鳥籠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > かご > 鳥籠の意味・解説 

とり‐かご【鳥籠】

読み方:とりかご

小鳥を飼うためのかご。


鳥籠

作者海老沢泰久

収載図書夏の休暇
出版社朝日新聞社
刊行年月1989.8

収載図書夏の休暇
出版社朝日新聞社
刊行年月1995.8
シリーズ名朝日学芸文庫


鳥籠

作者岩崎芳生

収載図書眺め
出版社審美
刊行年月1993.1


鳥かご

(鳥籠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 16:36 UTC 版)

一般的な鳥かご。籠の中に「止まり木」(横木)が3つ設置されている。

鳥かご鳥籠(とりかご、とりこ[1]英語:Bird cage)とは、を飼うために用いるである。ペット愛玩鳥)として飼育する場合、または養鶏場内で食用を収容するためにも用いる(「バタリーケージ」参照)。中でもインテリアとしても使用できるものは、「アンティーク鳥かご」と呼ばれている。

日本

「鳥かご」という語が文献で確認される以前、少なくとも古墳時代には鳥養部鷹狩のための鷹を飼育する鷹甘部が設けられている(『日本書紀』巻第11に、網で捕まえられた鷹の報告がある)。またニワトリといった家禽弥生時代には伝来したとされる(「ニワトリ#利用史」参照)。

平安時代中期の『和名類聚抄』(10世紀成立)巻15調度部下第22畋猟具第193に、和名を「とりこ」と読むと記す(この「とりこ」という読みは奈良時代和歌集万葉集』巻4・487番と巻11・2710番にも見られるが、これは鳥籠山=山名を指す)。この時代はまだ狩猟具の一つである。

日本のことわざとして、「籠の中の鳥」(束縛されて自由が無い)があり、14世紀の軍記物太平記』9巻、15世紀の『鴉鷺合戦物語』、18世紀の浄瑠璃歌舞伎の『本朝廿四孝』に表現が見られる[2]。籠の鳥についての言及は14世紀の『徒然草』121段にも見られる。

江戸時代中期の正徳2年(1712年)成立『和漢三才図会』第23巻「漁猟具」の最後の項目には鳥かごの説明として、和名を「度利古(とりこ)、今いう庭籠」と記し、ウグイスウズラブンチョウなどを飼うと説明している。絵図の籠形状は「円柱」状であり、「止まり木」に関しても、T字形を籠床に立てているタイプで、吊り下げるタイプではない。

絵画資料としては、15世紀末の『三十二番職人歌合』の鶯飼が見られるが、籠形状はやや「球状」であり、幕末から近代期にかけて(19世紀)の浮世絵師落合芳幾浮世絵『諸鳥芸つくし』(太田記念美術館蔵)の題名が鳥籠として描かれているが、この時代では「方形」となっている。

徳川美術館には19世紀当時の鳥かご(方形)が所蔵されており、徳川美術館ホームページの「展示」の「過去の展覧会」平成26年(2014年)『春季特別展将軍からのおくりもの-儀礼と拝領-』内で観覧可能。徳川将軍家より尾張徳川家へ拝領された鳥かごとそのケース=籠桶が見られる。同様の籠桶入りのものは、彦根城博物館が所蔵する江戸期の大名・井伊氏伝来の「朱塗鳥籠・螺鈿牡丹唐草文籠桶」(止まり木は2本)がある(彦根城博物館ホームページ・「収蔵品」内の「調度」で閲覧可能)。

子供の遊びと共に童歌として歌われている例としては、「かごめかごめ」(かごめ、かごめ、籠の中の鳥は~)が挙げられる。一説に歌詞にある「籠の中の鳥」を、籠神社の伝承にある、籠に乗って現れたとするトヨウケビメ天の羽衣を身につけ、鳥)を連想させるものがあるという主張もみられる[3](ただし、前述の通り、籠の中の鳥という表現は『太平記』=中世が最古事例)。

近代期に炭鉱ではガス検知のためにカナリアが鳥かごと共に用いられたが(「カナリア#人間との関係」を参照)、センサーの機械化が進んだ今日では必要性が減っている(一例として、1981年に起きた「北炭夕張新炭鉱ガス突出事故#事故発生から収束まで」を参照)。一方で1995年に起きた地下鉄サリン事件の際は、オウム真理教施設=サティアンに捜査が入った際、警察側はカナリアの入った鳥かごを用い、この時の様子を歌人・橋本喜典が、「サティアンと呼ばるる建物の毒の有無試すと籠のカナリアのいのち」と歌を詠んでいる[4]

冷凍技術が進歩する以前の昭和前半までは鳥類専用の輸送鉄道車両(家畜車)として、「家禽車」が存在し、大量の鳥かごを輸送した(「家禽車」を参照)。1955年には針金製ケージが米国から導入される(「バタリーケージ#歴史」参照)。

外国

各国では、鳥かごの中で小鳥同士を闘わせる「闘鳥」が行われたが(古代ローマ時代から確認できる)、現代では動物愛護の観点から法規制されている国もある(詳細は「闘鳥」を参照)。

鳥かごに言及した漢詩として、陶淵明(4-5世紀)の「帰園田居」(田園詩)その1・5首1に、「羈鳥(きちょう、鳥かごの意・コトバンク)」とある(中文のウィキソースでも確認可)。

鳥かごを用いた西洋からくりとして、「シンギング・バード・ケージ」があり(18世紀のピエール・ジャケ・ドロー発明。英語版「singing bird box」参照)、日本の内閣総理大臣・松方正義が欧米に視察の際に持ち帰り、明治天皇に献上したもの(「雌雄小禽入金色鳥籠」)もあり、「文化遺産オンライン」で観覧可能。

1930年代頃から工場畜産業においてバタリーケージが使用され、日本でも1950年代から使用され始める(詳細は「バタリーケージ#歴史」を参照)。

動物の心理実験として、ヨウムのアレックス(1976年-2007年)は、気分が良い時は成果を出したが、訓練やテストをしたくない時は、実験者を無視し、または毛繕いをし、鳥かごに戻ろうとしたとされ[5]、種によっては自ら鳥かごに入った。

備考

  • 14世紀成立の『徒然草』121段では、生活に必要以外な家畜である観賞用の鳥を籠の中で飼うことを批判している(飛べぬように翼を切られたと記述される)。
  • 生類憐れみの令宝永2年(1705年)9月7日の御触として、愛玩としての鳥の飼育が禁じられている(詳細は「生類憐れみの令#年表」を参照)。
  • 「虜(りょ)」の訓読みを「とりこ」といい、生け捕りにする点が同じである。
  • 日本の伝統的な釘隠のデザインに鳥籠が用いられている例が「加賀七宝」に見られる(詳細は当項目参照)。
  • 洋画『終身犯』は実話(ロバート・フランクリン・ストラウド)をモデルとした物語であり、囚人が鳥に関心をもち、研究のために牢屋の中で鳥かごを作り、鳥類学の著述家として評価されている。

脚注

  1. ^ 『倭名類聚抄』巻15。『和漢三才図会』第23巻。
  2. ^ 鈴木堂三・広田栄太郎編『故事ことわざ辞典』p.193.
  3. ^ 『月刊歴史街道 平成20年6月号』(PHP研究所、2008年)p.94.
  4. ^ 『短歌表現辞典 鳥獣虫魚編』p.72.
  5. ^ 小林朋道『ヒトの脳にはクセがある 動物行動学的人間論』(新潮選書、2015年)p.81.

参考文献

  • 鈴木堂三・広田栄太郎編『故事ことわざ辞典』(東京堂出版、36版1968年)p.193.
  • 『短歌表現辞典 鳥獣虫魚編』(飯塚書店、2冊2001年)p.72.
  • 『和名類聚抄』巻15
  • 『徒然草』121段
  • 『和漢三才図会』第23巻「漁猟具」(東京美術
  • 『万葉集』巻4、巻11
  • コトバンク

関連項目


「鳥篭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鳥籠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥籠」の関連用語

鳥籠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥籠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥かご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS