会所開きとは? わかりやすく解説

会所開き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 18:15 UTC 版)

能代役七夕」の記事における「会所開き」の解説

七夕行事は、七夕灯籠運行先立つ8月1日の会所開きから始まる。祭り参加する各町の会所祭壇設けられると、各町2名ずつの代表者が、能代鎮守ある日神社に向かう。この時の格好七夕正装呼ばれる浴衣白手拭、白足袋に白鼻緒草履を履いたものであり、ブラ提灯という丸型提灯持参する役職者は更に絽の羽織着用する日吉神社行事安全について祈祷を受けると、御幣授与されてそれを各会所持ち帰ることになる。この御幣は各町の会所祭壇安置されると、後に七夕灯籠飾り中心に取り付けられ御神体とされる。なお、大町組のみ日吉神社出向くのでなく、同神社神職大町会所出向く習わしとなっている。 御幣安置された後は、挨拶回りが始まる。前節冒頭述べたように、大丁を務める町から使者出向き、同じ町組の各町に正式に加勢要請を行う。この際挨拶に回る町の順番もあらかじめ取り決められており、また挨拶所作口上儀式化されたものとなっている。この挨拶回りが終わると今度加勢丁から加勢受諾使者送られ同様に返礼挨拶が行われる。この後正式な会所開きが行われ、役七夕を行うことを内外正式に宣言する儀式が行われるとともに全ての参加者役職名簿が公表されることになる。会所は役七夕催行にあたって事務局であり、その設置意味する会所灯籠明かりが灯されてはじめ寄附募ることが可能になるのであり、あわせて会所開き式では太鼓打ち初め音頭上げ行われる

※この「会所開き」の解説は、「能代役七夕」の解説の一部です。
「会所開き」を含む「能代役七夕」の記事については、「能代役七夕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会所開き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会所開き」の関連用語

会所開きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会所開きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能代役七夕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS