1967年2月 - 加茂こずえが、新宿花園五番街に女装バー「ふき」(後、梢)開店。新宿女装コミュニティの原点となる。
  • 1967年 - カルーセル麻紀「愛して横浜」で歌手デビュー。
  • 1969年 - ピーターが映画『薔薇の葬列』で俳優デビュー。同年『夜と朝のあいだに』で第11回日本レコード大賞最優秀新人賞受賞。
  • 1979年8月 - 女性下着会社のアント商事が、アマチュア女装者向け「エリザベス会館」を神田に開店。
  • 1980年 - アマチュア女装専門誌「くいーん」創刊。
  • 1981年4月 - 桑田佳祐が大阪のベティ春山を「ニューハーフ」と名付ける。
  • 1983年 - アマチュア女装雑誌『ひまわり』創刊。
  • 1984年 - 1976年から1984年までの日本の女装文化を研究した心理学者の渡辺恒夫 の『脱男性の時代 アンドロジナスをめざす文明学』(勁草書房)が出版される[19]
  • 1988年 - 笑っていいともで「Mr.レディーの輪」始まる。
  • 1989年 - 日本の女装文化を研究した渡辺恒夫 の『トランス・ジェンダーの文化 異世界へ越境する知』(勁草書房)が出版される。
  • 1990年 - 男性向けに脱毛のノウハウについて書かれた蔦森樹 の『男だってきれいになりたい―こころと身体の新グルーミングBOOK』(マガジンハウス)が出版される。
  • 2007年 - 『オンナノコになりたい!』(三葉著/一迅社)出版。
  • 2007年 - 女装・ニューハーフ系イベント「プロパガンダ」始まる。
  • 2009年 - 女装美少年専門誌『オトコノコ倶楽部』創刊(現在『オトコノコ時代』)。

注釈

  1. ^ 三橋順子『女装と日本人』講談社、2008年、24頁なども参照のこと。

出典

  1. ^ 三橋順子「変容する女装文化 異性装と自己表現」『コスプレする社会 サブカルチャーの身体文化』せりか書房、2009年、102頁。
  2. ^ とはいえ、ジャンヌ・ダルク男装し、男性の髪型で活動したことが、火刑の理由として挙げられている。これは、キリスト教社会における規範である『旧約聖書申命記』 22章 5 が、男装・女装を禁じていることにもよる。
  3. ^ Human Sexuality, p. 323(study by Samuel Janus and Cynthia Janus, 1993)
  4. ^ MONCOS 日本モンキーパークdeコスプレ モンコス モンキーパークコスプレイベント”. MONCOS 日本モンキーパークdeコスプレ モンコス モンキーパークコスプレイベント. 2022年7月19日閲覧。
  5. ^ a b 注意事項・禁止事項・”. コスプレイベントCOSSAN | コッサン (2016年9月21日). 2022年7月19日閲覧。
  6. ^ 【利用に際してのお願い】”. 有限会社プロジェクトドゥ. 2022年7月20日閲覧。
  7. ^ 『楊貴妃になりたかった男たち』
  8. ^ Oxford Classical Dictionary, p. 569 /eunuchs/
  9. ^ ibid. p. 481 /Dionysus/
  10. ^ ユング・ケレーニイ共著 『神話学入門』 晶文社
  11. ^ 『人類の知的遺産 53・ラーマクリシュナ』 講談社 1983年
  12. ^ 渋谷中博「女性の呪力と出産呪術」『呪術・占いのすべて』 <知の探求シリーズ> 日本文芸社 1997 ISBN 4537078138 pp.124-128.
  13. ^ “「たまには良い」女装みこしの始まりとは”. 読売新聞. (2014年4月16日). https://web.archive.org/web/20140418220709/http://www.yomiuri.co.jp/national/20140416-OYT1T50046.html 2014年4月18日閲覧。 
  14. ^ 『女装の民族学』 P. 41
  15. ^ 本人は自身を「ジェンダーレス」とは思っておらず「井手上漠」という固有の存在としているが、便宜上ジェンダーレスとして分類する。
  16. ^ 井手上漠さん「心に女か男かの違いがない。でもジェンダーレスだとは思っていません」(前編)”. telling,. 2022年8月1日閲覧。
  17. ^ 三橋順子「女装と日本人」。
  18. ^ 三橋順子『女装と日本人』講談社、2008年9月19日、129頁。ISBN 978-4062879606 
  19. ^ https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=23009
  20. ^ 平松隆円井上章一(編)、2008、「「ギャル男」のいる光景」、『性欲の文化史』2、講談社〈講談社選書メチエ〉 ISBN 9784062584258 pp.146-159.
  21. ^ “マエケンも洗礼…新人メジャーリーガーの恒例行事、“女装”見納め ヒーローなどのコスプレはOK”. (2016年12月16日). https://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20161216/bbl1612160830005-n1.htm 2016年12月24日閲覧。 
  22. ^ 井土亜梨沙 (2017年10月26日). “女が「女装」することの快感。”. ハフポスト. 2021年8月19日閲覧。
  23. ^ 湯山玲子『女装する女』新潮社、2008年。ASIN B00ASUY2J2 
  24. ^ Chloe Louise Mpame (2020). CLOTHING: A STATEMENT OF ONE’S GENDER IDENTITY (PDF) (Master of Gender Studies). Memorial University of Newfoundland.
  25. ^ クロスドレッサー(トランスヴェスタイト)とは?【トランスジェンダーやゲイ・レズビアンとは違う?】”. 株式会社JobRainbow. 2022年9月7日閲覧。
  26. ^ Human Sexuality, p.325






品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女装」の関連用語


2
100% |||||

3
ドラグ デジタル大辞泉
100% |||||


女装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女装 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS