大西康雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大西康雅の意味・解説 

大西康雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 23:19 UTC 版)

大西 康雅[1](おおにし やすまさ[2]1910年3月6日[3] - 没年不詳)は、日本の元俳優。本名・旧芸名は大西 康雄(おおにし やすお)[1]

人物

師は榎本健一[4]

詳細な時期は不明だが、戦前から俳優活動をしており、1950年代ごろから東宝の専属俳優となり、以降ジャンルを問わず数多くの映画に出演している。彫りの深い日本人離れした顔立ちから、外国人の役を演じていることがしばしばである。

1971年、専属俳優システム崩壊後も俳優を続け、1970年代末まで活動した。

同じ東宝の専属俳優である加藤茂雄によると、大西は東宝に深い愛着を持っていたという[2]。また、熱狂的な相撲ファンであったといい、1954年公開の黒澤明監督映画『七人の侍』では実際、大西の口利きで本物の相撲力士が撮影に参加した[2]

主な出演作品

映画

テレビ

脚注

注釈

  1. ^ a b c d e ノンクレジット。

出典

  1. ^ a b c d e f
  2. ^ a b c 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 108, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」
  3. ^ 『出演者名簿』《昭和48年度版》著作権資料協会、1972年、82頁。 
  4. ^ 『サンデー毎日』、毎日新聞出版、1970年12月25日、124頁。 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大西康雅」の関連用語

大西康雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大西康雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大西康雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS