野伏_(日本史)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野伏_(日本史)の意味・解説 

野伏 (日本史)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 04:07 UTC 版)

野伏(のぶし、のぶせ、野武士、野臥)とは、中世日本において落人や落武者を襲って武具や金品、などを奪っていた武装集団[1]の総称である。

概要

野伏には山賊・武士の類も含まれていたが、その大半は一般農民だったと考えられている[2]中世には落ち武者狩りといって、流刑となった罪人や戦に敗れた落武者が山や藪の中の道を人目を避け通り掛かった際、これを近隣の百姓が略奪し殺害する慣行が存在した。これは村の防御という面だけでなく、庶民にとっての収入源の一つであったとも思われる。また守護などは、戦の際に近隣から農民たちを野伏として徴兵していた。

参考文献

  • 安田次郎 『走る悪党、蜂起する土民 』 小学館 2008年 

脚注

  1. ^ http://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho41.htm
  2. ^ https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-02-02.htm

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野伏_(日本史)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野伏_(日本史)」の関連用語

野伏_(日本史)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野伏_(日本史)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野伏 (日本史) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS