會所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 會所の意味・解説 

かい‐しょ〔クワイ‐〕【会所】

読み方:かいしょ

人の集会する所。また、そのための建物部屋。「碁—」

中世公家武家寺社住宅設けられ施設の一。室町時代発達し歌会闘茶月見などのための会合に用いられた。

江戸時代種々の目的をもって人の集会した所。株仲間組合事務所町役人村役人事務所両替所、取引所など。


会所 (かいしょ)

浜子[はまこ]を含めた塩田で働く人たち全て取りしきるためのものです。


会所

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

会所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 03:23 UTC 版)

会所(かいしょ)




「会所」の続きの解説一覧

会所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 18:27 UTC 版)

手永」の記事における「会所」の解説

会所 (近世)」も参照 それぞれの手永には、会所(かいしょ)と呼ばれる役所置かれ惣庄屋補佐し各種実務行った矢部手永の会所は、浜町置かれている。

※この「会所」の解説は、「手永」の解説の一部です。
「会所」を含む「手永」の記事については、「手永」の概要を参照ください。


会所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:24 UTC 版)

豊橋鬼祭」の記事における「会所」の解説

氏子各町が祭の準備稽古に使うほか、祭礼当日町内巡回する関係者立ち寄る休憩所として用い建物である。祭の数日前見明志(みとおし)と呼ばれる門を立て紅白の幕を飾って会所開き」を行う。 ここでは祭当日氏子女性達がすべて巡回者に対して軽食や酒を振る舞う。1カ所あたり延べ150人から200人の祭関係者立ち寄る古来神事女人禁制として、女性は、祭に参加することができない決まりだった。神事直接携わる役は、現在でも男児のみとされている。氏子町内女性は、祭当日は会所での接待を担うことで、祭に参加する八町通四丁目会所 中世古町会所 西新町会所 八町通三丁目会所 鬼祭間中町中飾られ造花

※この「会所」の解説は、「豊橋鬼祭」の解説の一部です。
「会所」を含む「豊橋鬼祭」の記事については、「豊橋鬼祭」の概要を参照ください。


会所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 08:46 UTC 版)

千本木龍頭神舞」の記事における「会所」の解説

龍頭神舞は、『ささら会所』と呼ばれる獅子宿で代々伝承されており、現在も保存会会長宅を会所として活動している。 このほか、龍頭神舞前段露払いとして奉納される棒使い』は、同じく茂呂地区伝承される荒木流拳法門人演じるが、その会所は『棒会所』と呼ばれている。

※この「会所」の解説は、「千本木龍頭神舞」の解説の一部です。
「会所」を含む「千本木龍頭神舞」の記事については、「千本木龍頭神舞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「會所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 会所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



會所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「會所」の関連用語

會所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



會所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手永 (改訂履歴)、豊橋鬼祭 (改訂履歴)、千本木龍頭神舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS