なずき〔なづき〕【▽脳/▽髄】
読み方:なずき
2 頭。
ずい【髄〔髓〕】
読み方:ずい
[名のり]すね・なか
ずい【髄】
ずん【▽髄】
髄
髄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 05:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動

髄(ずい)は維管束植物に見られる構成要素である。これは柔らかい海綿状柔細胞からなり、(草本・木本を問わず)真正双子葉類の茎の中心、および単子葉植物の根の中心に位置する。木部(木質組織)によって輪状に囲まれ、さらにその外は師部(樹皮組織)によって囲まれる。植物によっては硬質な髄を持つものもあるが、殆どの植物では軟質である。クルミなど二、三の植物の髄は、多数の小さな空洞からなる独特な仕切構造を持つ。
"pith" という英語は古英語の piþa から来ている。これは「構成要素」という意味で、中世オランダ語で果物のくぼみを意味する pit と同源である。Katsouris と Counsell (2009) は髄について多くの優れた著作を出している。
髄の直径は、硬質な髄ならば約 0.5mm から 6-8mm である。新しい若枝のまさに成長中の髄は、一般に白か薄茶色であり、通常は年を経て黒ずんでくる。(高木・低木を問わず)樹木の場合、髄は順に年輪で囲まれてゆく。これは殆ど目立たない場合もあるが、常に樹幹や枝の中心で見られる。 髄の外縁で他の部分と異なる細胞が発達する植物もある。この細胞層を髄冠 (perimedullary region) と呼ぶ。この種の植物の例としてはセイヨウキヅタが挙げられる。
マメ科およびその近縁の植物の髄は、ピスヘルメットの材料として使われる[1]。
サゴヤシのようないくつかの植物の髄は、人間の食用になる。
脚注
髄
出典:『Wiktionary』 (2021/01/02 04:53 UTC 版)
発音(?)
髓
髄
髓
「髄」の例文・使い方・用例・文例
- 簡潔は機知の精髄;下手の長談義
- 脊髄
- 紅玉髄は7月の誕生石だ。
- 脊髄は部分から成る構造をしている。
- その馬はベネズエラウマ脳脊髄炎のため隔離された。
- 彼は8歳のときに骨髄炎という名の病気になった。
- 彼らは3年前息子を急性骨髄性白血病で失った。
- 髄膜炎菌多糖(類)ワクチン
- 彼は髄膜腫を取り除くため脳外科手術を受けた。
- 造血組織は骨髄の中に位置している。
- 同種骨髄移植
- その患者は脳脊髄炎で亡くなった。
- 彼女は赤の他人に骨髄を提供するような利他主義者だ。
- 髄膜炎ワクチン
- 彼は骨の髄まで腐りきっている。
- 彼は骨の髄まで日本人だ。
- 実はこれこそが科学の神髄なのである。
- 自由こそまさに我々の民主主義の神髄だ。
- 私は骨の髄まで冷えた。
- 簡潔は機知の精髄。
髄と同じ種類の言葉
- >> 「髄」を含む用語の索引
- 髄のページへのリンク