七人の侍 七人の侍の概要

七人の侍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 07:27 UTC 版)

七人の侍
Seven Samurai
ポスター
監督 黒澤明
脚本 黒澤明
橋本忍
小国英雄
製作 本木莊二郎
出演者 三船敏郎
志村喬
津島恵子
木村功
加東大介
宮口精二
稲葉義男
千秋実
土屋嘉男
藤原釜足
音楽 早坂文雄
撮影 中井朝一
編集 岩下広一
製作会社 東宝
配給 東宝
公開 1954年4月26日
1954年8月(VIFF
1955年11月30日
1956年7月
上映時間 207分
製作国 日本
言語 日本語
製作費 2億1,000万円[1]
配給収入 2億6,823万円[2]
テンプレートを表示

当時の通常作品の7倍に匹敵する製作費を投じ、1年近い撮影期間をかけて作られ、興行的にも大きな成功を収めた[3][4]。複数カメラや望遠レンズの効果的使用、緻密な編集技法などを駆使して、クライマックスの豪雨の決戦シーンなどのダイナミックなアクションシーンを生み出した。また、アメリカ西部劇(特に黒澤が敬愛するジョン・フォード)の手法を取り入れ、綿密な脚本と時代考証により、旧来のアクション映画と時代劇にはないリアリズムを確立した。

本作は世界で最も有名な日本映画のひとつである。1954年の第15回ヴェネツィア国際映画祭では銀獅子賞を受賞した。国内外の多くの映画監督や作品に大きな影響を与えており、1960年アメリカ西部劇荒野の七人』としてリメイクされた。最高の映画のリスト英語版に何度も選出されており、2018年BBCが発表した「史上最高の外国語映画ベスト100」では1位に選ばれた[5]。外国語映画基準を超えてハリウッドを含む歴史上、すべての映画の中で最高の映画100選で7位に選ばれた[6]

あらすじ

前半部と後半部の間に5分間のインターミッション(途中休憩)を含む上映形式。前半部では主に侍集めと戦の準備が、後半部では野武士との本格的な決戦が描かれるが、「侍集め」、「戦闘の準備(侍と百姓の交流)」、「野武士との戦い」が時間的にほぼ均等であり、3部構成とする見方も可能。

前編

志村喬
千秋実木村功三船敏郎宮口精二加東大介
侍(三船敏郎、加東大介、千秋実)と村人ら
三船敏郎、宮口精二、千秋実

戦国時代末期のとある山間の農村。村人たちは、戦によりあぶれて盗賊と化した野武士(百姓たちは「野伏せり」と呼ぶ)たちに始終おびえていた。春、山に現れた野武士達の話を盗み聞いた者がおり、その年も麦が実ると同時に、40騎の野武士達が村へ略奪に来ることが判明する。これまでの経験から代官は今回も頼りにならないことは明白であり、村人たちは絶望のどん底に叩き落とされていたが、若い百姓の利吉は、野武士と戦うことを主張する。村人たちは怖気づいて反対するが、長老儀作は戦うことを選択し、「食い詰めて腹を空かせた侍」を雇うことを提案する。

力を貸してくれる侍を求めて宿場町に出た利吉・茂助万造与平の4人は木賃宿に滞在しながら、白米を腹いっぱい食わせることを条件として侍らに声をかけるが、ことごとく断られ途方にくれる。そんな中、近隣の農家に盗賊が押し入り、子供を人質にとって立てこもる事件が発生する。周囲の者が手をこまねく中、通りかかった初老の侍がに扮して乗り込み、盗賊を斬り捨てて子供を救い出す。侍は勘兵衛と名乗る浪人で、騒ぎを見ていた得体の知れない浪人風の男が絡んだり、若侍の勝四郎が弟子入りを志願したりする中、利吉が野武士退治を頼みこむ。勘兵衛は飯を食わせるだけでは無理だと一蹴、村の概要を聞くに仮に引き受けるとしても、侍が7人は必要だという。しかし、これを聞いていた同宿の人足たちが、これまで利吉ら百姓を馬鹿にしていたにもかかわらず、百姓の苦衷を分かっていながら行動しない勘兵衛をなじる。勘兵衛は翻意して、この困難かつ金や出世とは無縁の依頼を引き受けることを決意する。「この飯、おろそかには食わんぞ」

共に闘う侍を求める勘兵衛の下に、勘兵衛の人柄に惹かれたという五郎兵衛、勘兵衛のかつての相棒七郎次、気さくなふざけ屋の平八剣術に秀でた久蔵が集う。さらに利吉達の強い願いで、まだ子供だとして数に入っていなかった勝四郎も6人目として迎えられる。7人目をあきらめて村に翌日出立しようとしたところに、例の得体の知れない浪人風の男が泥酔して現れる。男は家系図を手に菊千代と名乗り侍であることを主張するが、勘兵衛らに家系図が他人のものであることを見破られてからかわれる。勘兵衛らは菊千代を相手にしないまま村に向かうが、菊千代は勝手について来る。

一行は村に到着するが、先に帰ってきていた万造が「侍が来たら何をされるかわからない」と、強制的に娘の志乃の髪を切って男装させてしまったこともあって、村人たちは怯えて姿を見せようとしない。一行がとりあえず儀作に面会する中、危急を知らせる板木を打つ音が鳴り響くや、野武士襲来と勘違いした村人は一斉に家を飛び出し侍に助けを求める。これは菊千代の仕業であった。侍たちと村人たちとの顔合わせを成立させたことで、菊千代は侍の7人目として認められる。勘兵衛たちは村の周囲を巡り、村の防御方法を考案し、百姓たちも戦いの為に組分けされ、侍達の指導により戦いの心得を教えられる。一方、勝四郎は男装させられていた志乃と山の中で出会い、互いに惹かれてゆく。そんな折、菊千代が村人らから集めたを侍らの元に持ち込んでくる。それは村人が落ち武者狩りによって入手したものだった。負け戦での辛酸を舐めてきた侍たちはこれを見て気色ばむが、菊千代は「お前たち、百姓を仏様だと思っていたか!百姓ほど悪ズレした生き物はないんだ!でもそうさせたのはお前ら侍だ!」と激昂する。菊千代は、侍にあこがれ村を飛び出した農民だったのだ。彼の出自と農民の事情を察した侍達は怒りを収める。

村人は侍の指導の下で村の防衛線を固めるが、小川の向こう側にある数軒の家はどうしても防衛線の外になってしまう。守りきれない離れ家は引き払って欲しいとの申し出を聞いた茂助は、自分たちの家だけを守ろうと結束を乱す。それに対し勘兵衛は抜刀して追い立て、村人に改めて戦の心構えを説く。

後編

三船敏郎
木村功、津島恵子
村に攻め込む野武士ら
戦いのシーン

初夏、麦刈りが行われ、しばしの平和な時も束の間、ついに物見(偵察)の野武士が現れる。物見を捕らえ、山塞のありかを聞き出した侍達は、先手を打つため利吉の案内で野武士の山塞へと赴き、焼き討ちを図る。侍たちはあぶりだされた野武士数人を切り伏せ、囲われていた女たちを逃すが、その中の美しく着飾ったひとりは、野武士に談合の代償に奪われた利吉の女房だった。利吉の姿に気づいた彼女は火の中へ再び飛び込む。それを追おうとする利吉を引き留めた平八は野武士の銃弾に倒れる。村に戻り、皆が平八の死を悼む中、菊千代は平八が作り上げた旗を村の中心に高く掲げる。それと同時に野武士達が村へ来襲、戦いの幕が切って落とされる。

築いた柵と堀によって野武士の侵入は防がれたものの、防衛線の外側にある離れ家と長老の水車小屋には次々と火が放たれる。水車小屋から動こうとしない儀作を引き戻そうとした息子夫婦も野武士の手にかかる。唯一助かった赤子を抱き上げる菊千代は「こいつは俺だ」と号泣する。

夜半から朝へと時は流れる中、勘兵衛の地形を生かした作戦が功を奏し、侍と村人は野武士を分断し徐々にその数を減らしていく。しかし、種子島(火縄銃)をひとりで分捕ってきた久蔵を勝四郎が「本当の侍」と称賛したことから、菊千代は対抗意識を燃やして持ち場を離れ、単独で野武士を襲撃する。菊千代は二挺目の種子島を持ち帰って来たものの、不在にしていた持ち場が野武士による襲撃を受け、さらに野武士の騎射兵が村に入り込んだため、与平を含む多くの村人が戦死し、侍のうち五郎兵衛も三挺目の種子島に撃たれて斃れる。

日が暮れ戦いは一時やむ。相次ぐ戦いで村人らは疲弊するが、山塞から焼け出されたうえに数を減らされ、逃亡する者も出始め、追い詰められて焦っている野武士達も明日は死に物狂いで攻めて来るだろうことが予想された。その夜、村人たちは隠していた酒や食料を持ち出して気勢を上げる。その喧騒から離れた勝四郎は志乃に誘われ、悲壮感の中で初めて体を重ねる。その場を見咎めた万造が激高し騒動となるが、妻を喪った利吉が野武士にくれてやったのとは訳が違うと万造に一喝して場を収める。

豪雨が降りしきる中夜が明け、残る13騎の野武士が襲来する。勘兵衛はあえてこれらをすべて村に入れたうえで包囲し、決戦が始まる。野武士らは1騎また1騎と討ち取られ、あるいは逃亡するが、野武士の頭目は村の女子供が隠れていた家に密かに入り込む。大勢が決したころ、小屋に潜んでいた頭目が放った銃弾によって久蔵が斃れる。小屋に駆け付けた菊千代も撃たれるが、菊千代は鬼気迫る迫力で追いつめた頭目を刺し殺し、自らもその場で果て、野武士はついに壊滅する。

野武士を撃退した村には平穏な日常が戻り、晴れ空の下で村人は笛や太鼓で囃しながら田植にいそしむ。活力に満ちて新たな生活を切り拓いていく村人たちとは対照的に、その様子を見つめる生き残った3人の侍の表情は浮かない。侍たちの横を田植に向かう村の娘たちが通り過ぎていく。その中に志乃がおり、勝四郎を見て躊躇うが、何も言わずに振り切って田に駆け込む。そのまま田植歌を口ずさみながら、勝四郎を忘れるかのように志乃は一心に苗を植えていく。勘兵衛は「今度もまた、負け戦だったな」とつぶやき、怪訝な顔をする七郎次に対して「勝ったのはあの百姓たちだ、わしたちではない」と述べた勘兵衛は、新たな土饅頭が増えた墓地の丘を見上げる。その頂上には、墓標代わりに刀が突きたてられた4つの土饅頭があった。

登場人物

東宝スタジオの壁面に描かれた七人の侍。
左から、五郎兵衛・菊千代・七郎次・平八(奥)・勝四郎(手前)・勘兵衛・久蔵。

七人の侍

島田勘兵衛(しまだかんべえ)
演:志村喬
百姓に雇われることになった侍を率いる浪人。そろそろ50代に手が届く白髪の目立つ風貌。歴戦の智将だが、合戦は敗戦続きで浪人となる。普段は笑顔が多く、温厚で冷静沈着だが、リーダーとして鋭く叱責することもある。若い頃にあった「一国一城の主」という志も肉体的、年齢的に既に叶わぬ己の身に一抹の憂いを見せる場面がある。剃髪した頭をなでるのが癖。
豪農の子供が盗人の人質になった事件に接し、迷わず髪を剃り落として僧に成りすまし、無報酬で解決したことで利吉達に助けを求められる。当初は「できぬ相談」と拒んでいたが、百姓達の並々ならぬ熱意や人足の言葉に負け、村の防衛を引き受ける。野武士との戦では地形を生かした策を編み出し、戦いを有利に進める。
向かってくる騎馬武者を一刀で叩き斬ったり、最終決戦において村に突入してきた騎馬を、豪雨の中しぶきを飛ばしながら弓で次々に射落すなどの手練れも見せる。衣装は平造・合口拵えの短刀に、打刀拵え太刀と、戦国時代後期の初老の侍のいでたちをしている。
菊千代(きくちよ)
演:三船敏郎
勘兵衛の強さに惹かれ勝手についてきた男。弟子入りしたいが、作法が分からず、勝四郎に先を越されてしまう。長大な刀を肩に担いで浪人のように振舞っているが、侍としてあるまじき言動や、前後不覚の泥酔状態になったことから、勘兵衛には即座に本当の侍ではないと見破られる。
百姓の出自で、戦禍で親を失い孤児として育つ。本名は本人も忘れており不明。「菊千代」という名前は勘兵衛に侍だと思われたいがために、泥酔しながら、盗んだ武家の家系図の上に指し示した元服前の子供の名前を使う。名前は後に仲間として受け入れられた時にそのまま定着する。村で百姓たちに戦備えのための槍の指導をするなどをしており、額当てのように、篭手を頭に巻いている。
孤児となった後も、いくつかの戦禍を見聞きしているような言動がある。その過程で独学にて武具の扱いを体得したらしく、腕っ節は半端な野武士より強い。馬にも乗れるが自己流のようで、与平の農耕馬に乗ってみた挙句、一同の眼前で落馬している。
型破りの乱暴者だが子供好きであるらしく、村の子供たちの前でおどけて見せるシーンも多い。野武士に致命傷を負わされ逃げてきた儀作の嫁から託された赤子を抱きながら「こいつは俺だ、俺もこの通りだったんだ!」と叫び、赤子の将来を慮り号泣する。野武士との戦では東の川沿いの守りを任される。抜け駆けせんと持ち場を離れた結果、五郎兵衛を戦死させてしまった。最後の決戦では、勘兵衛の指示を守りながら爆発的な働きを見せるが、久蔵がみずからの討ち死にと引き換えに示した射手を倒そうとして、野武士の放った銃弾を浴びながらも、野武士の頭目を刺して斃れる。
勘兵衛とダブル主役である。三船のスターバリューもあり、クレジット上では若干、ポスターでは明らかに上位扱いだが、物語の表面上ではヒーローでありリーダーである勘兵衛が前面に出て、若輩のニセ侍である菊千代はコメディリリーフに近いお荷物的扱いで描かれつつ進行する。彼が真の主役として浮上してくる後半はこの映画の機微であり、たとえば『荒野の七人』には全く引き継がれずリーダーのみが主役として描かれている。
盗んだ家系図によると本物の菊千代は天正二年生まれの十三歳との事と年齢計算が数え年である事から、本作が天正十四年という戦国末期を舞台にしている事が確認できる。
岡本勝四郎(おかもとかつしろう)
演:木村功
育ちがいい裕福な郷士の末子で半人前の浪人。7人の中では最年少で、まだ前髪も下ろしていない。浪人になりたいと親に頼んでも許されないので家を飛び出して旅をしている。勘兵衛の姿に憧れて付いて行こうとするが、勘兵衛に浪人の辛い現実を教えられ一時動揺する。実戦経験はまだなく、すべてが新しい経験ばかりで、事件を若々しい敏感な感情で受け取る。野武士との戦では伝令役を任される。
森の中で百姓の娘の志乃と出会い、互いに惹かれ合う。そのために一時は侍と村人の間に緊張が走るが、野武士にくれてやるのとはわけが違うという利吉の一喝によって逆に結束する。最後の戦いでは必死になって戦うも、仲間が次々と斃れていく姿を目の当たりにする。そして野武士が壊滅したことでそれ以上の働きが出来ず、慟哭してくずおれる。
片山五郎兵衛(かたやまごろべえ)
演:稲葉義男
勘兵衛が腕試しのために仕掛けた待ち伏せを事前に一目で見抜いた。勘兵衛の人柄に惹かれて助力する浪人。いつでも静かでおだやかだが、その物柔らかさの下に何か人をなだめるような力がある。軍学は相当でき、経験も豊富。野武士との戦では勘兵衛の参謀役を務めるが、最初に攻撃を受けた際には野武士の先鋒を弓矢で射殺した。のちに野武士の銃弾を受けて戦死する。
七郎次(しちろうじ)
演:加東大介
勘兵衛の最も忠実な股肱。過去の戦(負け戦)で勘兵衛と離れ離れになった後、物売りとして過ごしていた。再会時には勘兵衛の顔付きだけでその求むところを知り、ただちにそれに従って動く。村人の落ち武者狩りを知ったときは真っ先に激昂したが、戦の最中は百姓たちを常に励まし、自分の組に入った万造への気遣いも見せる。野武士との戦では西の入り口の守りを受け持ち、侍たちの中で唯一長を振るう。
林田平八(はやしだへいはち)
演:千秋実
苦境の中でも深刻にならない上に、柔軟で人懐っこく、愛想の良い明るい浪人。よく冗談を言っている。茶店で茶代代わりに薪割りをしているところを五郎兵衛に誘われる。組織が苦境に陥ったときのムードメーカーとなる素質も五郎兵衛によって見抜かれている。武士としての腕は少し心もとなく、五郎兵衛はその腕を「中の下」と評し、自らも「薪割り流」をたしなむと自己紹介した。頑なな心の利吉を気遣い、結果野武士に狙撃され最初の犠牲者となる。
「戦に何か高く翻げるものがないと寂しい」と、百姓を表す「た」の字と侍を表す○を6つ、菊千代を表す△を1つ描いたを作る。
久蔵(きゅうぞう)
演:宮口精二
修行の旅を続ける凄腕の剣客。勘兵衛の誘いを一度は断ったものの、気が変わり一行に加わる。勘兵衛は「己をたたき上げる、ただそれだけに凝り固まった奴」と評し、口数が少なくあまり感情を表さないが、根は優しいという側面を多々見せる。野武士との戦では北の裏山の守りを受け持つ。「肩衣」はつけておらず、合戦時も他の侍と異なり、籠手(こて)や額当(勘兵衛。菊千代は半首)、腹巻(勝四郎)・腹当などの防具は着用していない[注釈 2]。黙々と自分の役目をこなし、危険な仕事も率先して受け持ち確実に成果を挙げる姿に、勝四郎は「素晴らしい人だ」と絶賛した。しかしながら勝四郎の目の前で野武士の銃弾に斃れるも、今際の際に射手の方角を味方に教える。

村の百姓

儀作(ぎさく)
演:高堂国典
離れの水車小屋に住む長老。百姓たちには「じさま(爺様)」と呼ばれており、村の知恵袋的存在。侍を雇い野武士を退けた村の逸話を知っていたため、野武士と戦うために「腹を空かせた侍を雇う」ことを利吉に提案する。最期まで水車小屋から離れる事を頑なに拒み、野武士襲撃の際に燃え盛る水車小屋と運命を共にする。
利吉(りきち)
演:土屋嘉男
年若の百姓。迫り来る野武士と戦おうと、絶望する皆の前で真っ先に言い出し、儀作の提案を元に浪人探しに町へ出る。侍探しには最も積極的。女房を野武士にさらわれたことで野武士に強い恨みを持っているが、感情を押し殺す性格で常に険しい表情をしており、平八に気遣われながらも心を閉ざし続ける。村に着いた侍たちに家を明け渡し、炊事等の世話役を務める。
茂助(もすけ)
演:小杉義男
壮年の百姓。利吉たちと共に浪人探しに出る。普段は百姓達のまとめ役でしっかり者だが、防御線の外にある自分の家を捨てねばならないと知った時は猛反発して独断行動を取ろうとした。しかし勘兵衛の叱責によって家を捨てて村を守る為に奔走する。合戦時は久蔵の組に入る。
万造(まんぞう)
演:藤原釜足
壮年の百姓。志乃の父。自己保身ばかり考えており、すぐにふてくされる、身勝手な性格。野武士と戦うことに消極的だが儀作の提案で嫌々浪人探しに町へ出る。合戦時は七郎次の組に入る。
利吉とは何かと折り合いが悪く、積極的な利吉に毒を吐いて喧嘩になることが多い。また、利吉の女房の二の舞を危惧し、親心から娘を守ろうと、泣き叫び抵抗する志乃の髪を切って無理矢理男装させるが、それが原因で村中騒然となる。勘兵衛ら侍達にも娘を取られるのではと警戒しており、志乃を男装させたままにする。
与平(よへい)
演:左卜全
やや鈍く、間の抜けた中年の百姓。意気地がなく、すぐに泣きべそをかく上に、失敗が多い。利吉たちと共に浪人探しに町へ出る。合戦時には菊千代の組に入る。菊千代には「阿呆」呼ばわりされ、小突かれながらも親しい間柄となる。訓練に本物の槍を持ってきたことから、この村が落ち武者狩りを行っていたことが露見した。痩せ馬を一頭持っており、後に菊千代が乗ることになる。
合戦時の合間に菊千代が持ち場を離れたため、再び襲ってきた野武士に防具(腹当)の無い背後から弓矢で射抜かれ死亡する[注釈 3]。与平の死は菊千代の心境に大きな変化をもたらす。
志乃(しの)
演:津島恵子
万造の娘。万造の手により髪を切られ男装することになる。勝四郎に思いを寄せる。素朴で純情な少女だが、情熱的なものを内に秘めている。
利吉の女房
演:島崎雪子
収穫物を野武士に強奪される代わりとして、村から人身御供で差し出されている利吉の妻。野武士の山塞に囚われの身となり慰み者にされる。菊千代らの手によって火が放たれた際に、火事に気付きいったんは驚愕するも、叫んだり逃げたりもせず凄味のある笑みを浮かべた。幽鬼のような状態で外に出てくるが、眼前に現れた夫・利吉に驚き、焼け崩れる山塞の中に走り戻り姿を消す。
伍作(ごさく)
演:榊田敬二
芝刈りの最中に野武士を最初に目撃する村人。
儀作の息子夫婦
演:熊谷二良(息子)、登山晴子(息子の嫁)
儀作と暮らす夫婦で、赤子が一人いる。戦の始まりとともに水車小屋に篭った儀作を連れ戻そうとして野武士に襲われ、助けに来た菊千代に赤子を託して絶命する。
久右衛門の婆様
演:キクさん[7](本名不詳[注釈 4]) / 声:三好栄子[注釈 5]
かつて野武士に家族を殺された老女。捕えられた野武士の斥候に鍬を持って迫る。
その他
百姓:峰三平、松下正秀、池田兼雄、川越一平鈴川二郎夏木順平、神山恭一、鈴木治夫、天野五郎、吉頂寺晃岩本弘司山田彰今井和雄中西英介伊原徳、大塚秀雄、大江秀、大西康雄、下田巡、河辺昌義、加藤茂雄川又吉一篠原正記[注釈 5]、松本光男[注釈 5]海上日出男[注釈 5]田武謙三[注釈 5]山本廉[注釈 5]
百姓女:本間文子、小野松枝、一万慈多鶴恵、大城政子、小沢経子、須川操、高原とり子
百姓の娘:上遠野路子、中野俊子、東静子森啓子、河辺美智子、戸川夕子、北野八代子記平佳枝[注釈 5]

町の登場人物

人足
演:多々良純(人足A)、堺左千夫(人足B)、関猛(人足C)
仕事がなく、木賃宿でずっと飲んだくれて博打をしている人足連中。Aは口数が多く、侍を雇うという利吉達の計画を馬鹿にして、嫌味をずっと言っている。しかし勘兵衛が利吉たちの頼みに断りを入れて立ち去ろうとする時、百姓たちの苦労を知ることから一肌脱ぎ、一膳の飯の意味を問いかけながら、勘兵衛が野武士退治を引き受けるきっかけを作る。その後も他の人足達と一緒に、菊千代を木賃宿に連れて来るなど、侍達に協力している。
饅頭売
演:渡辺篤
木賃宿で売れ残った饅頭を売ろうとするが、誰にも相手にされず、結局自分で饅頭を自棄食いする。
琵琶法師
演:上山草人
木賃宿の客で、周りでどんな騒ぎがあろうとも黙々と琵琶を弾いている。
僧侶
演:千葉一郎
盗賊の人質となった子供を助けるために僧侶に扮する勘兵衛の剃髪を行い、袈裟や数珠を貸す。
盗人
演:東野英治郎
豪農家の子供を人質に小屋に立てこもる。しかし、勘兵衛の策略にまんまと引っ掛かり斬られる。
強そうな浪人
演:山形勲
かなりの腕前のある浪人で、勘兵衛発案の試し討ちに対し素早く身をかわす。勘兵衛から賛同者集めの申し入れに一度は耳を傾けるが、百姓からの依頼で報酬も無いことに立腹し「自分の志はもうちょっと高い」と言い参加を拒否する。
果し合いの浪人
演:牧壮吉
それなりの腕前は持つ浪人で、久蔵と竹刀で果たし合いをしてほぼ相打ちとなるが、久蔵に「拙者の勝ちだ、真剣ならばおぬしは倒れている」と言われて逆上し、真剣で再度果し合いを強要する。久蔵に「止めておけ、真剣ならばおぬしは死ぬのだぞ、分からぬのか」と制止されても聞かず、自信満々で真剣での勝負に挑むが、久蔵に斬殺される。
利吉を蹴飛ばす浪人
演:清水元
長槍を持った浪人。利吉らが最初に声をかけるが「貴様らの施しは受けん!」と言って利吉を蹴飛ばし、最後に「たわけ」と吐き捨ててその場を去る。
茶屋の親爺
演:杉寛
自分の茶店で休憩をとる五郎兵衛に、茶代代わりに薪割りを申し入れ、薪割をしている平八を紹介する。
弱い浪人
演:林幹
木賃宿の客の一人。侍が見つからなくて困っている利吉達に名乗りを上げるが、人足たちに己の弱さをからかわれて諦める。
豪農家の一家
演:小川虎之助(祖父)、千石規子(娘)、安芸津広(亭主)
子供が盗賊の人質に遭った豪農家の家族。
その他
豪農の前の百姓:堤康久片桐常雄岡豊[注釈 5]
豪農の前の百姓女:馬野都留子
町を歩く浪人:仲代達矢[注釈 5]宇津井健[注釈 5]伊藤久哉[注釈 5]加藤武[注釈 5][要出典]

野武士

野武士の頭目
演:高木新平
四十人の野武士集団を率いる。
副頭目
演:大友伸
片目に眼帯をつけた男。雨中の決戦にて、わずかな隙を衝かれ久蔵に斬られる。
斥候
演:上田吉二郎(斥候A)、谷晃(斥候B)、中島春雄(斥候C)
村を偵察に来て、引き揚げようとしたところをBとCは待ち伏せしていた久蔵に斬られ、Aは菊千代に捕縛されて村へ連れて行かれる。百姓たちに殺されそうになったところを「敵の情報を話した上こうやった命乞いしている者を無下にはできない」と勘兵衛に庇われるが、久右衛門の婆様に倅の仇として討たれる。
鉄砲の野武士
演:高原駿雄
高台から村を見張っていた。脱走を図って殺された野武士の防具を身に付け、味方のふりをして近づいてきた菊千代に斬られて、種子島(鉄砲)を奪われる。
その他
屋根の野武士:大久保正信
離脱する野武士:大村千吉、成田孝
野武士:西條悦郎、伊藤実坂本晴哉、桜井巨郎、渋谷英男、鴨田清、広瀬正一宇野晃司橘正晃坪野鎌之、中恭二、宮川珍男兒、砂川繁視草間璋夫、天見竜太郎、三上淳

注釈

  1. ^ 劇中に「天正2年甲戌2月17日生まれ」と記されている菊千代の家系図を見て、彼を「13歳」と揶揄する場面があることから、1586年と知れる。
  2. ^ 戦国時代盛期には、このような居合い抜き(素肌剣術)の剣豪はまだいなかったが、侍の個性の幅を出すためにこのタイプの侍も採用された。
  3. ^ ただし、シナリオの決定稿では死ぬことはなく、ラストの田植えにも参加している。
  4. ^ 演者のキクさんは老人ホームに入居していた一般女性で、本職の女優ではない。当初はキクさんに台詞を言わせる予定であったが、どうしても台詞が覚えられなかったため声は三好栄子による吹き替えである。詳細はキャスティング参照。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l ノンクレジット。
  6. ^ 橋本は『侍の一日』の物語について、「ある侍が、ある日起きて寝巻を着がえて、顔洗って月代そって、飯食って城へ上がって、昼過ぎにささいなへまをして、家へ帰って切腹して死んだ。こういう映画をやろうとしたわけです」と述べている[8]
  7. ^ 佐藤勝によると、この曲は当時流行した「ブルー・カナリア」(アメリカではダイナ・ショア、日本では雪村いづみが歌った)と非常に似ていたため破棄したものだという[44]
  8. ^ この時にアフレコ室のスクリーンに付いた泥の跳ね返りは、アフレコ室が壊されるまでそのまま残っていたという[46]
  9. ^ 黒澤は井上ひさしとの対談で、「どうやったらこのような絶妙なシナリオが書けるのか」と問われると、「この脚本の根底にあるのは、トルストイの『戦争と平和』である。その中からいろいろなことを学んでいる。またファジェーエフの『壊滅』も下敷きになっている」と語っている[51]
  10. ^ 黒澤はソ連を初めて訪れた時に『惑星ソラリス』を撮影中のタルコフスキーと会い、2人でレストランで酒を飲むと、酔ったタルコフスキーが「侍のテーマ」を大声で唄いだしたという[86]
  11. ^ その他にも『キン肉マン』では、原作とテレビアニメの「キン肉星王位争奪編」で、主人公・キン肉マン=キン肉スグルの兄であるキン肉マンソルジャー=キン肉アタル牧師に扮し、強盗から身を挺して人質にされた子供を救うシーンがあり、これも本作へのオマージュで、作者のゆでたまごによれば、「キン肉アタルには『七人の侍』で志村喬さんが演じた島田勘兵衛のイメージを重ねている」とのこと[130]

出典

  1. ^ 都築 1999, p. 16.
  2. ^ a b c d 85回史 2012, p. 112.
  3. ^ a b c d e f g h i j 大系2 2009, pp. 677–681, 浜野保樹「解説・世界のクロサワと挫折―『七人の侍』」
  4. ^ a b 佐藤 2002, pp. 188–189.
  5. ^ a b 英BBCが選ぶ史上最高の外国語映画1位に「七人の侍」”. 映画.com (2018年11月12日). 2020年1月12日閲覧。
  6. ^ The 100 Best Movies of All Time” (2021年4月8日). 2019年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月21日閲覧。
  7. ^ a b c 廣澤 2002, pp. 166–173.
  8. ^ a b c 研究会 1999, p. 163.
  9. ^ a b 橋本 2006, p. 103-130, 「第1章 黒澤明という男―『七人の侍』Ⅰ」
  10. ^ a b c d e f g 橋本 2006, p. 131-170, 「第1章 黒澤明という男―『七人の侍』Ⅱ」
  11. ^ a b 都築 2010, pp. 209–213.
  12. ^ 堀川 2000, p. 165.
  13. ^ 土屋 2002, p. 59.
  14. ^ a b c d e f g h i j 「『七人の侍』創造の秘密を語る」(『ニューフリックス』1991年8月号・9月号)。大系2 2009, pp. 131–144に所収
  15. ^ 「世界のミフネ」いたからこそ”. Sponichi Annex. 2016年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月1日閲覧。
  16. ^ a b 宮口精二「あんないい役は、一生に一遍だなあ」『キネマ旬報セレクション 黒澤明』、キネマ旬報社、2010年4月、144-148頁、ISBN 9784873763293 
  17. ^ a b c d 野上 2014, pp. 112–114.
  18. ^ a b c d 「土屋嘉男ロングインタビュー」『キングコング対ゴジラ/地球防衛軍』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ VOL.5〉、1986年3月1日、143-144頁。ISBN 4-924609-16-1 
  19. ^ 二木てるみ『あなたを見ていると、子供の頃を思い出します』けやき出版、2003年6月、20頁。ISBN 9784877512040 
  20. ^ 「東宝脇役俳優大全 インタビュー 加藤茂雄(構成・友井健人)」『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日、103-105頁。ISBN 978-4-86248-761-2 
  21. ^ 野上 2014, pp. 118–119.
  22. ^ 仲代達矢「黒澤明監督直々のオーディション」(『遺し書き』主婦と生活社、2001年)。大系2 2009, pp. 131–144に一部所収
  23. ^ a b 土屋 2002, pp. 73–77.
  24. ^ a b ジオパーク「鮎壺の滝(あゆつぼのたき)」”. 沼津観光ポータル. 2020年8月1日閲覧。
  25. ^ a b c d e f g h i j k l 堀川 2000, pp. 170–173.
  26. ^ a b c d e 研究会 1999, pp. 170–171.
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m 小嶋真二、村上勝美「七人の侍 43年目の証言」(『映像照明』50号、1997年)。大系2 2009, pp. 159–185に所収
  28. ^ a b 堀川 2000, pp. 168–169.
  29. ^ a b c d 佐藤 2002, pp. 180–184.
  30. ^ 廣澤 2002, p. 149.
  31. ^ a b c d e 「黒澤明 関連年表」『大系 黒澤明』第4巻、講談社、2010年4月、813頁、ISBN 9784062155786 
  32. ^ 堀川 2000, p. 182.
  33. ^ a b c d 廣澤 2002, pp. 158–159.
  34. ^ a b c d e f g 丹野 1998, pp. 57–61.
  35. ^ a b c d 堀川 2000, pp. 186–188.
  36. ^ a b 都築 1999, p. 159.
  37. ^ a b 黒澤明研究会 編『黒澤明を語る人々』朝日ソノラマ、2004年9月、15頁。ISBN 9784257037033 
  38. ^ a b c d 堀川 2000, pp. 190–193.
  39. ^ 都築 2010, p. 224.
  40. ^ 西村 2005, pp. 718–719.
  41. ^ a b c d 堀川 2000, pp. 174–176.
  42. ^ a b 土屋 2002, pp. 155–156.
  43. ^ a b c d e f g h i j k 西村 2005, pp. 723–729.
  44. ^ a b c d 西村 2005, pp. 710–714.
  45. ^ a b 土屋 2002, pp. 198–199.
  46. ^ a b c d 堀川 2000, pp. 196–201.
  47. ^ a b c d e 西村 2005, pp. 737–741.
  48. ^ 黒澤明 『七人の侍』”. 東宝ミュージック. 2020年8月24日閲覧。
  49. ^ Shichinin No Samurai (1954)” (英語). soundtrackcollector.com. 2020年8月24日閲覧。
  50. ^ 『映画年鑑 1955年版』、時事通信社、1954年、116頁。 
  51. ^ 「『七人の侍』ふたたび」『黒澤明「夢は天才である」』文藝春秋、1999年8月。ISBN 9784163555706 
  52. ^ 都築 1999, pp. 47–49.
  53. ^ a b 廣澤 2002, p. 152.
  54. ^ 土屋 2002, pp. 194–195.
  55. ^ a b c d e f 廣澤 2002, pp. 140–143.
  56. ^ 黒澤明「私の作品」『映画旬刊』1956年1月上旬号、雄鶏社、43頁。
  57. ^ 都築 1999, p. 57.
  58. ^ 明珍コレクションについて—日本中世の武士たちの「もののあはれ」—”. 読売新聞. 2020年8月24日閲覧。
  59. ^ 「座談会・楽しき哉、チャンバラ映画づくり」『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』1976年。 
  60. ^ a b c d 都築 2010, p. 254.
  61. ^ a b c 研究会 1999, pp. 360–361.
  62. ^ a b c 堀川 2000, pp. 179–180.
  63. ^ a b 都築 2010, p. 258.
  64. ^ 丹野 1998, p. 98.
  65. ^ a b 丹野 1998, pp. 66–67.
  66. ^ a b c 土屋 2002, pp. 178–180.
  67. ^ a b c d e f 西村 2005, pp. 730–733.
  68. ^ a b ガルブレイス4世 2015, pp. 252–253.
  69. ^ ガルブレイス4世 2015, p. 255.
  70. ^ a b c d e f g ガルブレイス4世 2015, pp. 257–261.
  71. ^ a b ドナルド・リチー 著、三木宮彦 訳『黒澤明の映画』キネマ旬報社、1979年9月、185-186頁。 
  72. ^ Seven Samurai” (英語). Box Office Mojo. 2020年8月25日閲覧。
  73. ^ a b 映画「七人の侍」 4Kの高画質で修復”. NHK NEWS WEB (2016年2月23日). 2016年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月24日閲覧。
  74. ^ デジタル修復、「七人の侍」のここがスゴい 2/3”. YOMIURI ONLINE. 2017年8月18日閲覧。
  75. ^ 「七人の侍」「生きる」が4Kデジタルリマスターで復活、午前十時の映画祭7で上映”. 映画.com. 2017年8月18日閲覧。
  76. ^ ヴェネツィア国際映画祭、黒澤明監督『七人の侍』に再脚光”. シネママニエラ (2016年9月9日). 2020年8月26日閲覧。
  77. ^ 「七人の侍」上映作品詳細”. 午前十時の映画祭7. 2020年8月26日閲覧。
  78. ^ 仲代達矢&野上照代「七人の侍」4Kデジタル上映に涙「黒澤監督に見せたかった」”. 映画.com. 2017年8月18日閲覧。
  79. ^ 四方田 2010, p. 26.
  80. ^ Seven Samurai” (英語). The Loft Cinema. 2020年8月1日閲覧。
  81. ^ Review:The Seven Samurai” (英語). rogerebert.com. 2020年8月1日閲覧。
  82. ^ SEVEN SAMURAI (SHICHININ NO SAMURAI)” (英語). Rotten Tomatoes. 2021年6月3日閲覧。
  83. ^ TOP 100 ART HOUSE & INTERNATIONAL MOVIES” (英語). Rotten Tomatoes. 2021年6月3日閲覧。
  84. ^ TOP 100 ACTION & ADVENTURE MOVIES” (英語). Rotten Tomatoes. 2021年6月3日閲覧。
  85. ^ Seven Samurai (re-release)” (英語). Metacritic. 2020年8月26日閲覧。
  86. ^ 黒澤明「タルコフスキイと『惑星ソラリス』」(朝日新聞1977年5月13日夕刊)。『大系黒澤明 3巻』講談社、2010年2月、pp.131-134に所収
  87. ^ Tarkovsky's Choice” (英語). Nostalghia.com. 2020年8月1日閲覧。
  88. ^ George Lucas and the Seven Samurai” (英語). IGN (2004年4月24日). 2020年8月25日閲覧。
  89. ^ 堀川 2000, pp. 267–268.
  90. ^ 世界が希望に満ちあふれていることを若者に知ってほしい--映画『レッドクリフ』監督=ジョン・ウー”. 東洋経済オンライン (2008年11月8日). 2020年8月25日閲覧。
  91. ^ Martin Scorsese Creates a List of 39 Essential Foreign Films for a Young Filmmaker” (英語). openculture (2014年10月15日). 2020年8月25日閲覧。
  92. ^ テリー・ギリアム監督の「我が人生の映画8本」”. 映画.com (2014年2月22日). 2020年8月25日閲覧。
  93. ^ 10 Questions: John Milius” (英語). IGN (2001年11月14日). 2020年8月1日閲覧。
  94. ^ a b Time Out: Director's Choice” (英語). mistdriven.com. 2020年8月1日閲覧。
  95. ^ a b Sight and Sound Top Ten Poll 2002: who voted? – Seven Samurai” (英語). Sight & Sound. BFI. 2002年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月1日閲覧。
  96. ^ a b c d Votes for Seven Samurai (1954)” (英語). BFI. 2020年8月1日閲覧。
  97. ^ 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」ジョージ・ミラー監督記者会見”. INTRO. 2020年8月1日閲覧。
  98. ^ a b c Awards – seven samurai” (英語). IMDb. 2020年7月31日閲覧。
  99. ^ 毎日映画コンクール 第9回(1954年)”. 毎日新聞. 2020年7月31日閲覧。
  100. ^ ブルーリボン賞ヒストリー 第5回(1955年2月9日)”. シネマ報知. 2009年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月31日閲覧。
  101. ^ 日本映画技術賞 受賞一覧”. 日本映画テレビ技術協会. 2020年7月31日閲覧。
  102. ^ Film in 1956” (英語). BAFTA Awards. 2020年7月31日閲覧。
  103. ^ THE 29TH ACADEMY AWARDS” (英語). Oscars.org. 2020年7月31日閲覧。
  104. ^ 85回史 2012, p. 588.
  105. ^ 「オールタイム・ベスト 映画遺産200」全ランキング公開”. キネマ旬報映画データベース. 2009年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月25日閲覧。
  106. ^ Sight and Sound Poll 1982: Critics” (英語). 2020年8月25日閲覧。
  107. ^ Sight and Sound Poll 1992: Directors” (英語). 2020年8月25日閲覧。
  108. ^ Sight and Sound Critics Top Ten Poll 2002” (英語). Sight & Sound. BFI. 2004年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月25日閲覧。
  109. ^ Sight and Sound Directors' Top Ten Poll 2002” (英語). Sight & Sound. BFI. 2002年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月25日閲覧。
  110. ^ The 100 Greatest Films of All Time” (英語). BFI.org. 2020年8月25日閲覧。
  111. ^ Directors’ top 100” (英語). BFI.org. 2020年8月25日閲覧。
  112. ^ Top 100 Films (Centenary)” (英語). Filmsite.org. 2020年8月25日閲覧。
  113. ^ The 101 best action movies ever made” (英語). Time Out. 2020年8月25日閲覧。
  114. ^ 100 Best Films of the 20th Century” (英語). Filmsite.org. 2020年8月25日閲覧。
  115. ^ The 500 Greatest Movies of All Time” (英語). Empire. 2020年1月12日閲覧。
  116. ^ 英エンパイア誌の「史上最高の外国語映画100本」 第1位に「七人の侍」”. 映画.com (2010年6月14日). 2020年1月12日閲覧。
  117. ^ Cahiers du Cinema Top 100 Films” (英語). IMDb. 2020年1月12日閲覧。
  118. ^ Thompson, Anne (2010年12月17日). “Toronto Film Festival’s Essential 100 List” (英語). IndieWire. 2020年8月26日閲覧。
  119. ^ 100 ALL-TIME GREATEST MOVIES” (英語). Filmsite.org. 2020年1月12日閲覧。
  120. ^ Asian Cinema 100” (英語). BIFF. 2015年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月25日閲覧。
  121. ^ THE 1,000 GREATEST FILMS (FULL LIST)” (英語). TSPDT. 2020年8月25日閲覧。
  122. ^ Top Rated Movies” (英語). IMDb. 2020年8月25日閲覧。
  123. ^ Stafford, Jeff. “THE MAGNIFICENT SEVEN” (英語). Turner Classic Movies. TCM Film Article. 2020年8月24日閲覧。
  124. ^ Prince, Stephen (1999). The Warrior's Camera:The Cinema of Kurosawa. Princeton University Press. pp. 349-350. ISBN 9780691010465 
  125. ^ a b 四方田 2010, pp. 30–32.
  126. ^ G. P. Sippy, Indian Filmmaker Whose ‘Sholay’ Was a Bollywood Hit, Dies at 93” (英語). The New York Times (2007年12月27日). 2020年8月24日閲覧。
  127. ^ S・スタローン、黒澤明監督の『七人の侍』にヒントを得た(ORICON NEWS、2010年10月15日)
  128. ^ 月刊ガンダムエース』2018年5月号、角川書店、445頁。
  129. ^ 小黒祐一郎. “アニメ様365日 第153回『キン肉マン』”. WEBアニメスタイル. 2020年8月22日閲覧。
  130. ^ 「『キン肉マン』生誕29周年ビジュアルブック MUSCLE GALLERY〜筋肉画廊〜」66頁。
  131. ^ 解説”. サムライ 7公式HP. 2020年8月22日閲覧。
  132. ^ Armstrong, Olivia. “‘Seven Samurai’ and ‘A Bug’s Life’ Are The Same Movie” (英語). DECIDER. 2020年8月22日閲覧。
  133. ^ Wes Anderson releases Isle of Dogs soundtrack, featuring score from Alexandre Desplat: Stream” (英語). Consequence of Sound (2018年5月23日). 2020年8月22日閲覧。
  134. ^ ジャニーズJr.の新星・7 MEN 侍がボディの“ご自慢パーツ”を告白!”. ザ・テレビジョン. 2021年7月12日閲覧。


「七人の侍」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七人の侍」の関連用語

七人の侍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七人の侍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七人の侍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS