大西弘幸とは? わかりやすく解説

大西弘幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 16:04 UTC 版)

大西 弘幸(おおにし ひろゆき、1963年8月22日 - )は、兵庫県出身のサッカー審判員である。

1995年12月に1級審判員に登録された。J1リーグ戦で笛を吹いた時期(主審12試合・副審35試合[1])や、Jリーグの担当を外れていた時期もあったが、それ以外はJ2の主審を務めている。

話題になった主な試合・判定

0-0の後半44分、主審の大西の明らかな誤審によって新潟のファウルが見逃され、その流れからゴールを決めた新潟が1-0で勝利したが、試合後、激怒したサポーターがピッチに乱入し、大西を蹴り飛ばしたという事件が発生した。
2010 FIFAワールドカップ後で、また、両チームにはドーハの悲劇を経験した中山雅史(札幌)と三浦知良(横浜FC)が所属していることもあり注目度も高く、26875人の観客が訪れ、NHK-BSでは全国放送された。
この試合の主審を務めた大西は、前半2分、味方のパスに走りこんだ横浜FC FW西田剛と札幌DF石川直樹ペナルティーエリア内で交錯したプレーに対し、横浜FCにPKを与え、石川には「得点機会阻止」としてレッドカードを提示した。
しかし、競り合った石川が先にボールに触っていたように見えたため、NHK-BSで解説を務めた早野宏史は「非常に厳しい判定、ボールに行ってるだけに」とコメントした。また、札幌監督石崎信弘は、「映像を見直したが、PKではないと思う。審判の見てる位置が悪い」と述べている[2]
大西のレフェリングに対する評価は、週刊サッカーダイジェスト週刊サッカーマガジンともに「5.0」であった[3]

脚注

  1. ^ “2010 Jリーグ担当主審/副審リスト”. Jリーグ. (2010年7月25日). http://www.j-league.or.jp/data/view.php?d=news&t=referee&y=2010 2010年7月27日閲覧。 
  2. ^ 引用 “動揺…劣勢覆せず 開始直後、微妙な判定で石川退場”. 北海道新聞. (2010年7月26日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/consadole/243249.html 2010年7月27日閲覧。 
  3. ^ 両誌ともに2010年8月10日号。採点は10点満点で、概ね5.5〜6.0が及第点とされる。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大西弘幸」の関連用語

大西弘幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大西弘幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大西弘幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS