七人の侍 スタッフ

七人の侍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 07:27 UTC 版)

スタッフ

製作

脚本

1952年黒澤明は『生きる』の撮影中に、次回作として「本物の時代劇」を作ろうと考えた[3]。黒澤はこれまでにはない徹底したリアルな時代劇を作るため、橋本忍とある城勤めの下級武士の平凡な一日を描く『侍の一日[注釈 6]という作品を構想した[9]。そこで侍の日常生活から城勤めに関する詳細までを調べるため、橋本は先行して上野国立国会図書館に通うが、「当時の侍の昼食は、弁当持参だったのか、給食が出たのか」「当時は1日2食であり、昼食を摂る習慣はなかったのではないか」等の疑問が解決できず、物語のリアリティが保てないという理由で断念した[9]

次に上泉信綱などの剣豪伝をオムニバスで描く『日本剣豪列伝』を企画し、橋本が初稿を執筆するが、クライマックスの連続では映画にはならないためこれも断念した[10]。その後、黒澤と橋本はふとした話から、戦国時代の浪人は全国を旅して回る武者修行でどのように食べていけたのかという疑問が出てきて、それを東宝の文芸部員に調べさせたところ、結果報告に来た本木荘二郎から、「宿泊先の道場や寺院がない場合は、百姓に雇われて飯と宿を与えてもらう代わりに、盗賊などから村を守っていた」という話が出てきた[10]。この話が元となり、百姓が侍を雇うという本作のストーリーの根幹が生まれた。

1952年12月、黒澤と橋本は小国英雄を加え、熱海の旅館「水口園」に投宿して脚本執筆を開始した[11]。黒澤は七人の侍のキャラクターのイメージを大学ノート数冊にびっしりと書き込み、その内容は身長から草履の履き方、歩き方、他人との応答の仕方、背後から声をかけられたときの振り返り方など、ありとあらゆるシチュエーションに対応する立ち居振る舞いにまで及んだ[10]。脚本執筆は橋本が第1稿を書き、それを黒澤と橋本が根本的に書き直し、2人が同じシーンを書いたものを小國が判定して良いところだけを取り、完成すると次のシーンに移るという形で進められた[12]。その緊迫感はお茶を運びに来た女中も怖くて部屋に入れないほどだったという[10]

キャスティング

三船敏郎と黒澤明

久蔵役は三船敏郎を想定していたが、シナリオ段階で侍と百姓を結びつける人間が必要になり、そこで農民出身で侍に憧れるニセ侍の菊千代という型破りなキャラクターを登場させ、それを三船が演じることになった[11][13][14]。三船は脚本を読んで、黒澤に「菊千代というのは僕ですね」と配役も告げていない段階で言ってきたという[14]。菊千代のおどけた場面は、すべて三船の演技プランによるものである[15]

久蔵は宮口精二が演じることになった。宮口は剣道の経験が全くなかったため、「こんなえらい剣豪なんてやれません」と断ろうとしたが、黒澤に「そこはカメラで何とでもするから」と説得された[16]。それからは剣術指導の杉野嘉男のもとで刀の抜き方から特訓を受けた[17]。しかし、板木の音で水車小屋から6人の侍が飛び出すシーンでは、宮口の走りが一番速く、走り方も腰が据わっていたため、黒澤は安心したという[14]。宮口は「僕はあの役を演って、本当によかった。あれは大変なもうけ役なんだよ。あんないい役は、一生に一遍、あるかないかだなあ」と語っている[16]

利吉役には新人を起用すべくオーディションが開催されたが、最終的にはオーディションに参加しなかった土屋嘉男が起用された[18]。土屋はパチンコから劇団俳優座に戻った際に、同劇団でオーディションを行っていた黒澤とトイレですれ違っただけであったという[18]。また、土屋によれば当初は木村功が利吉役の予定であったといい、木村から「役をとられちゃった」とぼやかれることもあったと述懐している[18]。土屋は撮影後に登山へ赴くことを予定していたが、撮影期間が延びたため撮影途中で山へ行こうとしたところを黒澤に説得され、監視も兼ねて黒澤の自宅に居候することとなった[18]

村人役は、主要俳優を除くと東宝の大部屋俳優が23人、エキストラ業者の俳優が17人、劇団若草やこけし座などの児童劇団の子役が18人参加した[7]。劇団若草の二木てるみも3歳で百姓の幼児役で出演した[19]。百姓役の加藤茂雄によれば、当時加藤らは東宝専属ではなく演技協社(全国映画演劇労働組合東宝演技者支部)との契約による参加であったが、本作品の撮影遅延により専属俳優が必要となり、演技協社の俳優が東宝専属として迎えられることになったという[20]

家族を野武士に殺された久右衛門の婆様役は、助監督の廣澤栄杉並区の老人ホームで役探しをして見つけてきた、キクさんという女性が演じた。キクさんは東京大空襲で家族を失ったという役と同じ人物で、廣澤たちが懸命にセリフを覚えさせたが、本番では「身寄りがB-29のために殺されて…」と口走り、スタッフを困らせた。黒澤は「感じが出ているから」とOKにし、台詞は三好栄子が吹き替えした[7]。村の広場に百姓を集めて侍たちが訓示する場面では、キクさんと同じ老人ホームの女性たちも出演した[21]

俳優座養成所時代の仲代達矢は、本作で町を歩く浪人役で出演している。仲代の出番はただ歩いて通り過ぎるだけの数秒だったが、黒澤から何度も歩き方でダメ出しされた。撮影は朝から始まるも、OKが出たころには午後3時を回っていた。しかし、黒澤には仲代の印象が残っており、のちに『用心棒』に起用された時に、黒澤から「あのときの仲代を覚えていたから使ったんだ」と言われたという[22]

撮影

撮影地

丹那トンネル直上からの景色。冒頭の野武士が村を見下ろす場面は、丹那トンネルの真上で撮影され、村の全景のセットはその眼下に作られた[23]
静岡県にある鮎壺の滝。この滝で三船敏郎演じる菊千代が鮎を捕まえて食べるシーンが撮影された[24]

撮影の大部分は、東宝撮影所付近のオープンセットと、静岡県伊豆神奈川県箱根などでのロケーション撮影で行われた。屋内セットはスタジオ内に組んだ「木賃宿」「水車小屋」「利吉の家」の3杯のみで、それ以外はすべて野外で撮影された[25]。主なオープンセットとロケーションの場所は以下の通りである。

オープンセット
  • 村の中心部 – 東宝撮影所手前の仙川沿いの田んぼ(後の東京都世田谷区大蔵団地)[26][27]
  • 村の北側の森(水神の森) – 東京都世田谷区大蔵のオープンセットの外れ[25][26]
  • 町(木賃宿、八角堂、茶屋など) – 東宝撮影所の農場オープン(後の東宝ビルト[25][27]
  • 豪農の家、山塞 – 東宝撮影所オープン[25]
ロケーション

物語の中心となる村は、日本中の何処にでもある典型的な農村の原風景を想定し、北は福島県から西は岐阜県までロケーション・ハンティングを40日近くも行ったが、適地を見つけることはできなかった[27][28]。そこで地形ごとに別々の場所で撮影してひとつの地域のように見せることにした[29]。村内は東宝撮影所手前の田んぼを借用してオープンセットを作り、村の東と南は伊豆堀切、西は御殿場市、北の斜面と村の全景は下丹那、裏山は箱根で撮影した[25][27][30]。村の全景のセットはオープンセットとは別に作られ、丹那トンネルの真上から俯瞰で撮影したが、その時に電柱がどうしても画面に入ってしまうため、東京電力に頼んで一時的に電柱を移設した[28]

撮影進行

久蔵が果し合いをするシーンの撮影風景
東宝撮影所にて
野武士のアジトの撮影現場
菊千代とカメラ

1953年5月27日、豪農家の門前で利吉と万造が言い争いをするシーンでクランクインした[27]。撮影初旬の黒澤は体調が優れず、7月10日にサナダ虫で入院して2週間撮影中断した[31]。9月までに伊豆でのロケーション、水車小屋や木賃宿の室内シーン、町のオープンセットでの侍探しや果し合いのシーンなどを撮影した[32]

裏山での勝四郎と志乃のラブシーンは、シナリオではスミレの花畑を想定していたが、季節的にスミレは咲いておらず、スタッフ全員で山の中で野菊の花を摘み、それを植えて花畑を再現した[33][34]。このシーンは箱根長尾峠を越えた国道下の暗い森の中での撮影で、十分な光量を得られなかったため、スタッフが宿泊していた旅館の鏡を総動員し、国道から鏡を並べて太陽光をリレーのように鏡で反射させて現場まで持って行った[27][35]。この方法は『羅生門』でも用いていた[35]。しかし、志乃役の津島恵子は、鏡の反射による強い太陽光で直接眼にキャッチライトを入れられ、それ以来眼が弱くなったという[27]

当初は10月上旬の封切りでスケジュールが組まれ、撮影期間は90日、完成は9月17日を予定していたが、実際の撮影進行は大幅に遅れた[25][36]。助監督の堀川弘通はその理由として、ひとつの村を別々の場所で撮影したこと、野外撮影中心のため天候に左右されやすかったこと、その上にこの年が異常気象だったこと、スタッフがスケールの大きい活劇に不慣れだったことを挙げている[25]。9月に入ってもまだ全体の3分の1しか撮影しておらず、当初の予算も使い果たしていた[36][37]。スタッフには「いつクランクアップするか」の賭けをする人もいた[27]。東宝の重役会では「続行か、中止か」で揉めて撮影中断となり、その間黒澤は多摩川で鯉釣りをして過ごした[35]。黒澤は千秋実に「資本家というのは、いったん出した金は必ず回収する。まあまあ釣りでもしてろ」と語ったという[37]。結局、会社側は製作続行を決めて追加予算を出し、11月に撮影所前の村のオープンセットで撮影再開した[35]

それでも撮影は遅れ、しびれを切らした会社は今までの撮影分を編集して見せるように要求し、1954年1月に再び撮影中断した[38]。黒澤は粗編集したフィルムを会社幹部の前で試写したが、そのフィルムは菊千代が屋根に旗印を立てて、「ウアー、来やがった、来やがった!」というシーンで終わっていた[38]。クライマックスの決戦シーンは、豪雨でセットが滅茶苦茶になることが初めから分かっていたため、予定を後回しにしており、会社側に対して意図的にスケジュールを組んだわけではなかったが、このままでは完成させようがないため、撮影続行となった[38]

こうした撮影遅延により、6月頃の設定である豪雨の決戦シーンは真冬の2月に撮影した[17][39]。1月24日の大雪でオープンセットには30センチの雪が積もり、スタッフは消防団や学生アルバイトを動員し、3日かけてホースで水を撒いて雪を溶かした[27][38]。地面は膝までつかるほど泥でぬかるみ、そこに数台の消防ポンプで雨を降らせたため、撮影は極寒の過酷な状況下で行われた[40]。3月19日に野武士の山塞を焼き討ちするシーンでクランクアップした[31]。このシーンの撮影では、スタッフがセットにガソリンをかけ過ぎたため、本番で火を付けると想像以上に火勢が激しくなり、利吉役の土屋嘉男は山塞の中にいる女房に近づこうとするところでバックドラフト現象に遭遇し、顔面火ぶくれになった[41][42]

音楽

映画音楽を担当した早坂文雄。早坂の普通作品のギャラは1本30万円だったが、本作の作曲料は破格の100万円だった[43]

音楽を担当した早坂文雄は、当時肺結核を患っていたが、他の仕事と並行しながら1年かけてデッサンを書いた。早坂は書きためた曲を、黒澤の前で1曲ずつピアノで弾き、黒澤のダメ出しを受けながら修正して曲のアウトラインを決めた[44]。音楽は単純明快な表現にするためライトモチーフ方式を採用し、モチーフとなる「侍のテーマ」「野武士のテーマ」「志乃のテーマ」「菊千代のテーマ」「百姓のテーマ」の5つの曲を作り、それらを場面の雰囲気や状況に合わせて、さまざまな楽器により変形させて演奏することにした[43]

主題曲ともいえる「侍のテーマ」は勇壮なマーチ風である[43]。この曲ははじめ早坂が用意したデッサンがすべて没案となり、そこで早坂がごみ箱に捨てていた楽譜[注釈 7]をピアノで弾いたところ、黒澤が気に入り採用したものだった[44][45]。「志乃のテーマ」は黒澤が早坂らしい曲と評した[14]。タイトルバックの「野武士のテーマ」は太鼓弓弦で不気味さを出し[45]、「菊千代のテーマ」はボンゴサックスで演奏し、「百姓のテーマ」は百姓の恐怖のうめきを男声のハミングコーラスで表現した[43]。ラストシーンで百姓たちが唄う「田植え唄」は、早坂が日本中の囃子言葉を調べて作詞し、プレスコで録音した[44]

オーケストレーションはクランクアップ後の4月1日から6日間かけて行われ、早坂邸に佐藤勝佐藤慶次郎武満徹が集まり、早坂の指示により分割作業で楽譜を書いた[43]。ダビング作業は4月8日から12日間かけて行われたが、早坂の体調を考えて休みが設けられ、実質は7日間行われた[43]。ダビングでも1曲演奏するたびに議論と修正が繰り返され、佐藤勝は「朝からテストして、1曲OKになったのが夕方5時なんてのが、ザラにありましたよ」と述べている[43]。菊千代が屋根の上に旗を立てるシーンで流れるトランペットの「侍のテーマ」は、室内録音ではいい音が出ず、撮影所の壁にぶつけて吹いた音を録音したが、この録音だけで一晩かかり、近所から苦情が相次いだという[46]

サウンドトラック

早坂が作曲したサウンドトラックは、1954年5月13日に日本コロムビアからSPレコードで発売された[47]。同年11月には「侍のテーマ」に歌詞を付け、山口淑子が歌唱した「七人の侍」という題名のレコードが発売された[3][47]。レコードでは早坂が作詞したことになっているが、黒澤は「早坂と私と二人で作った」としている[3]2001年に東宝ミュージックからサウンドトラックCDが発売されており、それに収録されている曲は以下の通りである[48][49]

サウンドトラックCD(2001年、東宝ミュージック)
全作曲: 早坂文雄。
#タイトル作詞作曲・編曲時間
1.「タイトル・バック」 早坂文雄
2.「水車小屋へ」 早坂文雄
3.「侍探し 一」 早坂文雄
4.「勘兵衛と勝四郎~菊千代のマンボ」 早坂文雄
5.「利吉の涙?白い飯」 早坂文雄
6.「侍探し 二」 早坂文雄
7.「五郎兵衛」 早坂文雄
8.「やりましょう」 早坂文雄
9.「釣り落とした魚」 早坂文雄
10.「六人の侍たち」 早坂文雄
11.「型破りの男」 早坂文雄
12.「出立の朝」 早坂文雄
13.「旅風景~俺たちの城」 早坂文雄
14.「野武士せり来たり」 早坂文雄
15.「七人揃いぬ」 早坂文雄
16.「勝四郎と志乃」 早坂文雄
17.「勝四郎、帰る」 早坂文雄
18.「寝床変え」 早坂文雄
19.「水神の森にて」 早坂文雄
20.「麦畑」 早坂文雄
21.「勘兵衛の怒り」 早坂文雄
22.「間奏曲」 早坂文雄
23.「刈り入れ」 早坂文雄
24.「利吉の葛藤」 早坂文雄
25.「平八と利吉」 早坂文雄
26.「農村風景」 早坂文雄
27.「弱虫、侍のくせに」 早坂文雄
28.「野武士の予兆」 早坂文雄
29.「夜討へ」 早坂文雄
30.「旗」 早坂文雄
31.「突然の再会」 早坂文雄
32.「素晴らしい侍」 早坂文雄
33.「野武士は見えず」 早坂文雄
34.「菊千代の奮起」 早坂文雄
35.「代償」 早坂文雄
36.「逢瀬」 早坂文雄
37.「万造と志乃」 早坂文雄
38.「田植え唄」 早坂文雄
39.「エンディング」 早坂文雄

完成

1954年4月18日に音楽ダビングが終了し、その次に三縄一郎による効果音のダビングが行われた[43]。決戦シーンの泥の効果音は、水槽に壁土を混ぜた泥水を入れ、それをスタッフが踏んで再現した[注釈 8][43][46]。4月20日にすべてのダビングが終了し[43]、その日の夜10時に東宝本社で完成試写が行われた[27]

東宝宣伝部の斎藤忠夫によると、本作の製作費などのデータは黒澤の希望で、宣伝のためのマスコミ発表用の水増し分を抜いて正確に広報された。そのデータでは、製作費は2億1000万円となっており、これは当時の普通作品の7本分に匹敵する金額となった。そのうちオープンセットが3500万円、俳優費が7000万円、ロケ費が2000万円で、これらにフィルム費などを合わせた直接費だけで1億3000万円もかかっている[4]。『映画年鑑 1955年版』によると、直接費は1億2560万円で、プリント費や宣伝費を含めて2億1300万円としている[50]

スタイル

影響

七人の侍のキャラクター設定は、初めに構想していた企画『日本剣豪列伝』で描こうとした実在の剣豪の逸話からインスピレーションを受けている[10]。勘兵衛が頭を丸めて強盗を殺すエピソードは、『本朝武芸小伝』にある上泉信綱が強盗から子供を救出する逸話を元にしている[8][17]。五郎兵衛が勘兵衛の腕試しを見抜くエピソードは、柳生但馬が自分の息子にやらせてみた話を元にしている[8][17]。橋本によると、五郎兵衛は塚原卜伝、久蔵は宮本武蔵からキャラクターを参考にしたという[10]

本作の脚本は、黒澤が愛読するトルストイの長編小説『戦争と平和』と、アレクサンドル・ファジェーエフの長編小説『壊滅』の影響を受けている[注釈 9][52]。また、ストーリー構成はドヴォルザークの「新世界より」の影響を受けており、黒澤は脚本執筆時に「ニューワールド(新世界より)を原作にしてやってみよう」と語ったという[10]。黒澤は撮影期間中に何度もこの曲を聴いており、この曲から野武士が襲来するシーンなどのイメージを膨らませていた[43]

ジョン・フォードを尊敬していた黒澤は、本作でアメリカ西部劇のスタイルを意識している[14][41]。馬が駆けるシーンでは、フォードの西部劇のように砂煙を立たせるため、廃材を燃やした木灰を撒いた[41][53]。もともと木灰は馬の走る路面を固めるために撒いたもので、馬を走らせて砂埃が舞い上がり、誰かが「あれ、砂埃だけはジョン・フォード並みだぜ」と冷やかすと、黒澤は「そうだ、ジョン・フォード並みに派手にいこう」と言ってそのまま取り入れたという[53]。クライマックスの豪雨の決戦シーンは、西部劇では常に晴れていて砂煙が定番であることから、黒澤がそれに対して「だったら、こちらは雨で行こう」と発想したことで生まれた[14][41][54]

時代劇映画の革新

黒澤は本作で「本物の時代劇」を作ろうとした[55]。それまでの時代劇映画は歌舞伎の影響を強く受けており、殺陣は歌舞伎的に立回りの形を美しく演じるもので、衣装や風俗なども歌舞伎で美化されて変形されたものが多かった[29]。そこで黒澤は既成の時代劇の安易な作り方を排したリアルな作品を撮ろうと考えた[29]。黒澤は次のように語っている。

今の時代劇で一番いけないのはあの「形式」です。あれはみんな歴史的な事実を無視し変形したカブキからの型なんだ。動作も服装も小道具も、カツラの形までみんなコシラエものなんだ。あれは一度、正確なものを考え直すことが必要だね。 — 黒澤明「私の作品」[56]

黒澤は日本画家の前田青邨に時代考証を依頼し、前田は弟子の江崎孝坪を推挙した[3]。前田が従来の時代劇のカツラを「虎屋羊羹みたいな髷がのっているのは言語道断、もっと剃り込んでいて低いはずだ[14]」と指摘したことから、本作のカツラは月代を耳の上くらいまで剃り込み、側面の髪を低くしている[57][34]。カツラを制作した山田順二郎は、 素材の羽二重を工夫して凹凸頭のかつらを作り、本物に近いリアルな質感を出した[27][29]。衣裳は江崎がデザインし、それを元に京都衣裳が約300着を作った[55]。衣裳を古びたものにするため、京都で染めたものを川に漬けて何日も晒し、それを泥の中に埋め、さらにそれを洗って軽石でこするという作業を2か月も続けた[55]。土屋によると、衣裳を毎日家に持ち帰って着て汚したという[23]甲冑師の明珍宗恭が手がけ、菊千代の兜には国宝級のものが使われた[14][58]

史料は助監督たちが東京大学史料編纂所東京国立博物館などに通って集めたが[55]、百姓のリアルな生活を調べるには資料が少なかったため、美術助手は奥多摩白川郷に行って、古い家屋や農具などをスケッチした[46][55][34]。豪農家のセットは、美術助手の村木与四郎が奥多摩で見つけた長屋門を参考にした[34]。こうした調査を元に作られた農家や木賃宿のセットは、「焼き板」という技法で古い質感を再現した[34]。焼き板は木材に光沢と木目が浮かび上がるようにする技法で、木材を焚き火の灰にくべて蒸焼きにしたあと、金属ブラシでこすって木目を浮かび上がらせ、さらに泥絵具を塗って拭き取って木目の上に黒みを出し、それにワックスをかけて磨くことで光沢を出した[55][34]。この技法は黒澤映画でよく用いられ、板を磨く作業は黒澤組の日課としてスタッフ総出で行い、黒澤も率先して作業した[34]

小國によると、黒澤は「一人の人間が何十人もの相手を斬るって言うのは嘘だ」と語っており、「何十本もの刀を用意して刀を替えながら戦った」という剣の名人の足利義輝に倣って、菊千代に刀を地面に立てさせ、何人か斬る毎に刀を替える場面を挿入している。小國は「そういうふうなことを、彼(黒澤)はやたらに一生懸命勉強したわけですよ。立ち回りでもなんでもね。その努力のたまものですよ、あの場面の張りつめた面白さは」と語っている[59]

技術的特徴

本作では黒澤映画の特徴的な撮影技法「マルチカム撮影法」を初めて導入した[60]。マルチカム撮影法は1つのシーンを複数のカメラで同時撮影するという技法である[60]。ただし、本作では意識的にマルチカム撮影法を導入したわけではなく、合戦や火事のシーンは撮り直しが出来ないため、その部分だけを数台のカメラで撮影し、フィルム編集で困らないようにするために用いられた[60][61]。クライマックスの決戦シーンでは3台のカメラを使用したが、山塞焼き討ちのシーンでは8台ものカメラを使用した[14][42]。その結果、アングルの豊かさと臨場感が増し、黒澤は次作の『生きものの記録』から本格的に導入した[60]

黒澤は本作で望遠レンズを本格的に使い始めた[62][61]。望遠レンズは極端に画角が狭いため、被写体の遠近感が失われて縦に迫ってくるように見え、画面が充実して迫力が出るという効果がある[62][63]。クライマックスの決戦シーンでは、複数カメラの1つとして望遠レンズを使い、登場人物の激しい表情を迫力を持って撮影することに成功している[63]。堀川も「『七人の侍』の迫力は、この望遠レンズの作用が大きく貢献している」と述べている[62]。撮影助手の斎藤孝雄によると、黒澤は「参考的に望遠レンズを使ってみて、良かったら次も使う」程度の考えで使用したというが、本作以降も黒澤は望遠レンズを多用した[61]

村人などが矢で射られるシーンは、従来通りにカットを分けて撮影してごまかすのではなく、ワンショットで見せるため[33]、「テグス方式[64]」を開発した。これは体の矢が当たるところに板を付け、そこからテグスを引っ張って矢の空洞に通し、弓で矢を射ると糸伝いに板に刺さるという方法である[65][66]。しかし、テグスがたるむと板ではないところに刺さってしまい、実際に百姓娘役の記平佳枝はそれで背中に矢が刺さるという怪我をした[33]。そこで釣り用のリールを使って絶えずテグスが張るようにした[65][66]。この方法で左卜全演じる与平が矢に刺さるシーンが撮影され、スタッフの間では「卜全釣り」と呼ばれた[66]。テグス方式は『蜘蛛巣城』の三船が矢に刺さるシーンでも使われた[33]


注釈

  1. ^ 劇中に「天正2年甲戌2月17日生まれ」と記されている菊千代の家系図を見て、彼を「13歳」と揶揄する場面があることから、1586年と知れる。
  2. ^ 戦国時代盛期には、このような居合い抜き(素肌剣術)の剣豪はまだいなかったが、侍の個性の幅を出すためにこのタイプの侍も採用された。
  3. ^ ただし、シナリオの決定稿では死ぬことはなく、ラストの田植えにも参加している。
  4. ^ 演者のキクさんは老人ホームに入居していた一般女性で、本職の女優ではない。当初はキクさんに台詞を言わせる予定であったが、どうしても台詞が覚えられなかったため声は三好栄子による吹き替えである。詳細はキャスティング参照。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l ノンクレジット。
  6. ^ 橋本は『侍の一日』の物語について、「ある侍が、ある日起きて寝巻を着がえて、顔洗って月代そって、飯食って城へ上がって、昼過ぎにささいなへまをして、家へ帰って切腹して死んだ。こういう映画をやろうとしたわけです」と述べている[8]
  7. ^ 佐藤勝によると、この曲は当時流行した「ブルー・カナリア」(アメリカではダイナ・ショア、日本では雪村いづみが歌った)と非常に似ていたため破棄したものだという[44]
  8. ^ この時にアフレコ室のスクリーンに付いた泥の跳ね返りは、アフレコ室が壊されるまでそのまま残っていたという[46]
  9. ^ 黒澤は井上ひさしとの対談で、「どうやったらこのような絶妙なシナリオが書けるのか」と問われると、「この脚本の根底にあるのは、トルストイの『戦争と平和』である。その中からいろいろなことを学んでいる。またファジェーエフの『壊滅』も下敷きになっている」と語っている[51]
  10. ^ 黒澤はソ連を初めて訪れた時に『惑星ソラリス』を撮影中のタルコフスキーと会い、2人でレストランで酒を飲むと、酔ったタルコフスキーが「侍のテーマ」を大声で唄いだしたという[86]
  11. ^ その他にも『キン肉マン』では、原作とテレビアニメの「キン肉星王位争奪編」で、主人公・キン肉マン=キン肉スグルの兄であるキン肉マンソルジャー=キン肉アタル牧師に扮し、強盗から身を挺して人質にされた子供を救うシーンがあり、これも本作へのオマージュで、作者のゆでたまごによれば、「キン肉アタルには『七人の侍』で志村喬さんが演じた島田勘兵衛のイメージを重ねている」とのこと[130]

出典

  1. ^ 都築 1999, p. 16.
  2. ^ a b c d 85回史 2012, p. 112.
  3. ^ a b c d e f g h i j 大系2 2009, pp. 677–681, 浜野保樹「解説・世界のクロサワと挫折―『七人の侍』」
  4. ^ a b 佐藤 2002, pp. 188–189.
  5. ^ a b 英BBCが選ぶ史上最高の外国語映画1位に「七人の侍」”. 映画.com (2018年11月12日). 2020年1月12日閲覧。
  6. ^ The 100 Best Movies of All Time” (2021年4月8日). 2019年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月21日閲覧。
  7. ^ a b c 廣澤 2002, pp. 166–173.
  8. ^ a b c 研究会 1999, p. 163.
  9. ^ a b 橋本 2006, p. 103-130, 「第1章 黒澤明という男―『七人の侍』Ⅰ」
  10. ^ a b c d e f g 橋本 2006, p. 131-170, 「第1章 黒澤明という男―『七人の侍』Ⅱ」
  11. ^ a b 都築 2010, pp. 209–213.
  12. ^ 堀川 2000, p. 165.
  13. ^ 土屋 2002, p. 59.
  14. ^ a b c d e f g h i j 「『七人の侍』創造の秘密を語る」(『ニューフリックス』1991年8月号・9月号)。大系2 2009, pp. 131–144に所収
  15. ^ 「世界のミフネ」いたからこそ”. Sponichi Annex. 2016年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月1日閲覧。
  16. ^ a b 宮口精二「あんないい役は、一生に一遍だなあ」『キネマ旬報セレクション 黒澤明』、キネマ旬報社、2010年4月、144-148頁、ISBN 9784873763293 
  17. ^ a b c d 野上 2014, pp. 112–114.
  18. ^ a b c d 「土屋嘉男ロングインタビュー」『キングコング対ゴジラ/地球防衛軍』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ VOL.5〉、1986年3月1日、143-144頁。ISBN 4-924609-16-1 
  19. ^ 二木てるみ『あなたを見ていると、子供の頃を思い出します』けやき出版、2003年6月、20頁。ISBN 9784877512040 
  20. ^ 「東宝脇役俳優大全 インタビュー 加藤茂雄(構成・友井健人)」『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日、103-105頁。ISBN 978-4-86248-761-2 
  21. ^ 野上 2014, pp. 118–119.
  22. ^ 仲代達矢「黒澤明監督直々のオーディション」(『遺し書き』主婦と生活社、2001年)。大系2 2009, pp. 131–144に一部所収
  23. ^ a b 土屋 2002, pp. 73–77.
  24. ^ a b ジオパーク「鮎壺の滝(あゆつぼのたき)」”. 沼津観光ポータル. 2020年8月1日閲覧。
  25. ^ a b c d e f g h i j k l 堀川 2000, pp. 170–173.
  26. ^ a b c d e 研究会 1999, pp. 170–171.
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m 小嶋真二、村上勝美「七人の侍 43年目の証言」(『映像照明』50号、1997年)。大系2 2009, pp. 159–185に所収
  28. ^ a b 堀川 2000, pp. 168–169.
  29. ^ a b c d 佐藤 2002, pp. 180–184.
  30. ^ 廣澤 2002, p. 149.
  31. ^ a b c d e 「黒澤明 関連年表」『大系 黒澤明』第4巻、講談社、2010年4月、813頁、ISBN 9784062155786 
  32. ^ 堀川 2000, p. 182.
  33. ^ a b c d 廣澤 2002, pp. 158–159.
  34. ^ a b c d e f g 丹野 1998, pp. 57–61.
  35. ^ a b c d 堀川 2000, pp. 186–188.
  36. ^ a b 都築 1999, p. 159.
  37. ^ a b 黒澤明研究会 編『黒澤明を語る人々』朝日ソノラマ、2004年9月、15頁。ISBN 9784257037033 
  38. ^ a b c d 堀川 2000, pp. 190–193.
  39. ^ 都築 2010, p. 224.
  40. ^ 西村 2005, pp. 718–719.
  41. ^ a b c d 堀川 2000, pp. 174–176.
  42. ^ a b 土屋 2002, pp. 155–156.
  43. ^ a b c d e f g h i j k 西村 2005, pp. 723–729.
  44. ^ a b c d 西村 2005, pp. 710–714.
  45. ^ a b 土屋 2002, pp. 198–199.
  46. ^ a b c d 堀川 2000, pp. 196–201.
  47. ^ a b c d e 西村 2005, pp. 737–741.
  48. ^ 黒澤明 『七人の侍』”. 東宝ミュージック. 2020年8月24日閲覧。
  49. ^ Shichinin No Samurai (1954)” (英語). soundtrackcollector.com. 2020年8月24日閲覧。
  50. ^ 『映画年鑑 1955年版』、時事通信社、1954年、116頁。 
  51. ^ 「『七人の侍』ふたたび」『黒澤明「夢は天才である」』文藝春秋、1999年8月。ISBN 9784163555706 
  52. ^ 都築 1999, pp. 47–49.
  53. ^ a b 廣澤 2002, p. 152.
  54. ^ 土屋 2002, pp. 194–195.
  55. ^ a b c d e f 廣澤 2002, pp. 140–143.
  56. ^ 黒澤明「私の作品」『映画旬刊』1956年1月上旬号、雄鶏社、43頁。
  57. ^ 都築 1999, p. 57.
  58. ^ 明珍コレクションについて—日本中世の武士たちの「もののあはれ」—”. 読売新聞. 2020年8月24日閲覧。
  59. ^ 「座談会・楽しき哉、チャンバラ映画づくり」『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』1976年。 
  60. ^ a b c d 都築 2010, p. 254.
  61. ^ a b c 研究会 1999, pp. 360–361.
  62. ^ a b c 堀川 2000, pp. 179–180.
  63. ^ a b 都築 2010, p. 258.
  64. ^ 丹野 1998, p. 98.
  65. ^ a b 丹野 1998, pp. 66–67.
  66. ^ a b c 土屋 2002, pp. 178–180.
  67. ^ a b c d e f 西村 2005, pp. 730–733.
  68. ^ a b ガルブレイス4世 2015, pp. 252–253.
  69. ^ ガルブレイス4世 2015, p. 255.
  70. ^ a b c d e f g ガルブレイス4世 2015, pp. 257–261.
  71. ^ a b ドナルド・リチー 著、三木宮彦 訳『黒澤明の映画』キネマ旬報社、1979年9月、185-186頁。 
  72. ^ Seven Samurai” (英語). Box Office Mojo. 2020年8月25日閲覧。
  73. ^ a b 映画「七人の侍」 4Kの高画質で修復”. NHK NEWS WEB (2016年2月23日). 2016年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月24日閲覧。
  74. ^ デジタル修復、「七人の侍」のここがスゴい 2/3”. YOMIURI ONLINE. 2017年8月18日閲覧。
  75. ^ 「七人の侍」「生きる」が4Kデジタルリマスターで復活、午前十時の映画祭7で上映”. 映画.com. 2017年8月18日閲覧。
  76. ^ ヴェネツィア国際映画祭、黒澤明監督『七人の侍』に再脚光”. シネママニエラ (2016年9月9日). 2020年8月26日閲覧。
  77. ^ 「七人の侍」上映作品詳細”. 午前十時の映画祭7. 2020年8月26日閲覧。
  78. ^ 仲代達矢&野上照代「七人の侍」4Kデジタル上映に涙「黒澤監督に見せたかった」”. 映画.com. 2017年8月18日閲覧。
  79. ^ 四方田 2010, p. 26.
  80. ^ Seven Samurai” (英語). The Loft Cinema. 2020年8月1日閲覧。
  81. ^ Review:The Seven Samurai” (英語). rogerebert.com. 2020年8月1日閲覧。
  82. ^ SEVEN SAMURAI (SHICHININ NO SAMURAI)” (英語). Rotten Tomatoes. 2021年6月3日閲覧。
  83. ^ TOP 100 ART HOUSE & INTERNATIONAL MOVIES” (英語). Rotten Tomatoes. 2021年6月3日閲覧。
  84. ^ TOP 100 ACTION & ADVENTURE MOVIES” (英語). Rotten Tomatoes. 2021年6月3日閲覧。
  85. ^ Seven Samurai (re-release)” (英語). Metacritic. 2020年8月26日閲覧。
  86. ^ 黒澤明「タルコフスキイと『惑星ソラリス』」(朝日新聞1977年5月13日夕刊)。『大系黒澤明 3巻』講談社、2010年2月、pp.131-134に所収
  87. ^ Tarkovsky's Choice” (英語). Nostalghia.com. 2020年8月1日閲覧。
  88. ^ George Lucas and the Seven Samurai” (英語). IGN (2004年4月24日). 2020年8月25日閲覧。
  89. ^ 堀川 2000, pp. 267–268.
  90. ^ 世界が希望に満ちあふれていることを若者に知ってほしい--映画『レッドクリフ』監督=ジョン・ウー”. 東洋経済オンライン (2008年11月8日). 2020年8月25日閲覧。
  91. ^ Martin Scorsese Creates a List of 39 Essential Foreign Films for a Young Filmmaker” (英語). openculture (2014年10月15日). 2020年8月25日閲覧。
  92. ^ テリー・ギリアム監督の「我が人生の映画8本」”. 映画.com (2014年2月22日). 2020年8月25日閲覧。
  93. ^ 10 Questions: John Milius” (英語). IGN (2001年11月14日). 2020年8月1日閲覧。
  94. ^ a b Time Out: Director's Choice” (英語). mistdriven.com. 2020年8月1日閲覧。
  95. ^ a b Sight and Sound Top Ten Poll 2002: who voted? – Seven Samurai” (英語). Sight & Sound. BFI. 2002年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月1日閲覧。
  96. ^ a b c d Votes for Seven Samurai (1954)” (英語). BFI. 2020年8月1日閲覧。
  97. ^ 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」ジョージ・ミラー監督記者会見”. INTRO. 2020年8月1日閲覧。
  98. ^ a b c Awards – seven samurai” (英語). IMDb. 2020年7月31日閲覧。
  99. ^ 毎日映画コンクール 第9回(1954年)”. 毎日新聞. 2020年7月31日閲覧。
  100. ^ ブルーリボン賞ヒストリー 第5回(1955年2月9日)”. シネマ報知. 2009年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月31日閲覧。
  101. ^ 日本映画技術賞 受賞一覧”. 日本映画テレビ技術協会. 2020年7月31日閲覧。
  102. ^ Film in 1956” (英語). BAFTA Awards. 2020年7月31日閲覧。
  103. ^ THE 29TH ACADEMY AWARDS” (英語). Oscars.org. 2020年7月31日閲覧。
  104. ^ 85回史 2012, p. 588.
  105. ^ 「オールタイム・ベスト 映画遺産200」全ランキング公開”. キネマ旬報映画データベース. 2009年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月25日閲覧。
  106. ^ Sight and Sound Poll 1982: Critics” (英語). 2020年8月25日閲覧。
  107. ^ Sight and Sound Poll 1992: Directors” (英語). 2020年8月25日閲覧。
  108. ^ Sight and Sound Critics Top Ten Poll 2002” (英語). Sight & Sound. BFI. 2004年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月25日閲覧。
  109. ^ Sight and Sound Directors' Top Ten Poll 2002” (英語). Sight & Sound. BFI. 2002年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月25日閲覧。
  110. ^ The 100 Greatest Films of All Time” (英語). BFI.org. 2020年8月25日閲覧。
  111. ^ Directors’ top 100” (英語). BFI.org. 2020年8月25日閲覧。
  112. ^ Top 100 Films (Centenary)” (英語). Filmsite.org. 2020年8月25日閲覧。
  113. ^ The 101 best action movies ever made” (英語). Time Out. 2020年8月25日閲覧。
  114. ^ 100 Best Films of the 20th Century” (英語). Filmsite.org. 2020年8月25日閲覧。
  115. ^ The 500 Greatest Movies of All Time” (英語). Empire. 2020年1月12日閲覧。
  116. ^ 英エンパイア誌の「史上最高の外国語映画100本」 第1位に「七人の侍」”. 映画.com (2010年6月14日). 2020年1月12日閲覧。
  117. ^ Cahiers du Cinema Top 100 Films” (英語). IMDb. 2020年1月12日閲覧。
  118. ^ Thompson, Anne (2010年12月17日). “Toronto Film Festival’s Essential 100 List” (英語). IndieWire. 2020年8月26日閲覧。
  119. ^ 100 ALL-TIME GREATEST MOVIES” (英語). Filmsite.org. 2020年1月12日閲覧。
  120. ^ Asian Cinema 100” (英語). BIFF. 2015年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月25日閲覧。
  121. ^ THE 1,000 GREATEST FILMS (FULL LIST)” (英語). TSPDT. 2020年8月25日閲覧。
  122. ^ Top Rated Movies” (英語). IMDb. 2020年8月25日閲覧。
  123. ^ Stafford, Jeff. “THE MAGNIFICENT SEVEN” (英語). Turner Classic Movies. TCM Film Article. 2020年8月24日閲覧。
  124. ^ Prince, Stephen (1999). The Warrior's Camera:The Cinema of Kurosawa. Princeton University Press. pp. 349-350. ISBN 9780691010465 
  125. ^ a b 四方田 2010, pp. 30–32.
  126. ^ G. P. Sippy, Indian Filmmaker Whose ‘Sholay’ Was a Bollywood Hit, Dies at 93” (英語). The New York Times (2007年12月27日). 2020年8月24日閲覧。
  127. ^ S・スタローン、黒澤明監督の『七人の侍』にヒントを得た(ORICON NEWS、2010年10月15日)
  128. ^ 月刊ガンダムエース』2018年5月号、角川書店、445頁。
  129. ^ 小黒祐一郎. “アニメ様365日 第153回『キン肉マン』”. WEBアニメスタイル. 2020年8月22日閲覧。
  130. ^ 「『キン肉マン』生誕29周年ビジュアルブック MUSCLE GALLERY〜筋肉画廊〜」66頁。
  131. ^ 解説”. サムライ 7公式HP. 2020年8月22日閲覧。
  132. ^ Armstrong, Olivia. “‘Seven Samurai’ and ‘A Bug’s Life’ Are The Same Movie” (英語). DECIDER. 2020年8月22日閲覧。
  133. ^ Wes Anderson releases Isle of Dogs soundtrack, featuring score from Alexandre Desplat: Stream” (英語). Consequence of Sound (2018年5月23日). 2020年8月22日閲覧。
  134. ^ ジャニーズJr.の新星・7 MEN 侍がボディの“ご自慢パーツ”を告白!”. ザ・テレビジョン. 2021年7月12日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七人の侍」の関連用語

七人の侍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七人の侍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七人の侍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS